最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:115
総数:156009
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

自転車教室

3年生は10月1日(火)に自転車教室を行いました。広島市道路管理課の方々に来校していただき、安全な自転車の乗り方について指導を受けました。自転車の仕組みや、乗り方の説明を受けた後、実際に自転車に乗り、運動場に白線で書いたコースをまわってみました。自転車は左側を走行することや交差点での一時停止・左右確認など基本的なことが学習できました。教室に戻ってからの「自転車運転免許テスト」に合格した人だけが免許証をもらえ、いよいよ自転車が道路でも乗れるので、子どもたちは真剣に問題を解いていました。
 さて、結果は・・・・・
みごと全員合格でした。十分に安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

HAPPY集会 野外活動に向けて

画像1画像2
 9月25日(水)の朝、HAPPY集会(学年集会)を行いました。
 野外活動の内容について説明しました。
 11月13日(水)から15日(金)まで、安佐北区の野外活動センターに行き、牛頭山登山、キャンプファイヤー、野外炊飯などを体験します。
 これから実行委員を決め、知恵を絞り、5年生全員が主役となるようなプログラム作りをしていきます。

ユアーズ見学

ユアーズ福田店に社会科見学に行きました。
お店の中の工夫や働いている人の工夫について調べてきました。
店長さんがスーパーマーケットについてお話をして下さいました。
聞いてみたいことを質問すると、丁寧に答えて下さいました。
お店の中ではグループごとに見学しました。
他のお客さんの迷惑にならないよう、落ち着いて行動することができました。
お店の様子を観察したり、店員さんやお客さんに質問したりして、たくさんの発見をすることができました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導

 6月から始まった水泳指導。時数をしっかり確保し、指導を強化してきました。子どもたちは意欲的に練習し、ほぼ全員がクロールで25m泳ぐことができました。更に半数以上の子どもたちが50m泳ぐことができました。すごい!!!
 9月13日(金)6校時には、「着衣泳」に挑戦しました。服や靴を身につけたまま歩いたり泳いだりし、海や川に落ちたときの危険性を体感することができました。また、おぼれている人にペットボトルを投げ入れる練習や、ペットボトルを持って背浮きをする練習をし、命を守ることの大切さや難しさを学びました。
画像1画像2

平和「ヒロシマ」について考えよう

「ひろしま平和ノート」を使用して、戦争の頃の暮らしのようすや原爆の恐ろしさについて考えていく学習を進めました。「はだしのゲン」のお話の学習では、大切な家族を失ったゲンのつらい気もちを考え、「原爆はひどい。」「もうぜったいに戦争はしてはいけない。」と思いを深めていくことができました。7月11日の平和集会では平和を願う気もちや思いやりの大切さを言葉と歌で伝えました。8月6日の登校日には、教室で黙祷をした後、体育館でゆずりは会の方々からヒロシマで被爆された画家「はらみちを」さんの絵本を紹介していただきました。平和の大切さについてしっかりと考えていくことができました。
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和学習会

画像1
画像2
 夏休みのまっただ中ですが、広島にとっては忘れられない日、8月6日を迎えました。
 教室で、黙祷を捧げ、平和記念式典をテレビで視聴しました。
 その後、体育館に移動し、地域の公民館の方々による原爆に関する話を聞きました。
 改めて、戦争の悲惨さ、平和の大切さを感じていました。

読み聞かせの会

7月11日(木)ひまわり1の教室で「読み聞かせの会」が行われました。セミの一生を分かりやすく表した紙芝居を読んでいただきました。今の季節にぴったりで、耳をすますとセミの声が外から聞こえ、「あのセミも、1年間土の中にいたんだね。」とみんなで話しました。その後、ひまわり1では、ストローを使ったかざぐるまの作り方を教えていただき、楽しく作って遊びました。
画像1
画像2

カレー大会

7月17日(水)福木中学校の7組・8組の皆さんを招いて「カレー大会」を行いました。まず、ひまわり1の畑で作ったジャガイモとニンジンを5・6年生が皮をむいて切り、次に中学生の皆さんにタマネギを切ってもらって、材料の準備をしました。それから、みんなで切った材料と肉を一緒に炒め、水を入れて煮込み、カレールーを入れて仕上げました。会食をしながら、中学校の連合野活の様子をスライドショーで見たり、自己紹介をしたりと、小中で交流をすることができました。みんなで作ったカレーはとてもおいしく、夏の楽しい一日になりました。
画像1
画像2
画像3

連合野外活動は…

 残念ながら、大雨警報のため、連合野外活動は中止になりました。
 でも、せっかく練習や準備を一生懸命にしてきたので、参観日に保護者の方に練習の成果をみてもらい、一緒に楽しく野外活動の雰囲気を味わおうと、フルーツポンチを作って会食しました。
画像1

ハピネス「とどけ!わたしたちのねがい」

画像1画像2画像3
 5年生の総合的な学習の時間では、地域の公民館の方々を招いて、原爆が落とされた当時の福木地区の様子について話を聞きました。子ども達は、改めて戦争の悲惨さを感じていたようでした。
 総合的な学習の時間や道徳「平和教育プログラム」を学び、平和集会では、世界中が笑顔いっぱいになることを願い、呼びかけ、”People of the world”を歌いました。

英語でインタビュー

 7月3日(水)、平和公園に行き、外国の方に英語でインタビューをしました。「好きな日本の言葉は何ですか?」「好きな日本の文化は何ですか?」など、子どもたちは意欲的にインタビューをし、英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。
画像1画像2

平和学習

 7月3日(水)、平和公園に行き、慰霊碑めぐりをしたり、平和記念資料館を見学したりしました。慰霊碑めぐりでは、ピースボランティアの方の説明を聞き、慰霊碑について詳しく知ることができました。平和記念資料館の見学は、たくさんの展示物を見たり、ワークブックに記入したりして、学習を深めることができました。
画像1画像2

平和集会

 7月10日(水)、平和集会があり、1年生から6年生まで、平和学習の取り組みを発表し合いました。
 6年生は、平和公園の慰霊碑について調べたり見学したりして感じたことを、よびかけにして発表しました。また、「折り鶴のとぶ日」を二部合唱し、平和の大切さを訴えました。
画像1

リコーダー講習会

3年生は、6月13日(水)に、リコーダーに親しんでもらうことと、リコーダーを学習するときの心構えを学習する目的で、リコーダー講習会を行いました。
ユーモアたっぷりに話される講師の小林先生のお話と素敵な演奏に児童は聴き入り、あっという間に1時間が過ぎました。
勝手にふかない名人、かまえ方名人、穴をふさぐ名人、音を立てずにおく名人、さっさとしまう名人。この5つの名人をめざします。
画像1
画像2
画像3

にこにこ広場

 児童館で行われた「にこにこ広場」(5月8日・・・2組・3組、6月12日・・・1組・4組)に参加し、地域に住んでおられる未就学児の親子の方々や福木保育園の園児たちと交流しました。
 遊戯室ではダンボールの遊具などを使って一緒に遊び、図書室では小麦粉粘土や折り紙を一緒にしました。和室では、赤ちゃんを抱かせていただくことができました。 
 6年生の子どもたちは、やさしく接することができたり、上手に遊んであげたりすることができました。たくさんの笑顔・・・。素敵な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

平和学習 〜「ゆずりは会」の方々を招いて〜

3年生は、6月19日(水)の5校時、地域で活動しておられる「ゆずりは会」のみなさんをお招きして、平和学習をしました。お話を聞いたり、紙芝居を見せていただいたりして、戦争当時の馬木や福田の町の様子や人々の暮らしについて学習しました。戦争中、地域のお寺に多くの児童が疎開していて、とてもつらい思いをしていたことを知りました。学習したことを、7月10日の平和集会につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ハートフル集会

1年生と6年生は、ペア学年です。
一緒に遠足へ行ったり休憩時間に遊んだりします。

自分のペアのお兄さんお姉さんと出会う”ハートフル集会”を、6年生さんがひらいてくれました。

自己紹介をしたり、○×ゲームをしたり、楽しい集会になりました。
画像1
画像2

学校探検

初めての小学校。
知らない部屋がいっぱいです。

生活科の学習では、いろんな部屋を見学しました。

校長室に保健室に業務倉庫・・・

普段入ることのできない部屋も探検しました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

福木小学校では、地域の方が、定期的に読み聞かせにきてくださいます。
みんな本が大好き。
みんな、食い入るような目で絵本を見ています。
画像1

車いす体験

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間「バリアフリーを調べよう」で、
東区社会福祉協議会と特別養護老人ホームの方をお招きして、
車いす体験をさせていただきました。

 車いすに乗ったり、介助したりすることは、
ほとんどの児童にとって、初めての経験でした。
 
 普段は気にならない、少しの段差も車いすに乗ってみると、
とても不安に感じることが分かりました。

 また、介助するする人が「大丈夫?」、「降りるよ」と
一声かけるだけで、不安な気持ちがやわらぐことにも
体験的に気付くことができました。

 今日の体験を普段の生活でも生かしていけると良いですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511