![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:49 総数:261938 |
食 育 月 間 ( 感 謝 し て 食 べ よ う )![]() ![]() ![]() ![]() 1/9(木)には、クラス対抗の「シャッフルクイズ」で盛り上がりました。 (パンの袋に貼ってあるシールで、献立名を協力して考える) 右のポストは、募集の始まった「給食川柳」の作品を入れるためのものです。 食 育 月 間 ( 今日の地場産物 )![]() ![]() ![]() ![]() 食 育 月 間 ( 食文化について知ろう )![]() ![]() ![]() ![]() これも実は 〜 さわやか スマイル M T C 〜 を意識した取り組みのひとつです。 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 今年の書き初めの文字は「天空」。 「去年の授業や冬休みの成果を出したい!」「いい文字を書きたい!」という気持ちから、緊張感のある空気の中で行っていました。 書き終わった子どもたちは、「今までで一番いい字が書けたー!」と満足いく字を書くことができていたようです。 また、今年の目標を漢字一文字にこめる「2014年を表す漢字」も書きました。 どの子も、自分の思いをこめた力強い漢字一文字を書くことができました。様々な漢字や同じ漢字もありましたが、その思いは各々違っているようでした。自分の決めた目標を胸に、今年もまた一年、頑張ってほしいなと思います。 百人一首大会を行いました!
国語科で百人一首の学習をしました。
初めて百人一首に触れた児童も多く、難しい言葉に苦戦しながら教科書に出てくる代表の十首を覚えました。 覚えた十首で行った百人一首大会では、回を追うごとに上手になり、上の句を一言詠んだだけで札が取れる児童も増えました。 大変盛り上がった百人一首大会!次は百首全ての暗唱目指し挑戦中です。 が ん ば る マ ン 表彰 ( 生活委員会 )![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月に生活委員会で「M T C がんばるマン 見付け」を呼びかけていました。 各学級から挙げられた「がんばるマン」たちに手作りのメダルを授与しました。 実 践 交 流 ( 授業 はじめの5分 )![]() ![]() ![]() ![]() 学習内容の導入は、勿論大切ですが、集中力のアップなどにはお薦めです。 1月10日 ( 雪 景 色 の 鑑 賞 )![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 ( 雪 降 る 校 庭 )![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 ( 雪 の 歩 道 橋 )![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学年だより
学年だよりをアップしました。
(配布文書一覧の中にあります。) か ぜ を 予 防 し よ う ( 保健室前掲示 )![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ウイルス撃退の術」 一つ てのこうゴシゴシの術 一つ 指の間シャカシャカの術 一つ おやゆびグルグルの術 軍手を使って、立体的な掲示にされていたので、目を引かれました。 後は「きれいなハンカチで手を拭く!」も、大切だなぁと思わされました。 マスクの着用について呼びかる言葉もいいですよ。 [ ひろがるな インフルエンザ ] [ ひろげよう せきエチケット ] か わ い ら し い 作 品 ( 新 1年生 )![]() ![]() タイトルに添えられたコメントを読んでいて気がつきました。[新]1年生! 「 保 幼 小 連 携 」の一環でしょう、交流した園児の作品だったのです。 実 践 交 流 ( 体 力 つ く り )![]() ![]() ![]() ![]() 給食が終わると、掃除のために机を前後に寄せて休けいするのですが、 広く空いたスペースを活用した、体力アップ推進のアイディアですね。 1m 間隔に引いた3本のラインを、素早く横移動して遊んでいました。 「 反復横跳び 」という、体力テストの1種目です。いいぞ梅林っ子! 同 好 会 活 動 ( 音 楽 )![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習日は、火・水・金ですが、他の日も自主練習に励んでいます。 2/9(日)の安佐南区音楽祭(於;区民文化センター)に参加します。 エ コ 活 動 ( 牛 乳 パ ッ ク )![]() ![]() ![]() ![]() 年間3回程度の回収なので、1回分で玄関に山積み状態になります。 この他にも、ごみの減量のために牛乳のストローは使っていません。 温 か い ( 昼 休 け い )![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月とは思えないぐらいの陽気にもさそわれて、外遊び。 続いて外掃除の手伝いをしましたが、汗ばむほどでした。 初 笑 い ( 大 休 憩 )![]() ![]() ![]() ![]() 凍っていたグランドがとけ出して、少々ぬかるんでいようがなんのその。 休けいが終わる頃には・・・案の定、泥だらけの子がちらほらいました。 黒 板 メ ッ セ ー ジ 3![]() ![]() ![]() ![]() 黒 板 メ ッ セ ー ジ 2![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9 TEL:082-873-6167 |