最新更新日:2024/06/17
本日:count up86
昨日:23
総数:197612
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

畑賀フェスタ・・・3年生

3年生は音読「おまつり」歌「ふじ山」リコーダー演奏「にじ色のふうせん」「かえり道」「レッツゴーソーレ」の発表でした。
画像1
画像2

畑賀フェスタ・・・2年生

2年生は歌、音読「かさこじぞう」の発表でした。
画像1
画像2

畑賀フェスタ・・・1年生

1年生は劇「サラダでげんき」の発表でした。
画像1
画像2

畑賀フェスタ・・・神楽クラブ

神楽クラブの発表です。
3つの畑賀神楽を舞いました。
画像1
画像2
画像3

畑賀フェスタ・・・音楽クラブ

11月17日(日曜日)畑賀フェスタを行いました。
音楽クラブ、神楽クラブに続き、各学年が日々の学習の成果を発表しました。

音楽クラブの発表です。
NHK連続テレビ小説「てっぱん」のオープニングテーマ「ひまわり」の合奏をしました。
画像1
画像2

瀬野川中学校出前授業

画像1
画像2
 11月12日(火)5校時 瀬野川中学校の先生が来られ、出前体験授業が行われました。1組は理科室で理科の授業を、2組は教室で英語の授業を受けました。中学校に向けて、期待の高まる体験となりました。

一輪車、竹馬貸し出し再開!

耐震工事の関係で貸し出し中止となっていた
一輪車と竹馬の貸し出しが再開しました。
みんな、夢中で遊んでいます。
画像1

待ち望んだ図書室

耐震工事の関係で、今まで図書室が使えませんでした。
やっと使えるようになり、子どもたちは大喜びです。
みんな、集中して本を読んでいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

画像1
画像2
画像3
 10月20日(日)から1泊2日で、山口〜北九州方面に修学旅行に行きました。台風が心配されましたが、1年生からプレゼントされたてるてる坊主が威力を発揮し、2日とも天気に恵まれました。1年生に感謝、感謝です。
 修学旅行でつけたい3つの力「学習」「集団行動」「思い出づくり」を合い言葉に、いろいろな活動を行いました。一生に一度の小学校での修学旅行、たくさんの思い出ができたことでしょう。

学年PTC(土器作り)

画像1
画像2
画像3
 10月30日(水)広島市未来都市創造財団の方々に来校していただき、縄文土器型の植木鉢を作りました。親子で触れ合いながら、世界に一つしかない素敵な作品ができました。この鉢に花を植え、卒業式の式場を飾ります。

お話・歌朝会

「あいさつの歌」で声を出した後に
手拍子でリズムを刻む練習をしました。
最後には音楽に合わせながら
みんなで心を一つにして、楽しくリズムを刻むことができました。
画像1
画像2

陸上記録会出場

画像1
画像2
 10月27日(日)エディオンスタジアムで広島市陸上記録会が行われました。本校からは、100m走、ソフトボール投げ、ハードル走、400mリレーに6名の児童が参加し、活躍しました。

タグラグビーに取り組みました。

指導者の方を招き、タグラグビーの練習をしました。
昨年も指導をしていただいているので
なかなかよい動きで練習することができました。
「楽しい、またタグラグビーがしたい!」
そんな気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

PTC「新聞紙ファッションショー」

 新聞紙を使って、好きな服をつくりました。ご協力ありがとうございました。
画像1

生活科「図書館へ行こう」

画像1
画像2
画像3
 安芸区図書館へ行きました。

畑賀芸術祭 鑑賞

学校から歩いて1分の福祉センターで、畑賀芸術祭が行われています。
そこで、その芸術祭の鑑賞をしに、5年生で行きました。
作成された方から、ポイントを聞いたり、エピソードを聞いたり、たっぷりと芸術に浸ってきました。
画像1
画像2
画像3

マツダミュージアム見学

社会科の勉強で「マツダミュージアム」へ
見学メモに気付いたことや分かったことを書きまくりました。
帰る時には、「自分もここで働いてみたーい。」って子も登場。
たくさんの学習ができました。
画像1
画像2
画像3

図画の会 作品制作中

4年生は物語「ごんぎつね」の絵をかいています。

満月の晩に、兵十と加助が話をしながら歩いている・・・
ごんは、二人の話を聞こうと、後を追います。

「満月、二人、その影法師、ごん」

これを1枚の絵の中に表しています。

みんな熱心に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

後期が始まりました。

後期が始まりました。
始業式では校長先生の話に続いて3年生と6年生の児童が
作文を読みました。
最後にみんなで校歌を歌いました。きれいな声が体育館に響きました。


画像1
画像2
画像3

米作り 脱穀

米作りは稲刈りで終わりではありません。
ここからも大変。
脱穀です。わりばし、竹筒、茶碗などを使って、みんなで脱穀を行いました。
力の入れ具合が難しく、大変でした。途中、資料室から出してきた機械の力を頼りましたが、ほとんど手作業で、行いました。
お米を作るって大変です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092