![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:49 総数:261937 |
校庭清掃 ありがとうございました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅林小学校の校庭がきれいになりました。 校庭だけでなく、校舎の隅々まで掃除していただきました! 運動会に向けて、練習に力いっぱい取り組み、 10/19(土)の本番を迎えたいと思います。 学年発表![]() ![]() ![]() ![]() 輪唱「歌いましょう」 混成3部合唱「風になりたい」 合奏「ハンガリー舞曲」 梅林小学校のリーダーとして 梅林小学校の鏡として 梅林小学校の誇りをもって 最高の姿を披露しました。 輪唱「歌いましょう」は全校のお手本となるように歌いました。 混成3部合唱「風になりたい」は6年生らしい力強く、美しいハーモニーを届けました。 合奏「ハンガリー舞曲」は指揮をよく見て、テンポに気を付けて演奏しました。 指揮や楽器は立候補して、オーディションで選ばれました。休憩時間に自主的に練習し、どんどん上達していきました。 準備から片付けまで自主的に働き、学校のリーダーとしての自覚が見られました。これからの働きが楽しみです。 スーパー見学!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のスーパーマーケットの見学に行きました。 店内とバックルームを見せていただき、 スーパーマーケットのひみつを発見しました。 店員さんに工夫していることを尋ねたり、 お客さんにインタビューしたりしました。 見学メモをもとに、学習のまとめをしていく予定です。 ならべてつんで![]() ![]() ![]() ![]() 高く積み上げたり,友達と協力して作品をつくったりしました。 お城やスカイツリー,家などいろいろな作品ができあがりました。 最後にかたづけるのがおしいぐらい楽しい授業でした。 5・6年の道徳 [ ソ ー シ ャ ル ス キ ル ]![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「適切な言葉遣い」について、学習を仕組みました。 中学校区のスタンダードの [ さわやかスマイル M T C ] の マナーにからめ 友だちから自分のよい所を認められたときの気持ちを体感させた上で、 悪口に対してうまい返し方を考えさせたり、 逆に、相手が気持ちのいい言葉かけや それに対する反応について話し合ったりしました。 これからも「時と場に応じた行動のできる子」の育成のための 指導を続けていきたいと思います。 写真は、用意したワークシートです。 5・6年の道徳 [ 継 承 の 第 一 歩 ]![]() ![]() 広島平和ノート3年生の「ゲンからの手紙」を手がかりに 平和記念式のこども代表「平和への誓い」をもう一度読み直しました。 「もっと、知りたいのです。被爆の事実を、被爆者の思いを」 このフレーズに焦点を当てて、感じ取らせたいと考えた授業です。 児 童 福 祉 週 間 の 標 語![]() ![]() ![]() ![]() 平成26年度の 「みんなの夢や希望をメッセイジージにして届けよう」 事業に応募しようと思っています。 5・6年生の道徳 [ ふ れ あ い 活 動 ]![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の自主活動を促すために、道徳の時間に参加方法を考えさせました。 各クラスから、素敵な「あいさつポスター」が、多数、届いています。 CAP(キャップ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは, 安心して生きる権利 自信を持つ権利 自由に行動する権利 を持っていることを教えていただき,この権利が奪われそうになった時は,どのような行動をとったらいいのか,ロールプレイ(寸劇)を通してみんなで一緒に考えました。 上ぐつ洗い![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,事前におうちの方に上ぐつを洗う手順や,きれいに洗うこつを教わってきていたので,みんな張り切って上ぐつを洗っていました。 きれいになった上ぐつを見て,とても喜んでいました。 明治食育セミナー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、「牛乳について知ろう」の話を聞きました。 乳牛の大きさ(タペストリー)を自分たちの身長と比べたり、 乳牛1頭が1日に出すお乳の量を教えていただいたりしました。 子牛を育てるための牛乳をおすそ分けしてもらっていることや、 牛乳には栄養がいっぱい含まれていることが分かりました。 次に、生クリームと専用の容器を使って、 バターをつくりました。 曲に合わせて容器をふり、液体からホイップクリームの状態をへると・・・ ふたを開けて、割り箸で混ぜます。 すると、だんだんとバターミルクとバターに分かれていきました! 教室のあちらこちらから「わー!」「固まったー!!」と歓声。 最後に、割り箸についた できたてバターの味と クラッカーにのせたバターの味を比べました。 また、バターミルクと牛乳の味比べもしました。 9月の図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅林小学校の図書室を飾っていただきました。 野 外 活 動 写 真 館![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの表情を見ていると、楽しかった思い出がよみがえります。 下水道出前講座を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは「下水ってなんだろう?」「下水はどこできれいにするの?」「下水道管の長さはどれくらい?」など、下水に関することをスクリーンを見ながら学習しました。 下水をきれいにするのは「微生物」ということを勉強した後は、実際に顕微鏡を使って微生物を観察しました。 初めて見る微生物に子どもたちは興味深々!「動いたー!」「しっぽがあるー!」「変な形ー!」と大興奮でした。 微生物が水をきれいにしていく様子や、トイレットペーパーを使っての実験等を通して、これから水を使うときに気をつけなければならないことを一人ひとりが考えることができました。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜6年生までのたてわり班の各教室で、 「王様じゃんけん」が行われました。 王様じゃんけんとは・・・ 椅子に座った王様とじゃんけんすることを目指して、 列のうしろから、じゃんけんを始めます。 じゃんけんで勝てば、笑顔で前に進み、 負けたら・・・その場にとどまって、再チャレンジを待ちます。 3回戦までありましたが、 「もう一回やりたい!」という子が多くいました。 大 き く な っ て 帰 っ て き た バ ケ ツ 稲 た ち![]() ![]() ![]() ![]() バケツの中でも、立派に成長した稲たちが、校庭にそろいました。 そろそろ穂をつけているものから、すでに色づきはじめたものまで。 スズメの被害にあわないように、しっかりとネットが掛けられました。 あいさつの輪を広げる活動が始まりました(生活委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会の児童が中心となって、朝のあいさつ運動が展開されています。 スマイルMTCを実現するための、児童の自主的な活動です。 今までよくあいさつをしてきた梅林っ子。 あいさつの輪が広がって、ますます笑顔が増えることでしょう。 ご家庭でも、ご近所でもあいさつの輪を広げていきましょう。 虫捕り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お天気にも恵まれ,バッタ,コオロギ,トンボ,カマキリなど たくさんの虫を見つけることができました。 子どもたちは,どうやったら捕まえられるのか,また,虫捕り網に 捕まえた虫をどうやって虫かごに移すのか,必死で考えていました。 学校に戻ってからも,ポケット図鑑を使って 「ショウリョウバッタって言うんだ。」 と,一生懸命虫の名前を調べていました。 プール納め![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みにお家の人と練習して、たくさん顔がつけられるようになったり、しっかりもぐることができるようになっていたり、けのびでぐーんと伸びたり・・・浮島に乗ってみんなで楽しんで、今年のプールを終わりました。 虫みつけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなバッタ、こおろぎ、とんぼ・・・手でさっと捕まえてかごに入れる虫取り名人と、取りたい気持ちはいっぱいだけど、さわるのが怖くてたまらない友達と・・・ 教室に帰って、みんなでじっくりよく見て絵をかいて、図鑑で調べて理科の勉強をしました。 みんなで相談したり分け合って持って帰りました。お家の人にも見せてあげたいんだものね! |
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9 TEL:082-873-6167 |