![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:161 総数:443866 |
中すじわくわくランド(幼保小交流会)
当日は2日間の日程を前半・後半に分かれ、お店係とお世話係として園児を迎えました。園児が楽しみながら遊ぶ様子を見て、子どもたちも笑顔でお世話をしていました。友だちと協力しながら頑張る姿に、成長を感じました。 修学旅行
1日目は、秋芳洞・秋吉台・マリンワールドを見学しました。秋芳洞では、自然の偉大さを肌で感じ、マリンワールドでは、えさづくりを見学するなど裏方の仕事についても学習しました。 2日目は、いのちのたび博物館・スペースワールドを見学しました。いのちのたび博物館では、生命の誕生から歴史まで幅広く学習することができました。 2日間とも天気にも恵まれ、無事に全日程を終えることができました。 安佐動物公園
安佐動物公園へ行きました。動物クイズに答えながら、動物を見て歩きました。キリンがえさを食べるところやチーターがおりの中を歩き回っているところなど、迫力ある動物の姿を間近で見ることができました。ピーチクパークでは、羊とヤギのえさやりにも挑戦しました。えさを見せるとすぐに近づいて来て、力強く食べる様子を見て、子ども達はとても驚いていました。
昔遊びの会
上ぐつ洗い
きらめきタイム
運動会
台風の影響もあり、予定より少ない練習日程になりましたが、大成功をおさめることができました。 運動会の練習が始まりました。
野外活動
2泊3日の野外活動に行ってきました。初日の牛頭山登山では、自然の雄大さを肌で感じました。天候にも恵まれ、山頂から瀬戸内海や宮島などの景色を見ることができました。2日目の火おこし体験、野外炊飯では、班の仲間と協力することの大切さを、夜のキャンプファイヤーでは、クラス、学年の友だちの大切さを学びました。3日目は、この3日間を通して高まった団結力をいかし、オリエンテーリングにのぞみました。野外活動を通して学び得た力を、これからの学校生活でも発揮してほしいです。
もっとなかよしまちたんけん
まちたんけん発表会
広島菜を育てよう〜種まき〜
総合的な学習の時間で、広島菜を育て、広島菜漬を作ります。
今回は、JA広島市の方に広島菜の歴史や特徴、種のまき方の説明を聞いた後、小さな種を一つずつまきました。 これから1月中旬頃の収穫まで、子どもたちは毎日水やりをして大切に育てます。上手に育てると50cm位になるそうです。成長がとても楽しみです。
フレスタ見学
社会科の学習でフレスタ東原店へ見学に行きました。
商品の並べ方や表示の仕方を実際に見たり、お店の方に直接質問したりすることで、お店の方が商品を売るためにされている工夫を知ることができました。 また、普段は入ることができない事務所も見せていただき、子どもたちは目を輝かせながら、パソコンでPOPや値札がつくられる様子を見ていました。
校外学習
マツダスタジアムでは、普段入ることのできない選手の控え室、ブルペンなどが見学でき、貴重な体験ができました。また、集客数アップのための秘密も探っていきました。 広島城では、社会科で学習している歴史と関連を深めながら、展示品を見て回りました。 学校に帰ってから、メモしたことをもとにして、まとめを行いました。 虫取り
野活がんばろう会
今後もますます気合を入れて、野外活動を成功させるため準備をすすめていきます。 広島美術館見学
絵画にふれる機会が少ない子どもたちですが、実際に本物を見ることで絵から感じる自分の思いを書き表しました。 自転車教室
「自転車のしくみを知る」「交通のきまりを知る」「運転技能を高める」をめあてとして自転車教室が行われました。
子どもたちは指導に来ていただいた方の話を聞いた後、運動場に作られた模擬コースを実際に運転することで、自転車の安全な乗り方を学習しました。
校外学習
夏日のような天気でとても暑かったのですが、子どもたちは暑さにも負けず、目を輝かせながら活動をすることができました。 昆虫館では「水辺の虫探し」と「草原の虫探し」の二つのコースに分かれてトンボやヤゴ、バッタやコオロギといった昆虫を採集したり、専門の方の話を聞いてメモをとったりして知識を深めることができました。 新聞作り
|
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |