![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:82 総数:270363 |
5/31の給食 〜郷土食 兵庫県〜![]() ![]() 日本海側では「かに」、瀬戸内海側では明石の「たこ」が有名です。 また「くぎ煮」として知られる「いかなごの佃煮」とたこの入ったかきあげ、 揖保川の「そうめん」、淡路島のたまねぎなどが名産として知られています。 毛筆の学習スタート![]() ![]() まず、筆の持ち方や、道具の名前を覚えました。 初めて触れる道具に、子ども達は興味深々。 片づけまで丁寧にすることができました。 学習を終えた子どもたちの日記には、 「3年生になった気分がしました。」と書かれていました。 6月給食配膳図
給食配膳図 6月号をアップしました。
(配布文書一覧の中にあります。) 3年生 学年だより
学年だより 6月号をアップしました。
(配布文書一覧の中にあります。) たまご割り名人になったよ。![]() ![]() ![]() ![]() おうちの人と作ったよ。![]() ![]() ![]() ![]() 大きなホットケーキ![]() ![]() ![]() ![]() 進級認定式![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(5/28)![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞会(5/15)![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな楽器の音色を楽しみ、子どもたちは、体全身で演奏を受け止めていました。 学校に来られた方や地域の方が「うらやましい、わたしらも聞きたい」と言われていました。 メダカの教室![]() ![]() ![]() ![]() 板を切り抜いて(図画工作科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅林グランプリ [ 川柳部門 ]![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が思いを川柳にした作品をご紹介します。 グランプリ たんぽぽの みんなそろって 一丸6 2組 S さん 準グランプリ 思いやり そんな心を 大切に 1組 I さん 声かけは みんなのあいが つまってる 3組 A さん たすけあい みんなちがって みんないい 4組 N くん だいじょうぶ 一人じゃないよ 仲間だよ 5組 I くん 審査員特別賞 みんなとさ 手と手をつなぎ 支え合う 2組 O さん 写真は、特別支援学級 たんぽぽ1組・2組の教室前の掲示板です。 学校探検(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、前回2年生と学校探検をして、もっと知りたいと思ったことを グループに分かれて調べてきました。 校長室、給食室、職員室、保健室に調べに行きました。 「しついれいします。」 「1年○組の○○です。」 「○○について教えてください。」 礼儀正しく質問をすることができました。 いろいろ教えていただき、学校のことがよく分かりました。 食育推進(手洗い)授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手のよごれやすい場所を教えていただき、水で湿らせたカット綿で手をふきました。 よごれがたくさんカット綿について、きれいに手を洗ったつもりでも洗い残しがあって子供たちはおどろいていました。 最後に正しい手洗いのしかたを教えていただきみんなで練習をしました。 校外学習(緑井浄水場)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浄水場では、水についてのビデオを見たり、施設の中を案内していただき、おいしい水が飲めるようになるためにはたくさんの工夫があることを学びました。 実際に水をきれいにする過程を知ることで、改めてきれいな水を守りたいという思いをもったようです。「名水百選」であるおいしい水をずっと飲み続けたいですね。 ねん土のひもから(図工)![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶのねん土に子どもたちも大喜びでした。 今回の作品は、細いねん土をまきあげたり、形を変えたりしながら不思議な建物を作りました。 細くたかーく積み上げたり、窓を開けてみたり、飾りをつけてみたりと思い思いの作品を仕上げることができました。 ヘチマの観察![]() ![]() ![]() ![]() 毎日早く大きくなぁれ〜!!と願いを込め、水やりをがんばっている子どもたち。 これからどのように大きく育っていくのか楽しみにしています。 サクラの観察(2回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「葉はギザギザしていた」「思っていたよりも大きかった」など、しっかりと観察しました。 ソメイヨシノのかわいいさくらんぼも発見し、大興奮でした! 児童の生活実態を見るバロメーター![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業時間に校内を巡回したり、情報交換をしたりする連絡会のためです。 そろったぞうきんかけに感じる C (クリーン)の意識の高さ 教室を空ける時 T (タイム)の考えた行動で 机の上はきれいに整とんされ、椅子もきちんと入れてあります 残念なのは M (マナー) トイレのスリッパは まだまだそろってないことがあります。 「 さわやか スマイル M T C 」 指導方法の工夫を続けていきます。 |
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9 TEL:082-873-6167 |