最新更新日:2025/07/04
本日:count up67
昨日:96
総数:223232
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

タグラグビーに取り組みました。

指導者の方を招き、タグラグビーの練習をしました。
昨年も指導をしていただいているので
なかなかよい動きで練習することができました。
「楽しい、またタグラグビーがしたい!」
そんな気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

PTC「新聞紙ファッションショー」

 新聞紙を使って、好きな服をつくりました。ご協力ありがとうございました。
画像1

生活科「図書館へ行こう」

画像1
画像2
画像3
 安芸区図書館へ行きました。

畑賀芸術祭 鑑賞

学校から歩いて1分の福祉センターで、畑賀芸術祭が行われています。
そこで、その芸術祭の鑑賞をしに、5年生で行きました。
作成された方から、ポイントを聞いたり、エピソードを聞いたり、たっぷりと芸術に浸ってきました。
画像1
画像2
画像3

マツダミュージアム見学

社会科の勉強で「マツダミュージアム」へ
見学メモに気付いたことや分かったことを書きまくりました。
帰る時には、「自分もここで働いてみたーい。」って子も登場。
たくさんの学習ができました。
画像1
画像2
画像3

図画の会 作品制作中

4年生は物語「ごんぎつね」の絵をかいています。

満月の晩に、兵十と加助が話をしながら歩いている・・・
ごんは、二人の話を聞こうと、後を追います。

「満月、二人、その影法師、ごん」

これを1枚の絵の中に表しています。

みんな熱心に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

後期が始まりました。

後期が始まりました。
始業式では校長先生の話に続いて3年生と6年生の児童が
作文を読みました。
最後にみんなで校歌を歌いました。きれいな声が体育館に響きました。


画像1
画像2
画像3

米作り 脱穀

米作りは稲刈りで終わりではありません。
ここからも大変。
脱穀です。わりばし、竹筒、茶碗などを使って、みんなで脱穀を行いました。
力の入れ具合が難しく、大変でした。途中、資料室から出してきた機械の力を頼りましたが、ほとんど手作業で、行いました。
お米を作るって大変です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092