最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:82
総数:270283
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

夏休みお楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの一日、たんぽぽの仲間が集まりました。まずは、スイカ割り!その後は、太陽の光をいっぱいに浴びた野菜を畑から採ってきて、さあ、みんなで料理始め!包丁で切って炒めて・・・たんぽぽ野菜カレーに、なすとピーマンの中華風炒め、きゅうりの酢の物、ミニトマト、フルーツポンチ、ほかほかご飯と一緒に「いただきます!」お家の人と一緒にパクパク食べました。おいしいごちそうでお腹がいっぱいになりました。
 

4年生

学年便り9月号を掲載しました。

ヘチマの観察(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、一週間が経ちました。
子どもたちは毎日元気いっぱいです。

理科の学習で夏休み前に植え替えたヘチマの観察をしました。
休み前は小さかったヘチマでしたが、しばらく見ない間に大きく成長し、実がなっていました。
自分たちの顔よりはるかに大きくなったヘチマの葉や実に驚きながら、しっかり観察しました。

不審者侵入に対する避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(木)、避難訓練がありました。

ねらい
「教室に不審者が侵入したことを想定して、避難行動を身につける。」


子ども達は、放送や先生方の指示をよく聞き、
真剣な態度で取り組むことができました。


不審者が捕まった後(想定)、体育館に集合して、
安佐南警察署生活安全課や学校安全指導員の方の話を聞きました。


ひ ま わ り も ガ ッ カ リ

画像1 画像1
     警報が発令されているため、本日9/4(水)は休校になりました。

学年便り

9月号をアップしました。

元 気 い っ ぱ い の 子 ど も た ち !

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準備体操の声も、なんだか弾んで聞こえる1年生。

      笑顔で、どんなお話をしているのでしょう?
     畑の草抜きに精を出すたんぽぽ学級のなかまたち。

         ふたクラスで仲良く、わいわい、ヘチマの観察をする4年生。

                      子ども達の声が、とても心地よいです。

9月はいじめ防止取組強化月間です。未然防止にも取り組みます。 

学年だより

学年だより(9月号)をアップしました。

 (配布文章の一覧の中にあります。)

前期後半スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
長かった夏休みも終わり、子どもたちの元気な姿が学校に帰ってきました。

前期後半、実り多きものとなるようにしたいと思います。

3年 学年だより(9月)

3年 学年だより(9月)をアップしました。

(配布文書一覧の中にあります。)

前期後半が始まるよ!

画像1 画像1
 猛暑の夏、校舎から見える入道雲が、暑かった夏休みの終わりを
告げているようです。
 いよいよ、明日から前期後半が始まります。
楽しかった夏の思い出と、一人一人が身に付けた様々な力をもって
元気に登校してほしいと思います。
 早めに生活リズムをとりもどし、みんなと楽しい学校生活を
送りましょう。

前 期 後 半 が 始 ま る 前 に ( 8/27 )

画像1 画像1 画像2 画像2
 気持ちのいい環境で、子どもたちがスタートできるように
朝早くから草を刈ったり、下足場のラインを塗り直したりしています。
明日は、全職員で校舎内のトイレや手洗い場の清掃、体育館のワックスかけを
することになっています。

大禹謨ワークショップ(8/21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月21日(水)4年生〜6年生の希望者が参加して、NPO法人佐東地区まちづくり協議会主催で、広島経済大学太田川プロジェクトの学生が企画運営した大禹謨ワークショップが行われました。大学生が座学で大禹謨について分かりやすく説明した後、高瀬堰の近くにある大禹謨の石碑を見学しました。その後、学校へ戻ってウォークラリーをして、作文を書きました。地元にある石碑についていろいろなことを知るよいきっかけの一日になったと思います。

飼 育 当 番 ( 8/12 )

画像1 画像1 画像2 画像2
      夏休み中は、教職員がお世話しています。
              きれいに掃除して、えさをやってっと。
                    カメもウサギも気持ちよさそうです。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
広島原爆投下の8月6日に集まり、平和を願いました。

各教室でテレビ放送を見て、8:15に黙祷をしました。
その後、「子ども平和宣言」を聞き、体育館へ移動しました。

ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
・絵本読み聞かせ「ヒロシマのいのちの水」(作 指田和)
・校長先生の話
・歌「折り鶴のとぶ日」 
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−



校外学習(平和記念資料館・子ども文化科学館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合と理科の学習として、平和記念資料館と子ども文化科学館へ行きました。

平和記念資料館では学校での事前学習をもとに、館内を班ごとにまわりました。初めて資料館を訪れた児童も多く、貴重な資料の数々を真剣に見学していました。
午後からはプラネタリウムを見るため、子ども文化科学館へいきました。
頭上に広がる満天の星に、大変感激していました。星の名前や星座の名前もたくさん知ることができました。

子どもたちは、この夏休みに実際に夜空をながめて星の観察をしているかな?

梅林カップ4年生大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅林カップ(ドッジボール大会)の4年生大会が行われました。
この日のために、各クラスごとに作戦を立てたり他学年に練習試合を申し込んだりと子どもたちは気合十分です。
毎日休憩時間に練習を重ね、いよいよ本番。緊張し、前日眠れなかった児童もいたようです。
第1試合 1組vs2組  3組vs4組
決勝戦は 1組vs3組 でした。
結果は3組の優勝!

うれしさいっぱいのクラスもあれば悔しさで涙の止まらないクラスもあり・・・
しかしどのクラスもこの大会を通して、大きく成長したように感じました。

PTC(ピースキャンドル作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のPTCでは、点灯虫の会の方をお招きしてピースキャンドル作りを行いました。

まずは溶かしたロウを牛乳パックに流し込み、キャンドル作りをしました。
型が出来上がったら平和への祈りを込めた絵を四面にかきました。
最後に出来上がったキャンドルに灯りをともし、「おりづるの飛ぶ日」を歌いました。暗くした体育館にみんなの灯りがついた時はとても美しく、全員の平和への願いがひとつになった瞬間でした。

8月6日には平和公園周辺にみんなのピースキャンドルが並びます。平和について考える一日にしたいものですね。

音楽鑑賞会

本年度の梅林小学校の音楽鑑賞会の様子が、
7/24(水)の中国新聞で紹介されました。

詳しくは配布文書一覧でご覧ください。

真 夏 の 食 育 研 修 ( 7/30 )

画像1 画像1 画像2 画像2
 「給食が、どのように作られているのか、実体験をして、食育の指導に活用する」
これをねらいに、38人の教職員が参加して、100人分の調理を体験しました。
献立は、焼きそば・かき揚げ・フレンチサラダ・レモン寒天ゼリーです。
研修内容の打ち合わせに続いて、作業内容についての説明を受け、いざ調理へ。
4チームに分かれて約2時間、悪戦苦闘の末に美味しそうな給食が出来ました。
 涼しい場所に移り、調理員の先生を囲んで、感想や質問などで交流をしました。
実際には、800食を超える調理をされることを考えると、その苦労のほんの一端
かもしれませんが、子どもたちには、多くのことを語ることができそうです。
 貴重な体験を、今後の食育の指導に活かしていきたいと思います。
  *写真は、活動の様子を子どもたちに伝えるために、作成した掲示物です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167