最新更新日:2024/06/18
本日:count up116
昨日:110
総数:490032
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

9月12日(木) PART 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとっては、小学校では初めての運動会。おうちの方も楽しみにされていることでしょう。2年生は、体全体で表現していました。どの学年も来週の運動会が楽しみです。

9月12日(木) 練習を覗いてみると・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 表現種目がずいぶん仕上がってきているようです。おうちに帰っていろいろなお話をすることでしょう。難しい動きも繰り返しの練習で身についてきました。写真は中学年です。

9月11日(水)着々と・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会まで残り6日間です。どの学年も練習に熱が入っている今日この頃です。朝晩は少し涼しくなってきていますが、日中はかなり温度が上がっています。自分の体調変化に十分気をつけて頑張ってほしいと思います。

9月9日(月)ひまわりのひまわり

画像1 画像1
 ひまわり学級の前に、大きなひまわりが。この夏、ひまわり学級とたんぽぽ学級の子どもたちが世話をして大きな花を咲かせたひまわりです。たくさんの種がとれそうです。夏の終わりを感じますね。

9月6日(金)3年生、並んで出発です

画像1 画像1
 3年生が校外学習に出かけました。目的地は「マックスバリュー」です。社会科で「わたしたちのくらしと商店の仕事」を学習しています。今日は、お店の人のさまざまな工夫を発見できたでしょうか。

9月5日(木)委員会活動から

画像1 画像1
 朝晩すっかり秋めいてきました。昨日の大雨から一転、今日は快晴です。午後からは委員会活動が行われ、それぞれの委員会では熱心に活動する子どもたちの様子が見られました。写真は体育委員会。あと二週間ほどで運動会です。体育館でラジオ体操の動きを一つずつ確認していました。

ことばの教室へようこそ!

≪ことばの教室とは・・・≫

 「ことば」は、コミュニケーションや学習など、日常生活をしていくうえでとても大切な働きをします。ことばの教室は、そんな「ことば」に課題のある子どもたちが学習する教室です。
 子どもが本来持っている力を十分に発揮し、自信を持って生活できるように教育的支援を行っています。


≪このような子どもたちが学習しています≫

◆ 上手く発音できない音がある子ども
 ・「さかな」→「たかな」「くつ」→「くちゅ」など、音が置き換わる。
 ・「テレビ」→「てえび」など、音が省かれる。
 ・それらしく聞こえるけれど、どこか違う音になる。

◆ 話しことばのリズムが乱れる子ども
 ・「あああ・・・あのね」「ぼーくね」など、話し始めや途中の音を
  繰り返したり、引き伸ばしたりする。
 ・「・・・っ・・・っわたし」など、ことばがつまって出にくい。
 ・話の途中でつかえたりする。

◆ ことばの発達に課題のある子ども
 ・言いたいことを上手くことばで表現できない。
 ・ことばの数が少ない。
 ・相手に伝わるように整理して話すことができない。

◆ その他、ことばに課題がある子ども


≪このような学習形態で学習しています≫
 
◆ 個人ごとに作られた時間割に合わせて、決められた曜日、
 時間にことばの教室に通います。
 
◆ 一人ひとりの課題に合わせて、個別学習(または小集団学
 習)を行います。
 
◆ 他校からも通ってきます。


≪いつでもご相談ください≫
 
◆ 落合小学校 ことばの教室 2階東  
  学校TEL:842−0162  教室直通TEL:843−5629


    ☆★☆ことばの教室をのぞいてみよう!☆★☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162