最新更新日:2025/07/17
本日:count up13
昨日:89
総数:304990
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

7月3日(水) 高校の授業を体験しました。 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
  広島市立商業高校             各高校の先生方から学校の
  松下美智乃先生              説明を聞きます
  「マナー講座」

 3年生は7月3日(水)、高校の授業を体験しました。高校の先生方に本校までおいでいただき、それぞれ各校の特色のある授業をしていただきました。1年後には、みんなこんな授業を日常的に受けるようになるのでしょうか? 楽しみですね。

7月3日(水) 高校の授業を体験しました。 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  広島市立広島工業高校  広島県立高陽東高校   広島市立沼田高校  
  谷口和久先生         見村眞由美教頭先生   黒瀬貴之先生   
  「コンピューター        村田直子先生       「サラ川にチャレンジ」
   ネットワーク入門」    エドワード・マクナマラ先生
                   「コミュニケーション英語」

1、2年合同「トイレ磨き」 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
磨くほど、美しくなるほどみんな集中していきます。
最後に「地域を美しくする会」の皆さんに、自分たちで作ったクッキーを、お礼の気持ちを込めて(アルボラ君と一緒に)プレゼントしました。
自分たちの心も磨いた一日になりました。

1、2年合同「トイレ磨き」 その1

6月19日(水)今年も1、2年生合同で本校の伝統になっている「トイレ磨き」を行いました。「地域を美しくする会」の皆さんに指導して頂きながら、また、2年生はサブリーダーとなって1年生にアドバイスをしながらがんばりました。

       (指導を受けて、さあ、開始です)
画像1 画像1 画像2 画像2

本日(6月21日)の休校について

 昨日は気象警報2つが10時の時点で解除とならず休校となりました。本日も台風接近下において大雨警報が発令され、6時の時点で自宅待機としておりました。

 現在10時となりました。10時直前に台風が温帯低気圧となりましたが、大雨警報が解除されておらず、今後も強風等の危険も予想されるので、休校とします。

 生徒のみなさんは第2回定期試験を前にして、安全に配慮しつつ、自宅学習につとめてください。週明け6月24日(月)の時間割は以下のとおりです。

   1h  2h  3h  4h  5h
1-1 保体 社会 数学 国語 英語
1-2 保体 数学 英語 社会 理科
2-1 理科 保体 社会 英語 国語
2-2 国語 保体 理科 社会 美術
3-1 社会 理科1 保体 総表 数学
3-2 英語 理科2 保体 総表 社会

なお、5校時は授業参観で、その後、各学年懇談会です。3学年については内容が「第1回進路説明会」です。保護者の方については、ご参加いただきますようお願いいたします。

3年生は第1回の実力試験がありました

画像1 画像1
6月17日(月)と18日(火)の二日間3年生は実力試験に臨みました。これまでの学習の成果を出すことができたでしょうか。24日(月)には進路説明会も行われます。そしてあっという間に7月1日(月)〜3日(水)は第2回定期試験です。暑い夏を迎える前に3年生の皆さんにとっては厳しい日々です。日々の授業を大切に、体調を整えながらがんばりましょう。

安佐北区PTA連合会親善スポーツ大会(ビーチバレーボール)に出場しました!!

画像1 画像1
6月8日(土)、安佐北区スポーツセンターで、PTAビーチボールバレー大会が開かれました。梅雨とは思えない快晴の中、本校からは2チームが出場し、両チームともブロック3位の好成績でした。
参加した皆さんは心地よい汗をかいた満足感と若干の悔しさ(「勝ちたかった…」「あのポイントを取っておけば…」)を感じていらっしゃったようです。
でも、次があります。よろしくお願いします。
そして、お世話をしてくださったPTA体育委員の皆さん、ありがとうございました。

ワンダフルコンサート その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つづいて、演奏に入ります。打楽器が活躍する県大会で演奏する曲です。みなさんに真剣に聴いていただき、最後は励ましの言葉をかけていただきました。

今年もワンダフルコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日土曜日。ワンダフルコンサートです。近くの高齢者福祉施設の方にお出でいただき、演奏を聴いていただきました。
 まずはお出迎えです。会話を交わしながら、お出でいただいたことに感謝の気持ちを伝えます。

職場体験学習 その2

職場体験学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習 その1

 5月15日。昨日から3日間、3年生は職場体験学習です。役に立っているかな? 礼儀正しくしているかな? と送り出す側の心配はつきませんが、巡回してみると生き生きとした表情で活動していました。世の中へ出るにはたくさんの経験が必要です。最終日までしっかり頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修へ出発!

 5月15日。1年生は今日から1泊2日で、広島市野外活動センターへ宿泊研修に行ってきます。出発式を終えたらバスに乗車です。最初のプログラムは、北広島町と広島市との境目あたりでバスを下車して、野外活動センターまでのグループウォークです。4キロメートル弱の距離ですが、長い坂道を下ったら、野活センターまでの急な上り坂です。がんばって! 行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルボラをつなげよう!

 先週からアルミ缶ボランティアを3年生が1年生に引き継いでいます。次回からは1年生もクラス単独で行います。缶をつぶしてかさを減らすこと、入れる袋がいっぱいになったら交換することなどを1年生に伝えました。終わった後は「解散!」の一言を合図に手を叩き、解散します。この界隈の中学校ではよく見られるやり方です。

 アルボラは、今年度から掃除の時間に行います。暮会終了後、部活動を一斉に開始するためです。アルミ缶の集まり具合と天候を考慮しながら、週に数回行うことになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生は月1回、合同暮会をします。

 4月25日木曜日。3年生は合同暮会です。月に一度、代議員と生徒会執行部が計画し進行します。第1回は学年の目標発表などでした。「文部両道」は間違いではありません。これから8月まで、1年・2年・3年が揃っての部活動です。約半年しかありません。秋に引退する部活はさらに2ヶ月活動がありますが、この約半年を学習も部活も大切にしたいという願いが込められています。最後はレク。ジャンケン列車は久しぶり!

 今日、26日の午後、3年生は5月14日から3日間実施される職場体験学習の事業所事前訪問にでかけました。思いを込めた名刺を持って・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から1年生の家庭訪問です。

 4月22日。明日から4日間、26日金曜日まで家庭訪問です。1年生は3校時までで帰宅し、お昼ご飯は家で食べるようになります。保護者のみなさん、よろしくお願いいたします。
 24日水曜日には3年生の「全国学力・学習状況調査」があります。3年生は底力を見せましょう。
画像1 画像1

平成25年度部活動始動開始! その3

順に、卓球部・陸上部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成25年度部活動始動! その2

順に、剣道部・吹奏楽部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成25年度部活動始動開始! その1

 4月18日。部活発足会です。2・3年生は半年ぶりの多人数での活動が始まり、モチベーションが上がっています。1年生はやや緊張した面持ちです。部活を通じて心身ともに成長していきましょう。

 順番に野球部・女子バレー部・総合文化部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代休について

本日、4月13日土曜日の代休は4月15日月曜日です。生徒のみなさんは、6日連続の学校生活の疲れをとって来週に備えてください。練習試合があるバレー部は明日も頑張れ!

土曜参観

4月13日(土)。本日は土曜参観。3校時後、昼食をとって4校時が参観授業でした。いつもよりやや緊張気味の生徒たちの表情でしたが、考える表情は真剣そのものでした。参観後はPTA総会と学級懇談。体育館でのこれらの行事が終わると、バレー部と卓球部があっという間にシートを片付けてくれました。さすが「日浦の心」を吸収した生徒たちです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011