![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:167 総数:444045 |
砂や土となかよし
図工科の学習で、砂場へ行って造形遊びをしました。砂を掘ったり、積んだり、たくさんの水を流して川にしたりなど、思い思いに楽しみながらいろいろなものができあがりました。砂や土の感触を体全体で味わい、一生懸命活動する姿が見られました。
安佐動物公園に行きました
チーターやキリンなどをとても近くで見ることで、動物達の様子を詳しく観察することができました。 また、ピーチクパークでは飼育員さんのお話をしっかりと聞き、ルールを守ってヤギやヒツジにえさをあげました。えさの葉っぱを引っ張る力の強さに、子ども達はとても驚いていました。 リコーダー講習会
東京リコーダー協会の小林達夫先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。
講習会では「勝手にふかない名人」「かまえ方名人」「あなをふさぐ名人」「音をたてずに置く名人」「かたづけ名人」の「5つの名人」を伝授していただきました。 また、みんなのよく知っている曲をリコーダーでたくさん吹いてくださり、「すご〜い!」と大歓声が上がりました。 小林先生の吹くリコーダーの音色に少しでも近づけるよう、リコーダー練習をがんばります。
ゴミのゆくえを調べに
社会科での学習を深めるために、安佐北清掃工場、北部資源選別センター、玖谷埋立地へ見学に行きました。
清掃工場では、可燃ごみ、北部資源選別センターでは資源ごみ、埋立地では、不燃ごみの具体的なゴミ処理の方法や工夫を知りました。 たくさんのごみに子ども達は大変驚いていました。 今後はゴミを減らす工夫について学習します。
通学路を歩こう
古川探検隊
土手を通ったときには、シラサギを見つけました。川の中に入ってみると、カワニナやカワゲラ,アマガエル,カワムツがいました。この体験を通して、子ども達一人一人が自分の課題を見つけ調べ学習に取り組み、古川のことをもっと知ってほしいと思います。 家庭科の学習
今日は、「野菜炒め」に挑戦です。野菜の切り方や味付けに注意しながら料理を進めていきました。簡単な味付けでしたが、とてもおいしくできあがりました。 町たんけん
2日とも夏日となりましたが、アストラムライン沿道の北西コース、東野集会所、善教寺の南東コースを元気に歩き、自分たちの住んでいる「中筋」を改めて学習することができました。 5月8日 学校探検
徒歩遠足
牛田浄水場を見学
牛田浄水場では、浄水施設や水道資料館の見学をしました。職員の方の説明を聞き実りのある学習になりました。 浄水場の工夫と職員の方の苦労などがわかり、水道水を大切に使おうという思いが芽生えました。 学校探検
遠足に行こう
片道5キロの道のりを一生懸命歩き、みんなで遊んだりおいしいお弁当を食べたりしました。 新しい友達をつくるきっかけになる1日となりました。 徒歩遠足
青空の下、子どもたちは川内第2公園を目指して、片道約1時間しっかり歩きました。 公園ではドッジボールをしたり、川沿いで自然と触れ合ったりと、2時間半楽しく過ごすことができました。 5月1日 徒歩遠足
5月1日 一年生を迎える会
遠足
1年生を迎える会の後、6年生と手をつないで遠足に行きました。公園に着くとすぐに、遊具やおにごっこをなどをして一緒に遊んでいました。お弁当もみんなで輪になって食べ、とても仲良くなりました。
1年生を迎える会
遠足
6年生は、普段、給食や掃除で1年生と交流があります。今日は、一緒に楽しい遠足です。1年生を気遣って手をしっかり握っている姿や一緒に楽しく遊んでいる姿をみて、6年生の優しさ、頼もしさを感じました。 4月10日 2年生学年開き
|
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |