最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:205
総数:381121
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

玄関清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
本校のよい伝統の一つに玄関清掃があります。
美化委員会のメンバーは、毎朝交代で、ほうきで砂をはいたり、水をまいてモップでふいたりしています。
玄関がいつもきれいなのは、美化委員の活動があるからです。

避難訓練

本年度最初の避難訓練がありました。
地震発生に伴って、火災が給食室で起きたという想定のもとでの避難訓練でしたが、指示に従い安全に行動できていました。
避難のときのルール「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)は定着しているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になって、英語の学習が始まりました。
今日は、初めてフィリピン出身の先生と一緒に学習しました。
フィリピンの国のことや先生自身のことを英語で話されました。
みんな興味津々で、先生にいろいろな質問をしていました。
とても楽しい英語の学習です。

春の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれ、5月12日春の運動会を行うことができました。

子どもたちは、全力をつくしてそれぞれの競技に取り組みました。
子どもたちの姿から日々の努力で成長していることを感じていただけたのではないでしょうか。

子どもたちが運動会に参加し、成長した姿を見ていただけたのも、地域の方々のおかけです。
ありがとうございました。
これからもどうかよろしくお願いいたします。

春の運動会に向けて

春の運動会にむけて練習が始まっています。
今日は、「徒競争」の練習を行いました。
当日は迫力ある走りや整えて並ぶ、行進するなど高学年らしい姿を見ていただきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生となかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のために、2年生から6年生が会場の飾りや掲示、ゲームなどを準備して「なかよし集会」を行いました。
「楽しかった!」という1年生の声がたくさん聞くことができた会でした。

春の運動会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
春の運動会が近づいてきました。
今日は、2年生が行進の練習やかけっこの練習をしていました。
1年生のときと比べて、走り方にも力強さが伝わり、成長をしていることを実感できます。
練習の中で、大切なことを学んでいる子どもたちです。

1.2なかよし会vol.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(木)の3,4時間目に「1,2なかよし会」をしました。
山本小学校に通い始めた1年生に、「小学校には、こんな教室があるよ。」と教えながら、学校の中を探検しました。
お兄さんお姉さんとして、優しく教えることができました。

1.2なかよし会vol.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校探検が終わったあと、体育館で1、2年生合同で「なかよしタイム」をしました。
みんなで楽しく「かもつ列車」で遊んだあと、2年生から「たねのプレゼント」を行いました。
仲良く手をつなぎ、楽しく活動することができました。

1・2なかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が楽しみにしていた「1・2なかよし会」がありました。なかよし会では、優しい2年生のお兄さんお姉さんと手を繋いで学校探検をしました。1年生は、初めて学校の中を歩いたので、「こんなに広いんだね!」と驚いた様子でした。
 その後は、みんなでじゃんけん列車をしたり、2年生からプレゼントの朝顔の種をプレゼントしてもらったりしました。
 本当に楽しい会になり、1年生は大喜びでした。

自然の中で

画像1 画像1 画像2 画像2
東山本川にかかる橋の上では、放たれているカルガモを見て
「わぁ、ひさしぶりだ。」
という声があがっていました。

毎年この情景を見て、山本の子どもたちは成長しているのでしょう。
自然が残り、その中で育つことのできる山本の良さです。

4年生学年集会 忍者登場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生学年集会を開きました。
4年生の学年目標は「元気よくあいさつができる4年生」「よく聞いて,よく考える4年生」「仲間と助け合う4年生」の3つです。
忍者に扮して,みんなに披露しました。
みんなと仲よくなる,「いかすゲーム」や「猛獣狩りに行こうよ」などをして盛り上がりました。
一年間,目標に向かってがんばる決意をしました。

清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そうじ時間になると、校内の各所で一生懸命仕事をしている児童の姿を見ることができます。
1年生はグラウンドで小石拾い。ほかにも、トイレのそうじ、ごみステーションでの分別収集など、児童のがんばりが見られます。

初めての調理実習

画像1 画像1
初めての調理実習をしました。ガスコンロの使い方を学び、「ゆでる」学習をしました。今日は、ゆでたまごを作り、おいしくいただきました。安全に気を付けて調理することもできました。おうちでも、作ってみるといいですね。

あたりまえのことをあたりまえに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のある学級の様子です。

机の上は整頓され、いすもきちんとしまっています。
子どもの学ぶ意欲が高まっているなと思い、開いてあるノートを見ると、ていねいな文字が目に入りました。
新しい学年になり、子どもの成長は、確かにあります。

視力検査

保健室では、視力検査が行われていました。
1年生もランドルト環の切れているところを上手に指さしているので、感心しました。
また廊下では、きちんとすわって並んでいました。

落ち着いた学校生活を送っているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生はじめての給食

1年生にとっては、入学以来初めての給食でした。
6年生にとっても、初めての1年生の教室での配膳でしたが、慣れた手つきで仕事をしていました。6年生は、配膳の仕事を通じて多くのことを学んでくれると思います。
ちなみに、今日の給食のメニューは、ごはん・きつねうどん・きんぴら・牛乳・いちごムースでした。
楽しそうに食べている姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の学校朝会を行いました。
学校生活のルールを守ることを全校児童で確認しました。

落ち着いて話を聞くことができている姿が印象的でした。
子どもたちは成長しています。

休憩時間の姿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級にソフトバレーボールが配られ、休憩時間には、元気よく遊んでいる姿が見られるます。
他にも、うんてい、なわとび、おにごっこ、のぼりぼう・・・子どもたちは、新しい学級で人間関係をつくっているようです。

確かな学力を支える習慣

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
椅子を入れ上着をかけること、靴をそろえて入れること、ロッカーを整理すること。
これらは確かな学力を支える習慣です。

昨年度まで身につけた習慣が定着しているようです。
今年度もていねいに指導していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136