![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:91 総数:217407 |
6年生 英語科「クイズ大会」
1月になって取り組んできた「クイズ作り」の発表会をしました。たくさんの手が挙がり、盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() 6年生 「電気の車」
理科では、最後のまとめとして、手回し発電機でためた電気で車を走らせました。タイヤとモーターのつなぎ方を工夫する子どもたちもいて、楽しく学習できました。
![]() ![]() ![]() 6年生 「薬物乱用防止教室」
海田警察署の生活安全係 係長、山本 豊さんに来ていただき、薬物防止について学習しました。薬物に対する正しい知識や態度を育てました。
![]() ![]() ![]() 6年生 図工「オルゴール作り」(彫る)
6年間の最後の作品である「オルゴール」を作り始めています。彫刻刀で細かい部分も丁寧に浮き彫りにしています。
![]() ![]() ![]() 6年生 ALTの先生と英語の授業
月に一度のALTの先生との英語の授業。今日は、言葉を当てるクイズをしたり、クイズカードを作ったりしました。
![]() ![]() 6年生 「湧永の選手とハンドボール」
湧永レオリックの選手に来ていただき、ハンドボールを教えていただきました。日本一のチームのプレイヤーと試合も楽しめました。
![]() ![]() ![]() DOスポーツ
1月23日の5・6時間目。
日本一のハンドボールチーム「湧永レオリック」の選手3名をお招きして、ハンドボールの授業を行いました。 選手の放つシュートの速さにびっくり!! ドリブル・パス・シュート練習の後、ゲームをして楽しく学習をしました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科「電気の利用2」
今回は、コンデンサーに溜めた電気を使うとき、「豆電球と発光ダイオードでは、なぜ光る時間が違うのか」という課題をもちながら実験を行いました。ものによって、流れる電流の大きさが違うことを確認することができました。
![]() ![]() ![]() 6年生 広島ガス 出前授業 「サイエンスショー」
広島ガスの方に来ていただき、燃焼・冷却実験をしていただきました。天然ガスの話や液体窒素での冷却実験をしていただき、驚きの声をあげていた子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 全校集会![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室
社会科では租税教室と題して、税金の勉強をしました。海田税務署の山本純士さんと広島安芸法人会の山手望さんに来ていただき、楽しく学習できました。「税金が無い世の中になったら」というシミュレーションのDVDを観たり、税金の使われ方を考えたりしました。最後には、一億円の札束(イミテーション)を見せていただき驚きの声をあげていた子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ひらあき先生の薬の授業
保健の授業の一貫で、学校薬剤師ひらあき薬局の平昭栄司先生をお迎えして、
薬の学習を行いました。 薬にも期限があることや、食前、食間、食後など服用の時間を間違えないようにすることなどを、丁寧に教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科「電気の利用」
電熱線の発熱に続き、電気の学習では、発電と蓄電の学習が始まりました。手回し発電機で電気を作り、コンデンサー(蓄電機)で電気をためる実験をしました。
![]() ![]() ![]() 6年生 理科「電熱線の発熱」
理科では電気の学習が始まりました。今日は、電熱線に電流を流し発熱することを確かめました。その後、太さによって発熱量が違うことを確認しました。
![]() ![]() ![]() 6年生〜体育「バスケットボール」〜
体育ではバスケットボールに取り組んでいます。
![]() ![]() 人権の花![]() ![]() ![]() 友達をたいせつにしようと思いました。 ヒヤシンスの球根をもらいました。 |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |