![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:112 総数:423755 |
楠那学区駅伝大会で小学生活躍![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手宣誓は4年生が担当、アンカーを小学生が任されているチームもありました。小学生が活躍できる場がたくさんあった駅伝大会でした。地域のみなさま、ありがとうございました。 楠那学区が雪景色![]() ![]() ![]() ![]() 黄金山も雪をかぶっていました。 「雪で真っ白!きれい!」といいながら子どもたちは元気に登校して来ました。さっそく運動場に出て、雪遊びの歓声を上げていました。風邪を吹き飛ばしてほしいものです。 中消防署を見学しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通信司令室を隣の部屋からガラス越しに見せてもらいました。実際に火事の通信が入ってきました。 レスキュー隊員・消防士・救急隊員の10名の方々が丁寧に対応してくださいました。 子どもたちは、消防の大変さや安全の大切さについてよく考えていました。 オタフクソース工場見学![]() ![]() ![]() ![]() 髪の毛も全部入れる帽子をかぶり白衣を着て、エアーシャワーを浴びて工場内に案内していただきました。ソースができる様子の説明を受けたり、製品ができるラインを見学したりしました。事前学習で食べたデーツの実も入っています。 お好み焼きを一口ずつ試食をしておみやげ(「お好み焼きたべたい」ソース)もいただきました。 「くすな田んぼ」の田おこし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23日には、春の田植えに向け、田おこしをしました。去年稲刈りをした後の株をほぐし、土にまぜていく作業です。 4年生51人での作業でした。1時間ほどで、ふかふかした田んぼに変身しました。 1枚目の写真は秋のものです。今年の秋にもこんなに実るようにしたいです。 みんな生きている「心の通う家族」盲導犬![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それをふまえて、総合的な学習の時間に盲導犬ユーザーの北崎さんに来ていただきました。盲導犬イリアを連れて来られました。北崎さんの目の代わりをするイリアのかしこさに3年生は感動しました。イリアは家族の一員となって暮らしていました。 その他に、アイマスク体験をしました。みんなが幸せに暮らせるために、今の自分たちにできることはどんなことか考えました。 かぜとあそぼう「たこあげ」![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日には、楠那保育園の子どもたちを小学校に招いて、昔遊びをします。楽しみです。 「食育の日」(和食の日)![]() ![]() 1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。本校は、給食の移り変わりと給食室の紹介をする予定です。 【今日の献立】むぎごはん、さばのにつけ、ごまあえ、ひろしまっこじる、みかん 明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
冬休みが終わり、学校が始まりました。 子どもたちは寒さに負けず、とても元気いっぱいです。 素晴らしいですね。 今年、4年生は高学年になります。 一人一人が自覚をもち、 何をするべきか自ら考え、行動してほしいと思います。 また、友達や家族、まわりの人々に支えられて生活していることを 心に留め、日々の生活を送ってほしいと思っています。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 身体計測![]() ![]() 男子も女子も身長が伸びていると「やったー。」と喜んでいます。しかし、体重に関して女子はお年頃のためか、体重の増加はとっても気になるようです。 これからも、楠那小のみなさんの心と体が大きく成長しますように…。 楠那学区とんど祭りで一年の平和と無病息災を祈願
1月13日(日)楠那小学校のグラウンドでとんど祭りが行われました。点火の火は平和公園から採火したものです。平和の灯リレーで運ばれた火を社会福祉協議会加藤会長が楠那小・中の校長に引き継ぎ、最後に各地区子供会の代表に渡しました。午前11時に点火。子どもたちによる楠那太鼓「響き」の音色がとんど祭りを盛り上げてくれました。
とんどの炭火で焼いたおもちをぜんざいにしていただきました。充実したとんど祭りとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ダメ・絶対ダメ」薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 教室で薬物乱用の怖さについて話を聞いたり、DVDを見たりして学びました。その後、キャラバンカーの中で薬物について実物やビデオを見ました。 「薬物乱用は絶対ダメと思いました。」 バーコードで図書の貸し借りができます![]() ![]() ![]() ![]() 始まりました。毎週水曜日には、図書ボランティアが活動しています。 一人でも多くの子どもたちが本を手にしてくれることを願っています。 図書委員会のメンバーも休み時間に本の読み聞かせをしています。 おたのしみに! 名札を扱っています![]() ![]() 必要な方は、できるだけ大休憩に来てください。 一つ75円です。 かぜ・インフルエンザの予防![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳びで記録にチャレンジ![]() ![]() 自分の記録にチャレンジしています。 あやとび、二重跳びもできるようになりました。 休み時間や体育の時間にもやります。 校内絵画展![]() ![]() ![]() ![]() 描きました。銀河鉄道では遠近法を使いました。ペガサスや サソリ座など宇宙への夢を膨らませながら描き上げました。 思いついたら俳句づくり
校長室の前には、俳句づくりコーナーがあります。
今日も子どもたちが、わずかな時間をみつけては 俳句づくりに励んでいます。 ことばの輪が広がることを願っています。 ![]() ![]()
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |