![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:167 総数:444029 |
3月19日(火)「卒業式」
証書授与の際は、みんなはっきり大きな声で返事ができました。 「お別れのことば」では保護者、在校生、先生方の心に響く言葉を伝えることができました。 2月15日(金)「最後の参観(発表会)」
まず始めに保護者を前にして作文発表を行いました。 次に「世界がひとつになるまでに」の合唱と「キセキ」のリコーダー演奏、「カルメン」の合奏をしました。 これまでの練習の成果がしっかり表れた発表会になりました。 3月1日 6年生を送る会
1月22〜23日 新1年生学校見学会
3月1日(金)「6年生を送る会」
他の学年が卒業する6年生のために歌や踊り、メッセージのプレゼントをしてくれました。 お礼に6年生は歌と合奏で在校生にお返しをしました。 1月15日(火)「サンフレッチェ広島の選手訪問」
1月11日(金)「書き初め会」
冬休みに練習してきた「伝統を守る」という字を長半紙に書きました。 みんな落ち着いてていねいに書き上げていて、新年の新たな気持ちでがんばろうという決意が見られました。 けいさつしょ
広島菜の漬け物
畑から収穫し、少し干して、荒漬け、本漬け、漬け上げと完成しました。 荒漬けから本漬けにするのに、土を落とすため水で洗いました。雪がちらちらする中冷たい水で何回も洗うのがたいへんでした。 広島菜が漬け物になったとき、初めに比べて小さくなっていたから、がっかりしたけれど、食べるととてもおいしくて大満足でした。 6年生を送る会での学年発表
学校朝会
日頃、登下校を見守ってくださる方々への感謝の気持ちを伝える場となりました。 これからも、地域の方に守られていることを忘れずに過ごしてほしいです。 器楽クラブによる音楽発表会
クラブの時間に練習した「ルパン三世」などの曲を合奏しました。 多くの児童が音楽を楽しみました。 おやつのとり方の学習
学習を進めるにつれて、自分の食生活に目が向くようになりました。 家庭でも「おやつのとり方」を考えてみてもよいかもしれません。 児童朝会
集会委員が「早口言葉」などの言葉遊びの発表を行いました。 全児童が楽しく聞くことができました。 いろいろなところへ行って学びました。
この1年間、様々なところへ校外学習に行き体験的な学びを深めてきました。
画像は上が安佐北清掃工場で下が牛田浄水場へ行ったときのものです。
サンフレッチェ広島の選手と交流しました。
6年生との交流では、試合をしたり、質問コーナーがあったりするなど、とても楽しんで活動をしました。 佐藤寿人選手などと交流するなどして、思い出にも残る時間を過ごしました。 書き初め会
字に心をこめて書いていきました。 決意を新たに、生活を送ってほしいです。 学校朝会
目標をしっかりもって、日々の生活を送ってほしいです。 12月 たこあげ
11月6日 昔遊びの会
|
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |