![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:95 総数:305079 |
17時30分の日浦中 3月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても暖かくなりました。 校内に植えられたパンジーが鮮やかに咲き誇っています。 今日の夕方の青空 澄み切った青空が広がっています。 空を見て「きれい〜」と言える感性が 残っていたことにビックリ。 帰宅前の生徒を見つけて、カメラを向けました。 大掃除 1年間の感謝をこめて 3月19日![]() ![]() ![]() ![]() ジャージに着かえて いざ出陣 天候も味方してくれました。 遊び感覚で磨きまくっています。 4月から使ってくれる後輩たちに残すのは きれいな教室 想い出は心に持ったまま進級します。 春の嵐 廊下の恐怖 3月18日![]() ![]() ![]() ![]() 1階廊下は湿度120%? 廊下は川のように水浸し 拭いても拭いても… 徒労に終わる。 水ワイパーでかき集めても…ダメ。 これって、開放廊下の話ではないんです。 ちゃんと屋根のある廊下。 雲の中にある日浦中学校のお話でした。 生徒会委員会活動 3月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空は澄み切って晴れているのですが 風が冷たい放課後 保健体育委員会は掃除用具点検整備活動 風が冷たいピロテイ―に校内各所の掃除用具を集め並べ 担当の先生と点検チェック中。 代議員会は、後始末活動 卒業式後の3年の教室をはじめ諸々の準備物を片づけ収納。 委員会活動は ボランティア活動の原点 部活中の生徒もいれば、委員会活動中の生徒もいる。 そんな放課後のスナップ写真 日浦中の生徒は、良く動きます。 仕事を頼むと、当たり前のごとく手伝ってくれます。 誰か何かのために活動することで、 自分のよさが確認できる。 誰かを元気づけることが喜びに感じられた時、 生きている意味が見えてくる…と 2年生執行部頑張る 3月13日![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の居なくなった日浦中 残された1・2年生 これからを託された執行部 今日は、 全校朝会から 始まりました。 生徒会長西田君の呼びかけを うなづきながら聞いていた2年生男子の表情が忘れられません。 明日は生徒会一斉委員会 ということで、放課後の執行部諸君の動きを写真撮影。 印刷室で 職員室で きっと、ほかの生徒たちは知らないでしょうね。 こういった見えないところでの活動で 私たち生徒会は成り立っていることを。 第33回卒業式 3月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔あふれ、心癒され、涙もあふれる卒業式になりました。 卒業生お別れの言葉より これから先の人生 何が起こるかわからないけれど この3年間の思い出を糧に 何度でも起き上って 自分らしく歩んでいきます。 今日でお別れになってしまうけれど さよならはいいません。 その代わりに ありがとうをたくさん言います 笑顔にしてくれて ありがとう 想い出をたくさん ありがとう すべてのことに ありがとう 大好きな日浦中 ありがとう ありがとう ありがとう 式場内にいた一人として 涙と感動をありがとう 卒業生にありがとう 日浦中卒業式にありがとう 「ありがとう」 人と人の心をつなぎ暖かくする言葉ですね 同窓会入会式 3月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日浦を故郷として生きる その意味を確認しあう式=同窓会入会式 これまで32年間の卒業で 4569名が巣立っています。 その卒業生を代表して、 細田みどりさん(旧姓小山)に 来校していただき、お話していただきました。 細田(小山)さんは、日浦中の校章図案の作成者でもあります。 細田さんからのメッセージ NHKの「花は咲く」の中に出てくる「私は何を残しただろう」という歌詞。 家族や友人、仕事や学校、故郷、大事なものを失ったとき、何が生きていく力になるのでしょうか。 阪神淡路大震災で被災された方からの励ましが何より心響いた。という方も多かったと聞きます。つらい経験をしたからこそはげませる人がいる。人とのつながり、励ましを送り、誰かを元気づけることが喜びに感じられたとき、生きている意味が見えてくるとこの歌が教えてくれるように思いました。 4月から、この団地を出て新しい世界に飛び込む皆さん。希望する進路とは違う道に進む人もいるかもしれません。けれど、もしかしたら、その場所に、生涯の親友となる友達が待っているかもしれません。みなさんの中には、想像できないくらいの可能性が詰まっています。どんな希望もかなえていく力があると信じて、思い切り羽ばたいてください。 その後、ふくろう陶芸教室のみなさんから 「ふくろう」のペーパーウエイトの置物 を、一人一個づつ手作りのを プレゼントされました。 地域に生きる一人の卒業生 そんな55人の旅立ちです。 明日の卒業式は、比較的温暖なよう。 日浦地域の皆さんで、 55人の旅立ちを祝っていただけると嬉しいです。 引退試合 3月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部は引退試合を行いました。 3日後には卒業する3年生の 久しぶりのユニフォーム姿。 ユニフォームは小さくなっていたとか? 保護者もたくさん応援に 手作り昼食、特製カレーに 来校してくださっています。 部活動‥好きなことに熱中できるその時間。その仲間。そのつながり。 それらを確かめ合う時間と空間が 確実に存在している。 そんな様子を伝える写真を撮りたいのですが… この写真で伝わっていますか?。 コサージュ作成ボランティア 3月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者と生徒で 一緒に作ろう!! という日浦中PTA教養委員会の呼び掛けに 大変たくさんのご協力をいただき 講師 松尾先生(日浦子ども育成会 会長)の ご指導の下 作成の会となりました。 その作成中の言葉のやり取りが 見ていて何とも暖かく、 春の陽だまりを感じさせる たいへん良い1時間 となりました。 参加生徒は 1年生 5名 2年生 5名 3年生 4名 今日のこの会では、 この4月の入学生のためのコサージュも作ろう ということだったので 3年生の参加は、日浦中に「何か」を残す心の取り組み であったとも言えます 卒業していく生徒たちは、 形になるものを残そうとして参加してくれましたが、 それ以上に残した「日浦の心」 手作りのぬくもり 手作業の中に伝えた「おめでとう」の心 作業中につぶやき話しあった保護者と生徒の心と心の交歓 素敵なコサージュが出来上がりました。 卒業式・入学式でご覧ください。 生きる意味を考える時、 何気なく生きる毎日の中に 伝えるもの・残すもの・形にはならなくても残せるもの 日浦に ふるさとに 何かを残す そんなことを考えながら、 参加している生徒や保護者の笑顔をカメラで追っていました。 3年2組ダンス発表会 3月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作ダンスの発表会 浜崎あゆみの「You and Me」にあわせて 踊りました。 今日のこの時にあわせて 3年2組女子の卒業制作です。 音楽がのせられないのが、 音楽に合わせたダイナミックな動きが 伝えられないのが残念ですが… 卒業まであと2日 本田商店に13袋 3月7日![]() ![]() ![]() ![]() たまったアルミ缶袋13袋を 本田商店に引き取っていただきました。 2年生は昼食後 アルボラ広場に集まり 本田商店トラックの荷台に 13袋を載せました。 1袋=45kg=2700缶 の換算レートでいくと 585kg 35100缶 のアルミ缶を踏み潰し 本田商店トラックに積載したことになります。 今日のアルミ缶相場レートで 買い取っていただいた現金を 次回来校時に受け取ります。 ありがとう行動 3月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを ありがとうの言葉と共に 清掃という形で 行動しました 清掃道具の入れ替え整理整頓 南校舎2階の磨き上げ 比較的暖かになった 午後2時間の ありがとう行動。 アルトリコーダーの調べ 3月5日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の音楽の時間・・・ オンステージのカラオケタイムが終わり 「亜麻色の髪の乙女」 「マルマル モリモリ」 「道」 「島唄」 「桜坂」 グループごとに分かれて アルトリコーダーで 合わせています。 もう少しで卒業 こうして合わせるのも最後だね〜 クラスみんなが穏やかに和やかに 練習しあっている そんな雰囲気が 十分伝わってきますよね。 さすが3年生です。聞きごたえのある名曲に仕上がっていました。 3年1組ダンス発表会 3月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作ダンスの発表会 きゃりーぱみゅぱみゅの「ファッション モンスター」にあわせて かわいく楽しく踊りあげました。 今日のこの時にあわせて 3年1組女子の力の結集です。 音楽がのせられないのが、 音楽に合わせたかわいい動きが 伝えられないのが残念ですが… 卒業式練習 3月1日![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習が本番化しました。 5hは1・2年生の練習 6hは3年生の練習 礼もきれいにそろいます。 起立のタイミングも 着席のタイミングも きれいにそろいました。 合唱もいいハーモニー あとは、群読 そして、その言葉に入れ込む あつい想い入れ 3月12日 卒業式当日 心に残る卒業式を実行し、 55名の門出を祝いましょう。 来賓のみなさま・保護者のみなさま 楽しみにご来校ください。 |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |