最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:95
総数:305079
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

武道(柔道) 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より始まった武道の授業。
日浦中では、柔道。


武道場の空気は
朝10:00
気温8度
冷えた畳の冷たさが
素足を伝わって体にしみこみます。

体操服の上に着た柔道着
帯の結び方できなくて
四苦八苦。
にぎやかです。 

まず、受け身から
 後ろ受け身
 横受け身
 前受け身
畳をたたきつける音が武道場に響きます。

正座して、膝に手をおき、
畳に手をついての礼
あいさつから始まる日本武道の
 凛とした心
そのものが占めるあの瞬間。

日常生活の中では、なかなか体験できない内容です。

足のつま先が冷たく痛い…
先生も生徒も真剣な瞬間が確かに存在していました。

言語数理運用科 11月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の研究授業につづく
 2年2組の言語数理運用科

 その授業が
 今日の4時間目にありました。
 
 今日はパネルディスカッション
 パネラー3人の秘策会議の後の
 自分の意見を
 パネリストとして発言。

 その様子です。

 

赤い羽根共同募金結果報告

画像1 画像1
先週実施した
赤い羽根共同募金
についての募金総額は

4273円

でした。
わずか4日間でしたが、
「赤い羽根はいらんけ〜」
といいながら、募金してくれた

生徒諸君の善意

の総額です。

校内研究会 11月28日

画像1 画像1
日浦中学校の先生方の勉強会。
それは、生徒のため・・・
 「どう、授業を工夫したら、生徒の力になるか・・・」

今日は2年2組だけが5時間の授業がありました。
そのほかの生徒たちは14:00に下校です。

言語数理運用科の
「110万人のごみゼロ宣言」
生徒たちは、広島市ゴミ問題について、
考えました。
(カメラを持って授業へ行かなかったので
 授業の様子写真は…ごめんなさい)

だから理科って面白い 11月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1年生の理科では液体窒素の実験がありました。
 -196度の世界が広がり、不思議でいっぱいの教室となりました。

 わあ〜わあ〜キャー
 ???なんで???
 生徒にとって、ふだんの常識では
 想像できないし、測りきれない
 そんな時間が続きました。

 比較実験(液体窒素の中に入れると…)
 ・花びらを入れて急速ぱりぱり
 ・エタノールを試験管に入れて、液体窒素の中に入れると?
  水を試験管に入れて、液体窒素の中に入れると?
 
 ・酸素をビニール袋に入れて液体窒素の中に入れると?
  二酸化炭素をビニール袋に入れて液体窒素の中に入れると?

 ばらまき実験
 ・床にこぼすと…

 フィルムケースに入れると…

などなど、科学の不思議がオンパレード。

だから、理科って面白い。

第38回広島市中学校PTA研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日11月25日、祇園中学校で標記のPTA研修会がありました。
日浦中PTAは総勢16名参加しました。
全部で10ある分科会のうち、
第1分科会において実践発表したのでした。

 1 生徒と保護者のかかわりの視点
 2 保護者同士のかかわりの視点
 3 生徒が地域に関わるとき保護者としてどう支援するか

の3つの視点で、PTA活動を振り返っての実践発表をしてきました。

 日浦中のため、
 生徒のため
 とはいえ、大変な気苦労があったことと
 拝察します。
 亀井PTA会長様、
 ありがとうございました。
 ご苦労様でした。
 参加された委員の皆様、
 終日お疲れ様でした。
 
 1の視点でのPTC活動報告では質問が集中し、
 企業とのコラボという取り組みに関心が集まりました。

赤い羽根募金11月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
 赤い羽根募金
 新生徒会執行部呼びかけ中

 今週毎朝呼びかけました。
 
 今朝、赤い羽根すべて完売?しました。
 募金金額については集計中。
 後日報告します。

授業参観・懇談・進路説明会 11月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生にとっては、義務教育修了最後の授業参観。
 高校では、授業参観がない学校が多いので
 もしかしたら、一生で最後になるかもしれない。

 そんな想いでしょうか?
 3年生保護者の参加率は69%
 もしかしたら、ここ3年間で一番多いかもしれない…


 我が子の進路への思い入れが、進路説明会への気迫に表れています。
 記入できるように机を用意した視聴覚室では
 真剣にメモを取る保護者の皆さん。

 3年生生徒に伝わっているよね。


 1・2年生は、2月にもう一度あります。
 次回は、たくさんの保護者の皆さんの来校を
 お待ちしています。 

日浦中体験 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学6年生を招いての
 中学校部活動体験会

 中学生は、ちょっとはしゃぎ気味?
 そりゃ、先輩になるもんね。
 ちょっとかっこいいところを見せないと…
 
 そんな35分間でした。

 体育館
 ランドセルを背負った小学生
 その前で、まず
 「エヘン。」

 体験場面での
 道具の使い方
 練習のコツやステップ
 を丁寧に教えよう、一緒にやろうと
 その姿と
 目の輝き

 1・2年生が
 ちょっぴり大きくなったなあ
 と感じさせる瞬間が続きます。
 こうして成長するんですよね、人って。
  

イノシシ出没騒動11月19日

画像1 画像1
 「あさひが丘の中にイノシシが出没!!
 猟友会が出動しています。
 生徒の帰宅時間16:00ごろまでには
 捕獲するべく取り組んでいます。」

 との第1報を受け取ったのは、
 ちょうど給食時間。
 昼休憩前。

 とにかく、学校内に生徒がいる限りは
 ::安全::
 大きなフェンスを乗り越える心配も
 ないだろう。
 門はしまったいるし…
 
 
 生徒たちは、学校の外の捕獲騒動を知ってか知らずか
 元気に、ボールに向かって突進
 サッカーに興じるグラウンド風景

 ちなみに、15:30、
 イノシシは山に向けて走って行き、
 捕獲に失敗という報告が入りました。

 人は、自然豊かな地域に暮らすとき
 野生動物との共存を
 どう図ればいいのか…
 日浦っ子の宿題となりました。 

3年PTC卒業記念トイレ磨き 11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年で11回目の卒業記念トイレ磨き。
 3学年のPTCとして実施されました。

 地域を美しくする会の皆さんのご協力により、
 保護者のみなさんのご協力により
 日浦中の恐るべしから
 歴史に向かっています。

 保護者の皆さんから
 ハート人参入りのトン汁
 比較的温度が上がった午後とはいえ
 冷えた体に
 おいしいトン汁はぬくもりました。


 地域を美しくする会のみなさんと
 調理室でも、トイレ磨き中でも
 会話で触れ合いました。


 陶芸教室ふくろうのみなさんから
 ふくろう

 生徒有志の
 手作りアルボラクッキー

 技術科授業で作った
 手作り木製品

 トイレ磨きを通して
 心磨きして
 いろいろ触れ合いました。
  

明日はトイレ磨き 11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あすは、3年生PTC
 卒業記念トイレ磨き

 3年間の学舎へに、
 3年間トイレ磨きを指導いただいた
 マルコシ社の皆さんに、

 3年間の自分の気持ちを
 伝える・表わす
 そんな一日になるはずです。

 感謝を伝える
 アルボラクッキー

 3年生は調理室で
 製作しました。

花壇=受験生? 11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
 日浦中学校の中庭にある花壇

 どんどん つぎつぎと
 来年の春を想定し
 彩りの装いをまとう
 変身をつづけます。

 ひまわり学級は
 とよのかという品種の
 イチゴの苗を
 寄贈いただきました。

 その植込み作業を行いました。

 白い花が
 赤い実が
 楽しみです。

 冷たい冬を前に
 その先の実りを夢見るのは

 つらい受験勉強の先の
 高校入学を夢見て
 頑張る3年生と同じ

 花壇=受験生?

 

3年生「小鳥の恩返し」? 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は第4回定期試験の真っ最中。
 真剣に問題に取り組み、
 自分の実力と向かい合う

 テストの問題を通して、
 解答が見つからない自分自身を
 どう納得つけるか……

 そこには
 自分の現実と向かい合う自分自身
 がいるのですが・・・・


 しかし、
 3年生の
 素の、真の、
 表情と穏やかさは
 この写真のよう。

 中庭に迷い込んで、
 よちよち歩き、
 じっとしている
 飛ぶことを休めている小鳥

 3年生の諸君は
 手に、それも服の袖を引き寄せ
 ぬくもりのある袖布の上に、
 乗せて
 休ませて、
 その後、暖かな斜面(学校ののり面)に
 親鳥の来るのを待つ位置に
 そっと、移動させました。

 心のおだやかな日浦中生の
 「小鳥の恩返し」?
 を待ってみたいですね。

「ふれあい」の花植え 11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふれあいの花を花壇に植えました。
 花の苗をここまで育てた
 81才の漆谷さんの
 一つ一つの花や命に対する想いを引き継ぎ
 いろいろな色のパンジーを
 日浦中の
 花壇に
 プランターに
 咲かせます。

 花を植えながら、
 スマップのあの曲
 「ナンバーワンではなく
 オンリーワン」
 のメロディを
 口ずさんでいた先生でした。

「ふくろう」製作11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知恵の神「ふくろう」
幸せの守り神「不苦労」「福来朗」

日浦中PTA活動の地域連携版といえる
ふくろう陶芸教室

今日は、教室生の皆さんが
集まって、
卒業記念に3年生へ贈る
「ふくろう」
を製作しました。

また、
今度11月16日
卒業記念トイレ磨きに
来校いただく
マルコシ社の皆さんへ贈る
「ふくろう」
の製作会でもあります。

いろいろな表情のふくろうが
出来上がりつつあります。

1年PTC 11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学年の生徒と保護者は

 スライム電池を作ろう!!
 発電の仕組みを学ぼう!!

 という出前授業行いました。
 中国電力様のご協力により、
 PTCとして実施しました。

 ねばねばスライムを
 いろいろな色で
 作ってコネコネし、
 いじくりまわし、
 通電装置実験。

 質問コーナーでは、
 「中国電力では、1年間にどれだけ発電していますか?」
 という少年の素朴な疑問に
 誠実に答えてくださいました。

 感謝の気持ちを、
 アルボラケーキ(抹茶編)にして
 プレゼントしました。
 2日前に、役員さんが集まって
 手作りしたケーキです。
 ケーキ作り中の情報交換も
 また楽しいPTA活動です。
 アルボラ君は、日浦中の
 ゆるキャラ
 として定着しつつあるかも。

「ふれあい」の花の引き渡し 11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ふれあい」の花の苗150鉢ずつ
 日浦小学校と
 筒瀬小学校へ
 届けました。

 日浦小学校へは 
 1年2組の生徒6人が

 筒瀬小学校へは
 中学3年生になった筒瀬小OBが
 
 花をもって母校を訪問しました。 

 この花の苗は、漆谷英俊さんから引き継ぎました。
 今年81才になられた漆谷さんは
 8年前から、日浦中学校区の学校へ
 パンジーを届けて下さっています。
種からここまで育てて下さいました。

 ここからは、
 3つの学校で引き継ぎ
 それぞれ児童生徒が育てます。
 まさに
 ふれあい活動。

 来年の春には、
 日浦中学校区の3つの学校を
 咲き誇るパンジーで
 いっぱいにさせましょう。

速報 修学旅行3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なにわ探検クルーズにいざ出発
 淀川の岸に見える秋の紅葉
 WTCコスモホールで最後の食事

 楽しかった修学旅行も
 もう終わり・…
 バスの中、ぐっすり眠ってる人が多いとか。
 (このブログをUPした14:00頃の様子)
 船の中で寝ている人もいるぐらいだし…
 昨夜は遅くまで話し込んでいた?

 17:30(午後5時30分)には帰校予定です。

 楽しいエピソード話が
 夕食のテーブルに
 載るかな。 

速報 修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、
タクシーの運転手さんとご対面
京都めぐりタクシー編
に出発前の一コマ

そして、
午後のUSJ
今から始まる夢物語
19:30までの
テーマパークでのひととき 
  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011