![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:95 総数:305076 |
総合文化部7月31日![]() ![]() ![]() ![]() ということで、今日は水やり風景の写真を紹介しましょう。 総合文化部の生徒たちが今日の水やり当番です。 和くんの朝顔が植えられた花壇にたっぷりと本日2度目の水まき。 ちょっぴり草抜き。 暑いからこそ青春7月30日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの部活からも掛け声が聞こえてきます。 今日は、体育館とグラウンドから聞こえる生徒諸君の姿をシャッターチャンス! 陸上部・卓球部・バレー部生徒諸君の歓声が聞こえませんか? 夏こそ青春。 イギリスのオリンピックは気温16度だそうですが、日浦中は33度の中で青春しています。 白軍応援団練習7月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、3年生のリーダーが総合的な学習の時間の10時間の中で、自己実現を模索し作り上げた「型」を、この夏休み中に1・2年生に教えなければなりません。 39日間の夏休み中に10回登校して教えあいの場を持つようになっています。今日は、白軍が体育館で練習していたので、太鼓の音に誘われて撮影に出かけました。何かしら一体感のある声かけや学びあいの場となっていました。 「がんばれ白軍!!」 大掃除7月26日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年もどのクラスもほぼ全員が、ボラテイア登校しました。3年生は高校体験入学と重なりそちらへ参加した生徒以外はほぼ全員の手で、教室の床磨きをしました。 大掃除のためにだけに登校です。8時半からスタート。 10時ごろ終了しましたが、その後クラブへ応援団練習へとにぎやかな日浦中でした。 夏休みですが、午前中は大変にぎやかな毎日の続いている日浦中学校です。 安佐町内小中学校業務員共同作業7月24日![]() ![]() ![]() ![]() クラブハウスは、この夏休みでもたくさん生徒諸君の集まるところです。感謝の挨拶を返している生徒の姿がありました。 この手すりにかぎらず、こうしてきれいに立派になった状態だけを見ると、その作業途中の困難さや苦労を感じないままになりがちです。感謝の心を忘れないよう、大切に使いたいですね。ねっ!日浦中生徒諸君!! まだ、未完成です。このあと、本塗装がなされ、完成したときは、日浦カラーの緑色の手すりとなります。 大掃除ボランティア7月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級では大掃除です。野球部のボランテイア応援団と一緒に、本格的な大掃除を行いました。 床磨き・ワックスがけ・荷物運び・・・・ 今週の日浦中は、大掃除週間です。 さあ夏休み:三者懇談日7月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は部活登校した生徒で大変にぎやかだったのですが、午後になると、懇談に来校した生徒・保護者の姿のみ。静かな校内となりました。親子でにこやかに会話しながら帰っていく家庭もあれば、保護者の跡を申し訳なさそうに歩く生徒の姿も。 暑いので、保護者の運転する車で一緒に帰っていきました。 今日の夕飯時の会話は、どんな言葉を用意しますか? 写真は、夏休み初日の生徒玄関とアルボラ掲示板付近 全校集会7月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それに先立ち、明日からの県選手権に出場する陸上部の壮行会も行われました。4種競技(砲丸投げ・走り高跳び・100mハードル走・400m)に出場する3年生の彼は、堂々と今の心境を語ってくれました。 この時間帯、あさひが丘はまるで「経験したことのない大雨」の状況でした。体育館の屋根をたたきつける大雨の騒音の中での集会でした。しかし、静かに集中して聞くことが出来ました。一緒に考える時間を持つことが出来ました。 さあ、夏休み!! 3年生親睦バレー大会7月19日![]() ![]() ![]() ![]() ということで、3年生全員は、6時間目の学活で、レクとして班対抗バレー大会を行いました。リーダー生徒の指示も明確です。 体育館に集合していた3年生のどの顔にも笑顔があふれているように感じます。思わず、写真に撮りましたが、どうも、写真で伝えきることができない私のカメラマンとして実力のなさに残念。体育館に3年生生徒の一帯感があるのですが伝えきれない写真になってしまいました。 体育館をあとにしましたが、暖かな歓声がずっと聞こえます。職員室の中まで聞こえます。 のどかで平和な日浦中の午後です。 日浦中の応援団来校7月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は初めての来校になりますが、もう8年も続けていらっしゃいます。 1年に3回は来校いただき、ご自身で集められたたくさんのアルミ缶をレンタカーにのせ、安芸郡府中町からの日浦中へのプレゼント持参訪問です。 持参いただいたアルミ缶は、水洗いされ、踏み潰してありますので、アルボラ活動の日浦中生徒にとってはありがたい大量のアルミ缶です。 小林常光氏は、あんなにたくさんのアルミ缶の一つ一つを、おひとりで、深夜、踏み潰していらっしゃるとのこと。 日浦中の生徒のアルボラ活動の意義を深く理解されて、協力を申し出て下さっているんですよね。 日浦中精神=アルボラの意味を、みんなで一緒に考えた3年生諸君でした。 梅雨が明けました7月17日![]() ![]() ![]() ![]() この3連休の報道でした。 今日は一変して「晴れ」 梅雨明けのニュース。 日浦中校舎の内外周辺に夏の到来を感じさせるものを探して歩きました。 見つけた小さな夏。生徒諸君は気がついていましたか? 玄関のウエルカムボード(ひまわり学級の生徒作品) 健思行の中にひっそりと咲いていた「ねじ花」 生徒会役員選挙投票7月13日![]() ![]() ![]() ![]() 昨日のリハーサルで自信をつけた立候補者たちの力強い演説がありました。 体育館の中は、凛とした厳粛で落ち着いた雰囲気です。聞く生徒たちの態度は、大変立派で、真剣に聞いていました。 選挙管理委員の指示も的確です。前日リハーサルの反省が活かされているんですね。その後、投票になりました。1年生と2年生の投票風景をご覧ください。 生徒会役員改選選挙7月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次期生徒会執行部を決めます。 立会演説会のリハーサルが今日の放課後行われました。体育館を覗くと、凛とした真剣な立候補者の姿がありました。応援演説・立候補演説のどれも堂々としていて、具体的な方針や取り組みを語っていました。日浦中生徒会の明日は明るい。 剣道部で青春7月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルバム業者のカメラマンさんの前で、3年生がはいポーズ。 とはいえ、さすが日本武道を愛する日浦中生たち。礼儀正しく正座して、『静』に律する態度には、カメラもびっくりだったかも。 たくましい3年生剣士たちの姿をご覧ください。 日浦中学校アルボラ活動 続報 7月10日
7月3日にアルミ缶回収を記事にさせていただき、今回は続報という形になります。
まだ、ご覧になられていない方は是非7月3日の記事をご覧ください。 日浦中学校ではアルボラ活動をわかりやすくお知らせするため、 正門近くに「アルボラ黒板」を設置しています。 この黒板には今まで贈呈した車いすの数や活動の様子など様々な情報が載っています。 7月3日に本年度第1回目のアルミ缶回収(7月3日の記事)があり 総重量332kg金額にして17430円になりました。 写真はアルボラ黒板と、アルミ缶回収場所の写真です。 アルミ缶回収場所は正門横に設置してあります。 もし、日浦中学校に来られることがありましたら、是非、日浦中学校 アルボラの歴史をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日浦中名物ピロティコンサート7月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後ののどかなひととき。ひんやりと風通しのよい広場で、日浦中の憩いの場所をつかっての音楽コンサート。 3年生の総合学習で、自己実現の手法の一つとして音楽を専攻している生徒たちのコンサート活動です。たくさんの応援団が手拍子で盛り上げてくれました。一体感ある雰囲気は写真だけでは伝えきれないですね。 部活の夏…吹奏楽部…7月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北校舎4階に上がると、シ〜ンとしています。あれ?生徒はどこ? 防音された音楽室の近くになって音が聞こえました。恐る恐るドアを開けると、生徒たちは真剣にチューニングの真っ最中。 顧問の先生の指示に、ピシッと反応し、無駄がありません。凛とした空気がみなぎっています。さすがです。金賞を目指す吹奏楽部には、気迫に満ちた雰囲気がよく似合います。 8月のコンクールに向けて、部活で青春の夏。この写真から、吹奏楽部の演奏が聞こえてきますね。 高校出前授業ver2 7月5日UP![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来校いただいた先生方からは、日浦中生徒の落ち着いたほのぼのとした授業態度についてよい評価をいただきました。 写真は、工業科の授業(電気工事・配管工作実習の基礎)を体験している生徒たち.落ち着いた日浦中3学年の雰囲気が伝わりますよね。 高校出前授業7月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合学科の高陽東高等学校からは、ALTの先生と一緒に、『英語 オーラルコミュニケーション』 工業科の市立広島工業高等学校からは『くらしを支えるライフライン』として、電気工事・配管工事の基礎を 商業科の広島市立広島商業高等学校からは『キャッチコピーをつくろう』として商業理論や知識を 普通科の沼田高等学校からは、『広島の歴史』を紐解いて 高校生を疑似体験した3年生でした。 本田商店様によるアルミ缶の回収作業 7月3日
今日の13時にアルボラ活動でアルミ缶の回収を行っていただいている、本田春荘商店様に4月からのアルミ缶を回収していただきました。
今回は計10袋分のアルミ缶と地域・保護者の方から頂いたプルタブを回収していただきました。 3年生の男の子たちがみんな力を合わせてアルミ缶がたくさん入った大きな袋を持ち上げる様子はとてもかっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |