![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:117 総数:312466 |
日浦中隠れスポット5月31日
皆様は日浦中学校の南校舎4階にこのようなものが
あるのはご存知ですか? 写真では少し見えづらいかと思いますが 『We Love 日浦』 と書いてあります。 作られた詳しい経緯は不明ですが、卒業生の卒業作品だそうです。 中庭から見上げると見えますので、もし学校に来られる機会がありましたら、 日浦の歴史をちょっと垣間見てください。
緑の募金 5月30日
試験明けの今朝の校門前は、募金箱をもった執行部生徒の「募金に協力下さ〜い」の連呼でにぎわいました。 事前に募金活動があることを代議員会で周知していたので、その気持ちを持って登校し、すぐ30円を箱に入れる生徒が続出したのです。 生徒会執行部も達成感持って終了できました。 集まったお金は「広島県みどり推進機構」に送ります。 小学校の先生と5月29日
旧担任の先生方に、授業の様子やちょっぴり中学生らしくなった様子をみていただいた一年生は、掃除時間から気になって、うきうきした生徒もいたり、はにかんだかわいい笑顔があったりとにぎやかな午後でした。 第1回定期試験もおわり、うれしさいっぱいの浮かれ顔?もありました。 和くんの朝顔植え5月28日
1年生生徒諸君は、雑草を抜き、畑を耕し、新しい土を混ぜ、整地しました。 赤紫色の花が、今年も日浦中の花壇を彩ってくれるはずです。 のどかな昼休み(雨バージョン)5月25日
そこで、日浦中名物ピロティを使って、男子生徒が鬼ごっこ。 「雨の日には廊下を走ってはいけません。」なんてことは無用のピロティーは、雨の日に限らず、誰にとっても格好の過ごし場所です。 日浦中の建設当時の方は、よい場所を提供してくれました。 いたるところで談笑する女子軍団。 のどかな昼休憩5月24日
保健体育委員がボールの貸し出しをします。 3年生男子はサッカーボールを追いかけます。 3年生女子はピロテイに座って、男子のサッカーを見ながらおしゃべり。 給食室の東先生と、楽しくおしゃべりの2年生。 多くの生徒が小学校・中学校と同じメンバーなので、仲のいい日浦っ子です。 日本農業新聞に掲載されました5月23日
ところで、5月23日付け日本農業新聞に日浦中職場体験が掲載されました。全国紙に掲載です。日浦中生徒は、頑張っています。 学校生活や家庭生活ではなかなか目にすることがない生徒の姿が、体験中たくさんありました。ご協力いただいた事業所及び地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。地域の皆様に支えられた日浦っ子ですね。 家庭学習キャンペーン5月22日
学校あげて家庭学習を推進しようと、お互いで刺激し合おうそんな雰囲気の日浦中をめざして、今年度は、小学校と連携しながら、「家庭学習キャンペーン」を始めることにしました。 「学年+1」時間 みんなで、合言葉として繰り返します。 前日の家庭学習時間をグラフと班ごとに集計し競い合っています。 今日は、まず、暮会後の2年生の廊下へ取材に行きました。2年生は学習クラスマッチも実施しています。 2年生!3時間勉強するんだよ 金環日食観察会5月21日
部分日食を見ようと、観察用に日浦特性メガネを手作りし、理科教諭は7時前から学校の中庭にスタンバイ。 生徒たちも7時過ぎると続々と集まりました。 時々厚い雲が薄くなる瞬間もあり、メガネをいろいろ変えて観察しました。 日浦では、部分日食でそれも曇りの中だったことを、集まった仲間で共有しました。 太陽=月=地球と大きな宇宙の中の自分自身、確実な一人であることも実感しました。 雹がふりました5月18日UP
2年生徒玄関の軒下に、2年1組生徒と先生は集合し、一緒に天候異変を共有しました。叩きつけるような雨のなか、写真のような雹が数分落ちてきました。 一方、2年2組はアルボラ当番だったので、技術校舎の軒下で、担任の先生と空を見上げて、天候不順を共有しました。ホンの数分で、天候は回復しました。アルボラを終えて戻ってきた2年2組の生徒はなんか英雄のような歩きっぷりでしたよ。 茄子の栽培5月17日
一人一鉢の茄子の植え付けがおわりました。苗は、丈夫に育つように、かぼちゃの苗に茄子を接ぎ木したものだそうです。 夏にはおいしい水茄子がいくつもできるといいですね。糠漬けにしてたらおいしいですね。 アルボラ広場のそばで水やりしながら、夏休みを待ちます。 職場体験2日目5月16日
担任の先生方は声をかけに出かけました。 「いやぁ〜!2日目だけどみんなビンビンに緊張していましたよ」 とは帰校した△△先生の声。 動物園んで実習した○○君にインタビュー □□先生「ここと学校とどっちがいい?」 ○○君 「そりゃ〜もちろんここですよ!楽しい!」 だまって座って考える授業は苦痛なのかな? 野外活動2日目5月16日
幻想的な風景でした。 生徒たちのラジオ体操する動きの鈍さは 夜遅くまでしゃべっていたのかなぁ? スコアオリエンテーリングの活動時間のころには すっかり晴れ、勉強合宿の疲れを癒すかのごとく、 さわやかな新緑の中を歩き、走り回っていました。 あっという間の2日間でした。 楽しいハプニングは生徒の口から聞いてください。 職場体験1日目5月15日
56名の全ての体験先がこの日浦地域で確保できるということは 市内中学校でも珍しいと羨ましがられています。 地域の皆さんのご協力の賜物と感謝申し上げます。 この体験を通して、生徒達は地域・事業所の皆様から 温かくも厳しい声掛けと具体的な指導により 一回りも二回りも大きく成長して帰ってきます。 地域で育つ日浦っ子 を実感する3日間です。 日浦っ子ウォーク・野外炊飯5月15日
野外活動センターに到着しました。 おいしいカレーライスを皆で準備し、楽しく食べ終わりました。 そのころになると、雨も上がりました。 夜はキャンプファイヤーできるかなぁ? 野外活動結団式5月14日
野外活動がいよいよ明日となりました。 1年生たちのキャンプファイヤー出し物練習も佳境に入りました。 明日のブログで速報を載せますので、みなさん楽しみにしてください。 今日は、ひとまず結団式の写真でした。 アルボラ5月11日
日浦中学校といえばアルボラ(アルミ缶ボランティア)
12年の伝統があります。 入学したての1年生がその作業を3年生から学ぶ時間がありました。 3年1組の生徒は1年1組の生徒を前に、教えあいじゃれあう放課後となりました。 毎日たくさん集まるアルミ缶を踏み潰し、がちゃがちゃとうるさいアルミ缶広場です。 こうして集まったアルミ缶は換金され、車いすへと変身し、 施設へと贈られます。 毎日毎日、ただただアルミ缶を踏み潰す光景は 先輩から後輩へ受け継がれます。
レッドスパークスの応援5月10日
試合会場を中心に、実施されます。 本校はレッドスパークスとの連携を重ねてまいりました。 応援、ホッケー指導、試合運営スタッフ・・・ 昨年度はレッドスパークスはリーグ優勝され日本一になりました! 応援をさせて頂き、感動を共に体験させていただきました。 今年度は、19日に卓球部12名、20日に野球部17名が応援及び運営スタッフとして参加します。 体育館への通路に掲示されたポスターで、応援気分も盛り上がります! がんばれ!レッドスパークス! てるてる坊主とお守りかさ5月9日
先輩たちの1年生に対する思いやりあふれた一言が、自筆で書かれています。 先輩全員がひとり一人書きました。 この伝統は、少なくても5年以上は続いていると思います。 もっと続いていると思いますが、はっきりとしたデータは 残っていません。 先輩から1年生へ5月8日
雨が降らないようにと、てるてる坊主と傘のお守りを 縦割り学級2・3年生はメッセージをそえて作りました。 激励の言葉をそえての贈呈式が今日の全校朝会で行われました。 1年生は感謝の言葉を堂々と語りました。そこには頼もしく成長している姿がありました。 全生徒が静かで温かく見守る全校朝会となりました。 |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |