![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:117 総数:312473 |
この木何の木気になる木 10月31日
お化けの日? ということで、 お化けのような 神秘な 下に立って見上げると 敬虔な気持ちにさせられる そんな不思議な 樹木をみつけました。 何か樹の神がいるような 何か神秘なオーラが 漂ってくるような〜 そんな樹木ですよね。 この木は 日浦中敷地内の どこにあるか わかりますか? 名前がわかりますか? 分かった人は 教頭先生まで 報告においでください。 先着5名様に 粗品を準備して 待っています。 生徒の活躍 10月27日
本校からは、わが生徒会長 樋口さんが 意見発表しました。 題は「中学校生活で学んだこと」 立派に発表しました。 1年生後期から生徒会執行部の活動に参加して 責任の大きさにつぶされそうになったけれど、 成し遂げた時の気持ちが、自分を支え続けたこと。 体育祭など行事を みんなで取り組むときの一体感。 気持ちが通じ合っていることがわかるあの瞬間。 仲間と感じあえる一体感。 中学校生活でこそ味わえる良さ 引退する3年生としてまとめた言葉が並びました。 現生徒会長西田君は、先輩の応援に出かけました。 10月27日(土)広島市中学校英語暗誦大会 本校からは山根さんが出場しました。 スピーチコンテスト。 立派な暗誦スピーチでした。 事前にALTのアミル先生に指導いただきました。 素晴らしい発音も 長い文章を暗誦するその堂々とした姿も 聞いている人の心を動かしました。 ここにあり!!10月29日
秋晴れののどかな陽射しの放課後。 ブログネタを探して、 カメラをもって 校内を散策していました。 発見。 どこの部活だろうか? さすが。 野球部員。 ピロティに 脱いだ靴が 整然と。 理科室集合がかかって ミーティングへ出かけた後の 靴の始末に 当たり前のことを 当たり前としてできる。 27日(土)の新人戦区大会で 3位となったには やはり、それだけのチーム力。 脱いだ靴に表れていますよね。 2年PTC 10月26日
「地球にやさしいエネルギー」出前授業を PTCで実施しました。 2学年保護者と生徒たちは、 ペットボトルの再利用で 風力発電装置を 各自が一人一作品 製作しました。 真剣に製作するさ中、 わが子だけでなく、同じ班のわが子の友人に話しかける保護者、 ペットボトルがうれしくて応援合戦の拍子木になる生徒、 発電パトカーに夢中になる生徒…、 見守る保護者、 生徒より夢中になって製作する先生… いろいろな姿がありました。 この発電装置には、LED電球が 中国電力からプレゼントされています。 大切に風を切って 自宅に持ち帰る生徒達でした。 終了後、アルボラケーキを 講師の皆さんへ手渡し 感謝の言葉をかける PTA学年部の皆さん 中国電力の皆様、 役員の皆様、 今日は、日浦中2学年への行事に ご協力ありがとうございました。 図書室で癒される 10月25日
4階までの遠い距離。 物理的な距離はあるけれど、 心の距離までは遠くにしたくないと 図書アシスタントの片桐先生と 図書ボランテイアの鈴木先生の あふれるアイデアが結集された そんな日浦中図書室。 知ってた? 10月31日はハロウィン 11月 1日は古典の日 にあわせて、 暖かく癒される空間になっています。 いつでもあいています。 出かけよう図書室へ。 3年2組ルンビニ保育園へ 10月25日
班ごとに遊びのメニューを作って 近くのルンビニ保育園へ出かけました。 母校に里帰り実習の生徒もたくさんいます。 用意していた盛り上げ計画が 予定外に早く終わって… そして、外遊び。 そこは、アドリブ。 園庭ではしゃぎまわる姿は 将来の保育士達 園児よりも自分が遊ぶ生徒は少ない!! さすが3年生。 オトナの片鱗が見え隠れ。 まとわりつくほど園児が寄ってきて 遊ばせ上手。そんな生徒がほとんど。 将来、保育士を目指す人は? 将来、父親母親になれる? 占ってみました。 アルボラ君ケーキ製作 10月24日
アルボラ君をケーキにしよう と、日浦中学校PTA学年部の皆さんが 調理室に集まって製作中。 いい匂いが漂ってきませんか。 10月26日金曜日と 11月9日金曜日に実施する 学年PTCに来校してくださる 中国電力の皆さん へのお礼の贈り物を 手作りで、それも 日浦中の 生徒会の ボランテイア活動を 日浦中のイメージを 伝えようという取り組みで、 PTA学年部の役員の方々が 1学年、2学年ともに スクラム組んで 活動してくださってます。 生徒会引継式・修学旅行激励会 10月23日
を 新しい執行部に 手渡しました。 生徒会の 新旧執行部が 感謝と決意を 確認しあい発表しあう式がありました。 樋口生徒会長が 「日浦中を頼みます」 と、新執行部と1・2年生に向けて 訴えかけました。 そして、その後の校長先生の話で、 日浦中の全ての生徒が 誰かのために 具体的に行動することが 生きることになると 確認してくれた事でしょう。 修学旅行へ出発する2年生に おまもり坊主 メッセージ傘 を贈る伝統も、確かに受け継がれています。 学校生活のいろいろな行事や場面で 160人が気持ちを伝え合うこと そのことが一体感につながる 日浦中のよさですね 再びコーラスコンクール 10月22日
1組縦割り合唱 2組縦割り合唱 PTAコーラス の写真を提供いただきましたので、掲載up。 コーラスコンクール 10月19日
さわやかな笑顔が集います。 達成感 仲間と共に作り上げた一体感 そのことを一緒に喜び合えるまたその感動 その表わし方 3年生は、後輩へ 確かに送り届けました。 日浦中の伝統を 中学生らしい一体感に包まれた 閉会式となりました。 大会議室には 総合文化部 ふくろう陶芸教室 IGL ゆうゆう の作品を展示しておりますが 来週10月26日まで公開します。 いよいよ明日 10月18日
今年のコーラスコンクールのテーマを達成しているかのような生徒の声。 「この声がかれるまで」 ほんと、声を枯らしてしまってる生徒が続出。 体育館・大会議室の準備も終了。 吹奏楽部や執行部のリハーサルも万全。 明日を待つのみ。 さあ本番だ。 保護者の方々・地域の皆さん、 たくさんのご来校をお待ちしております。 2組 縦割り交流 中間発表会 10月17日
クラス合唱の中間披露会。 1年2組 2年2組 3年2組 がそれぞれのクラスの曲を歌いあい聞きあいました。 今現在の完成度を ハーモニーを 声の大きさを 強弱を ステージマナーを 3年パートリーダーが評価します。 そこには、先輩の風格があります。 堂々としています。 たしかな伝統となって つながっています。 あと2日。 究極の完成を めざして さあ、みんな ガンバロウ!!yo 集団下校 10月16日
日浦中学校 日浦小学校 筒瀬小学校 のすべての先生方が集まっての研究会。 ということで、 生徒たちは、 13:30には、 全員下校となりました。 写真は、13:30の、校門付近の大賑わいの様子。 秋の午後、みんな、家に帰って何をするんだろうか? クラブなしの解放感から 遊びほうけないでよね。 時間は有効に。 中間披露 縦割り1組 10月15日
1年1組 2年1組 3年1組 3年生のパートリーダーが、1・2年生合唱をそれぞれ評価して発表。 3年生のリードは堂々として、たいへん素晴らしいです。 3年生合唱の素晴らしさは、後輩へ贈る「歌う気持ち」の確かさから来ているんですね。 10月19日本番がとても楽しみ。 レッドスパークスボランテイア10月13日
13日は総合文化部・野球部 14日はバレー部 清掃する。 試合観戦に来られた人にアンケートを取る。パンフを配る。 観客席でコカコーラの赤の小旗を配る。 ジュース・お茶を販売する グッズを販売する。 …… … 生徒たちの頑張り。 地域のために 誰かのために 何かのために 自分ができることをやってみる。 2組縦割り合唱 10月12日
1年2組 2年2組 3年2組 が一緒に歌います。パート練習も3年のパートリーダーがリードします。 2組縦割り合唱曲は 「青春の1ページ」 波動が伝わるくらい大きな声です。そんな声量で、また、3つのパートが心地よいハーモニーを奏でる合唱曲となりました。 1週間後が楽しみです。 文化を、 秋を、 日浦中生徒の一体感を ご来校の上、ご堪能ください。 たくさんの保護者・地域の方のご来校を 心よりお待ちしております。 かぼちゃケーキ10月11日
今日の調理実習で かぼちゃケーキに 変わりました。 ごっくん。 おいしそうでしょ。 おいしかった。 1組縦割り練習10月11日
2年1組 3年1組 の合同パート練習と中間発表です。 曲目は「Let’s search for tomorrow」 3年生のパートリーダーは、1・2年生をまとめて励まします。 音程や声だし、気持ちの持ち方でリーダーシップを発揮しています。 コーラスコンクール当日の発表を楽しみにお待ちください。 素晴らしい歌声で、思わず拍手してしまう合唱となること間違いなし。 交流8年目 10月11日
アルボラを通じて、 日浦中学校3年生と交流を続け、 もう8年目になりました。 小林氏は、年に3回、 たくさんのアルミ缶を集め、水洗いされ、踏み潰し 4トントラックいっぱいに詰め込んで 訪問してくださいます。 8年前の日浦中生徒会の先輩たちが 集めたアルミ缶を一つ一つ洗い、 踏み潰して換金し、車いすに変身させる日浦中のその取組、 その活動に感銘を受け、 ずっとずっと応援してくださっている小林氏です。 日浦中生徒会応援団の小林氏です。 きょうは、2時間目終了のチャイムと同時に、 アルボラ広場に集まった3年生。 トラックからアルミ缶をおろします。 樋口生徒会長が、お礼と感謝の言葉を送ります。 小林常光氏から、日浦中をたたえる言葉をいただきました。 誰かのために、何かのために、自分にできること ボランティア活動の原点を見つめます。 只今昼休み中 10月10日
この昼休み中に、コーラスの練習をしたい…… コーラスコンクールに間に合わないかも…という危機感がそうさせるのだという。 鍵を渡した後、3年の校舎に行ってみました。 1階階段下まで合唱が響いてきます。 まだご飯を食べている人・宿題が間に合っていない人? それぞれのペースで自主参加練習。 といっても、かなりの声量。思わず聞き入っていました。 日浦中のよい伝統がここにきらり。 さすが3年生。 カメラを向けるとポーズをとってくれました。パチリ。 3年生のクラスの団結が伝わるよい写真がとれたので このブログに掲載したかったのですが……。残念。 個人が特定されすぎそうで掲載を断念。 ということで、全体の様子がわかる写真のみ |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |