最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:95
総数:305076
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

秋 9月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさっては 中秋の名月

今日のデリバリー給食は
 栗ごはん
 焼きさんま
 里芋ニコ
 お団子ニコ

学校のそばには
 ススキ
 萩の花

体育館には
 3年生の青春まっさかり
 響く歌声練習

秋真っ盛り 

和くんの朝顔のその後 9月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 和くんの朝顔から、種が出来ました。
 こうして、命は、交通安全の願いはつながっていくのですね。

 今日は、掃除時間に、最後の草取りをしてくれる生徒達。

廊下美化計画進行中 9月26日

画像1 画像1
 湿度の高い日浦中。開校33年目の日浦中。
 校舎の内装も外装も大変いたんできたました。
 
 今村先生が、内装美化に取り組んでいらっしゃいます。
 廊下の壁面はほぼ改装なりました。
 きれい。
 美しい。
 廊下や階段を移動中、そのきれいさに癒される瞬間があります。

 さて、次は、廊下の床。
 どの剥離剤が有効かと実験中です。その途中経過を写真に残しました。
 ちがいが歴然。

 どんどん美しくなっていく日浦中を実感してください。
  

交流学習 9月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3hと4hは、広島北特別支援学校との交流会です。

まず、自己紹介で交流はスタートしました。
写真をクリアファイルにいれ、趣味など語りました。
前に出て、人前で話をするのは、緊張しますが、
全員、大きな声で、堂々と話すことが出来ました。

続いては、アルボラキーホルダーを一緒に作りました。
プラスチックのエコ再利用です。
上手に色塗りしていました。
ひまわり学級の前に掲示してくれるそうですので、ご覧ください。

このあと、たこ焼きづくりへと続きます。


いざコーラスへ 9月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内に合唱の声がひびきわたり始めました。
 きょうから、暮会後20分間の練習がスタートしました。
 
 生徒の自主的なパート練習が1年生から実施できている…これが、日浦中のよさですよね。

 1年生は体育館
 2年生は音楽室
 3年生は視聴覚室

それぞれに分かれて主体的に自治的に練習できていますが、今日の写真は体育館の1年生。


知ってた?part5 9月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日浦中のド根性シリーズ。
これで最後と思っていると、次々に見つかっています。
小さな発見ですが、そのそれぞれから、なにか元気パワーがもらえます。

これまでのシリーズpart1からのすべての
校内の在処を見つけた
そんな方には、小さな幸せがやってくる…かも。


今日の写真の解説

 左:ど根性 セイタカアワダチソウ。

 中:日浦中産スイカ。
   (一つのツルに一つのスイカ。大変甘い!!)
   (包丁を入れるとパクッと裂け、完熟!!)
 
 右:そのスイカの試食されるPTA会長



体育祭から次へ 9月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭の成功を次につなぐべく、生徒会は2つの委員会を開きました。

(1)コーラスコンクールへ
 スローガン「みんなで歌おう〜声がかれるまで〜」

 文化委員会を開いて、月曜日から始まる取り組みについて話し合いました。


(2)家庭学習キャンペーンへ
 「学年+1」時間

 来週から、試験週間に入ります。
 全クラスの班長と代議員は集合しました。
 取り組みを確認しました。
 全校取り組みです。

知ってたあ?part4 9月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 ど根性発見シリーズはまだまだ続く。

 日浦中生徒の粘り強さと関係があるかも…

 さあ、この花、日浦中のどこに咲いているでしょうか。
 
 と、同時にこの花の名前は何でしょうか。

 クロッカスに似ているけれど季節が違うし〜。

 黄色でか細く、そして可憐に咲いています。

あさひが丘を見渡しながら成長しました。9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
 スイカの収穫時期は、花が咲いた後、約50日前後が採り頃だそうです。お尻の部分が若干軟らかいとか、肩の部分をたたいて濁音的な音がするなどが目安ということで、叩いてみたら、結構いい音。
 体育祭前ぐらいから4〜5日も見に行かんかったら、葉の部分が「もう収穫してくださ〜い」といっているほど、黄色くなっていました。
 ということで、収穫。
 まずは、冷蔵庫へ。
 いつ賞味しましょうか?

 あさひが丘を見下ろす技術校舎裏で、ひと夏を過ごし成長しました。
 亀井PTA会長から寄贈していただいた苗からの贈り物。
 包丁を入れたら、真っ赤な色が出てくるんでしょうか?興味津々。

体育祭終了 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄跳び        2年2組
 全クラス対抗全員リレー 1年1組
 応援合戦        白組
 総合優勝        紅組

閉会式終了後の色別テントでは、縦割り交流の生徒の姿には汗と笑顔があふれていました。

片づけも、すばやく手際よく、4時には終了できました。
日焼けした生徒たちが、笑顔で帰ってゆきます。

日浦中生徒の良さが、たくさん発見できた一日でした。

次のコーラスコンクールも、期待できますね。

今日の体育祭の様子の写真は、このHPの行事特集
http://www.hiura-j.edu.city.hiroshima.jp/
でご覧いただけます。一度クリックしてみてください。

体育祭やります 9月15日朝

 おはようございます。
 今日は、予定通り日浦中学校第24回体育祭を実施します。
 9時にオープニング開始です。
 たくさんの皆様の来校をお待ちしております。
 車での来校される方は、近隣公園を駐車場としてご利用下さい。
 中学校周辺の道路への駐車はご遠慮ください。
 なお、今年より、保護者テントが大変少なくなりました。
 応援に際し、敷物・日よけ等を準備の上ご来校ください。


 写真は、学級種目優勝カップ。
 昨夜、先生方で手作りしました。
 素材はペットボトルでです。
画像1 画像1

明日を待つ 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ体育祭
準備万端終了。
応援団も応援合戦演技の最終チェックにちょっと興奮気味。
主を待つグランド。
体育祭テーマも掲示されスタンバイ。
夕暮れ時のグランドで、明日の最終チェックをしています。
明日の天気は、暑さも陽射しもちょうどいい天候とか。
たくさんの保護者の皆さん・地域の皆さんの来校を、声援をお願いします。

知ってた?part3 9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
コスモス


 ど根性コスモス発見。
 
 日浦中の敷地内には、ど根性の草花がひっそりと、そしてがっちりと生きている。

 さあ、このコスモスはどこに咲いているでしょうか。

体育祭予行練習 9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の写真は、体育祭予行練習の準備・片づけの風景3枚。


 日陰に入ると、風が涼しいです。天候は日浦中に味方してくれました。
 第24回体育祭は今週の土曜日15日。

 招集も準備も審判も…それぞれの係生徒が準備進行する練習となりました。

 応援団も3年生の先輩らしさでリードしていていいなあ〜。
 
 最初の樋口生徒会長のリーダーシップは、頼もしくかっこよかったですね。
 任せて安心。さすが!!日浦中の生徒会長!!


これな〜に? 9月11日

画像1 画像1
答え=体育祭用ビブズ入れ


 招集係の配布手間を少なくしようと、配布用グッズを手作りしました。
 ペットボトルのリサイクルなのです。
 ペットボトルをこれだけ集めるのが大変だったのです。
 そして、カラフルテープを巻き上げるのは大変だったけど楽しかった。
 職員室先生方の手仕事です。

 明日の予行練習で初お目見えです。

しってた?part2  9月7日

画像1 画像1
日日草に続き、ど根性のたんぽぽ発見。

さあ、この写真は、日浦中のどこでしょうか。

たくましい命のエネルギーをゲットするために、このたんぽぽを探してください。


学校説明会9月6日

画像1 画像1
 学校説明会。
 来年度の1年生とその保護者に向けての日浦中の良さを聞いて見ていただきました。

 16:00〜の開始でしたが、その直前に雨が降り始め、たいへん蒸し暑い中での説明会となりました。暑かったですね。

 十分な説明とはいかなかったかもしれません。
 いつでも来校していただき、授業の様子をご覧ください。
 学校公開週間は9月11日〜15日です。

ガッツだぜ!9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後も体育祭練習。
 陽射しは比較的弱くなったのですが、蒸し暑さは変わりません。

 全クラス対抗大縄跳び。
 今日の最多連続回数は3年1組の22回。
 さて、本番は?
 「いっせ〜の〜で〜」の全員のかけ声と、砂ぼこりの中での161人です。

 日浦中のよさは、練習中の休憩場所が確保できていることです。
 ピロティにて、長閑に憩う異学年生徒集団集合体の姿も、ほほえましいです。
 

リレー2種。9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭の華 リレーを今年の日浦中は工夫しました。
 選手リレーもありますが、各学年2クラスづつしかないので、競り合いの迫力が少ないという課題を埋めるべく考案した3つ学年同時に走る6クラス対抗全員リレー。

 1年1組と1年2組
 2年1組と2年2組
 3年1組と3年2組

この6クラスが同時に走るのです。学年別に走るコースが決まっており、男女が入り乱れてのリレーとなりました。実際走ってみました。見ていてそりゃあ応援のし甲斐があるというものです。

 今日の1枚は、真ん中の写真。
 夕陽を背にしてかっこいい選手リレー写真となりました。


しってた?9月3日

画像1 画像1
 この花、「日日草」。

 どこに咲いているか知っていますか。

 ほんの小さな隙間に根を張り、可憐に咲いています。

 この花の生命力、ど根性を感じますね。

 中学校においでの際は、この花の前に立ってみてください。

 根性・ひたむきに生きる・力強いパワーをビンビンに受け取ってください。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011