![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:184 総数:883944 |
休校になりました
生徒の皆さんには、自宅待機してもらっていましたが、警報が解除されず、雨雲の様子を見ると、今後も断続的に強い雨がふる可能性があるため、休校の措置をとりました。
今朝方から、強い雨が降っており、川の増水、斜面の崩壊等も考えられるので、生徒の皆さんは自宅待機し、自宅学習に取り組んでほしいものです。 被害や怪我のないことを祈っています。 大雨・洪水警報発令中
おはようございます。
6時17分に広島・呉地方に大雨警報・洪水警報が発令されたため、4月12日に配付したマニュアルにしたがって生徒の皆さんは自宅待機してください。 マニュアルにしたがって今後の指示が出されます。(今後、登校するか休校になるかは電話による緊急連絡網での連絡になります) 今後の気象情報についてはテレビ・ラジオで確認しておいてください。 PTA教養講座(ヨガ)開催![]() ![]() ![]() ![]() 今回は安佐南区民文化センター等でヨガ教室を開かれている 武信 公恵 先生を講師に迎え、2時間という時間設定のなか、みっちり教えていただきました。ポーズのみならずメンタル面についてもご指導いただき、終了したときには総勢19名の参加者の皆さんの顔に満足感が漂っていました。 教養部としてはコーラス交歓会への参加者を募集しています。(7/12〆切)奮って申し込んでください。 6/30池清掃3
池の底面を一生懸命みがく子もいれば、排水管や睡蓮の鉢をみがく子もいました。それぞれが自分のできることを見つけ、一生懸命に取り組んでいました。
池清掃を始めて2時間弱。鯉の数を数えられるくらいきれいになりました☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30池清掃2
池清掃では、まずバケツリレーで水を抜き、池の水が少なくなったところで鯉をビニルプールにうつします。
一生懸命鯉を捕まえました。 「鯉捕ったどーーーー!!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30(土)池清掃
雨が降る中、生徒と教員、そしてPTA会長の中本さんと共に池清掃を行いました。朝から雨が降っていたので、池清掃に参加希望を出して下さっていた保護者の皆様、おやじの会の皆様には、中止のメールを送りましたが、すでに水着を着て今にも池に飛び込みそうな生徒達の熱意に押され、このような形で池清掃を決行することとなりました。せっかく準備をして下さっていた保護者の皆様、おやじの会の皆様、本当にありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言語・数理研究授業(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組の皆さんおつかれさまでした。 犯罪被害防止教室
6月26日の6時間目に、犯罪被害防止の授業で広島県警察の生活安全部のサイバー犯罪対策室の松阪さんが「サイバー犯罪の実情と、加害・被害の未然防止」と題して講演をしてくださいました。生徒のみんなは、真剣に話を聞いていました。松阪さんありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・部活動懇談会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風の接近に備えるため生徒の部活動を中止したので, 部活動の様子を見ていただくことはできませんでしたが, 各クラスの授業はたくさんの保護者の方に参観していただきました。 保護者が来られて張り切っている生徒, 緊張しておとなしくなってしまった生徒など,生徒の様子は様々でしたが, ご家庭とは違う姿をご覧いただけたのではないでしょうか。 安西中学校は,常に“公開中”です。 授業の様子や部活動のようすなど,いつでも参観にお越し下さい。 なの花農園で植え付けと収穫です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高畝にサツマイモの苗をていねいに植え付けました 秋には立派なお芋さんができると思います (^o^) その後隣のジャガイモの収穫をしました 「カレーにしよう」「じゃがバターがいい」ともう食べるところへ気持ちがいっていました 自然の恵みに感謝です 今度はキュウリを植えます またまた楽しみです (^_^)v 火災を想定した避難訓練
去る6月5日(火)6校時,「職員室より出火」という設定で全校生徒並びに教職員を対象とした避難訓練を実施しました。
アドバイザーとして安佐南消防署の方にも来ていただき,評価してもらいました。 避難の様子は概ね合格点ということでしたが,避難中の私語については改善してほしいとのことでした。 その後,消火器の使用方法を教えていただき,教職員4名が実際に模擬消火を体験しました。 今回は火災を想定した訓練でしたが,いつ起こるかもわからない地震の場合は,「とにかく揺れが収まるまでは動かないこと」を強調されていました。 御協力いただいた安佐南消防署には感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ルワンダの子供たちへ上靴が贈られます![]() ![]() 広島安佐ライオンズクラブの皆様にお世話いただき、今年で3回目の取り組みとなりました 今日は、きれになった上靴段ボール2箱とメッセージをライオンズクラブの方に引き渡しました 早速、西郵便局からルワンダへと贈られるとのことです アフリカの子供たちが喜んで履いてくれることでしょう (^_^)v なの花学級で大根を収穫しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな種から立派な?大根ができました 土から抜き取る時の喜びは大切にしたいですね 次は何ができるのでしょうか 大地の恵みに感謝です ちなみに大根となの花は同じ仲間ですね なの花農園で収穫です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チンゲンサイと大根です お日様をたっぷりあびて立派にできました 今度みんなで調理して食べます 楽しみです (^_^)v (^_^)v なの花農園です![]() ![]() ジャガイモ 大根 チンゲンサイが立派にできています 金曜日にはチンゲンサイの第一回目の収穫です 楽しみです (^_^)v ジャガイモの後にはキュウリが待っています 自然の大切さを感じさせてくれるあたたかい農園です 来校されたときにはのぞいてみてください プール入り口前にあります 日食観察会をしました
5月21日(月)
世紀の天体ショー部分日食(広島では)の観察会をしました 生徒会が呼びかけたところ、約130名の生徒が参加して 専用めがねを使い、観察しました 厚い雲のおかげで?途中は肉眼でも観察できました 生徒が大人になってこの日食について語ることが楽しみです 専用めがねは次回の日食観察のために永久保存しておきます 次は何年後なのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会を行いました。
本校では「活用力を育てるための授業と評価の改善」を研究テーマとして,日々,授業研究に取り組んでいます。
毎年5月には授業研究会を実施しており,今年は2年生の技術科で行いました。 生徒たちは,作業や話し合いに集中して参加し,「本時のねらい」を達成できた授業になりました。 その後の協議会では,先生方の活発な意見交流が行われました。 今回の研修会で確認された授業改善のヒントが,明日以降の授業に活かされます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南三丁目27-1 TEL:082-878-4441 |