最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:60
総数:237634
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

町たんけん(7/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、自分のお気に入りの場所を紹介し合い、
みんなで行きたい所を決めました。

町の様子をよく見ながら、歩いて行きました。

八木梅林公園で梅の木を見たり、遊具で遊んだりしました。

梅林祭(6/19)

画像1 画像1
楽しみにしていた梅林祭。
2年生は、はじめてお店を開きました。

2年1組「にこにこ ゆうえんち」
2年2組「たからさがしめいろ」
2年3組「ミッケ! たからさがし」
2年4組「わくわく ゲームランド」

お客さんに喜んでもらえるようにがんばりました。


地域学習(梅もぎ)(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に梅もぎに行きました。

 なぜ「梅林」は「梅林」という名前なのか。
梅林では、なぜ梅が盛んに作られるようになったなったのかを事前に学習してから行きました。
 
 梅もぎでは、木を揺らすだけで大量に落ちてくる梅に大興奮。楽しく梅をたくさん収穫することができました。

 また、地域の「佐東ライオンズクラブ」の方々には大変お世話になり、ありがとうございました。

 採った梅はジュースにして、おいしく?いただきました。少し濃かったかな。

前へ々へ進 4/20

画像1 画像1
      「前々進」 〜前へ々へ進む〜


            決意

            真摯

            挑戦


最高学年として、学校の中心として働くことに気概を感じよう。

何事にも前向きに取り組む気持ちを大切にしよう。

夏休みまでのふりかえり

 3年生,中学年の仲間入りしてもうすぐ4ヶ月になります。
 3年生に入って,学年テーマ「共にトライ」を胸に,たくさんの新しいことに挑戦してきました。
 その中で特に子どもたちにとって新鮮だったのは,リコーダーを習い始めたことと,理科・社会・総合的な学習の時間などの新しい勉強ではないでしょうか。
そして,いろいろな「新しいこと」を学習して入った夏休み。去年までとはまた少し違う気持ちで過ごしていることと思います。
 遠くに出かけるときには是非,どこに行くのか,どんなルートを通るのか地図を開いて確認してみてください。今から行く場所は広島市から見てどちらの方角にありますか?あるいは広島市であれば,その場所は何区にあって,そこへはどんな交通機関をつかって行きますか?
 虫取りに行くなら,ぜひつかまえた虫はどういう生き物か調べてみてください。つかまえた虫と,学校で勉強したモンシロチョウ。似ているところはどこでしょうか,似ていないところはどこでしょうか。
 自然にも,社会にも,学校の勉強を楽しくするヒントが溢れています。
 ぜひ充実した夏休みを!

わたしたちの町、みいつけた!

画像1 画像1
学校から、東西南北、4つのチームに分かれてわが町梅林のじまんを見つけにでかけました。
それぞれのチームが見つけた学区の特色をクラスに帰って報告。
知らなかった梅林の宝物を教えあってますます梅林が好きになりました。
画像2 画像2

ワクワク川たんけん(7/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(水曜日)せせらぎ公園へ川たんけんに出かけました。

 とても暑い日で、子どもたちは大喜びで冷たい水の中に入り、
夢中で魚や水中昆虫を探しました。

 採集した生き物は、少なかったのですが、大満足で帰りました。

梅林カップ〜3年生大会〜

画像1 画像1
7/13(金)に、体育館で、ドッジボール大会がありました。

1回戦は、1組vs3組。
2回戦は、2組vs4組。
3回戦は、1組vs2組。

どの試合も、白熱していました。

優勝は、3年1組でした。

めざせ!!配膳の達人

画像1 画像1
職員室前の掲示板に貼ってあります。

ぜひ、チャレンジしてみてください!!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 委員会
2/15 参観懇談会(中学年・たんぽぽ)
諸費振替2
2/19 参観懇談会(低学年)
音楽朝会
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167