最新更新日:2024/06/09
本日:count up17
昨日:32
総数:238208
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

栗取り大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どうやって くりを 出そうかな?」みんなで いっしょうけんめい考えました。

考え出した作戦は、「はさみ大作戦!」いがを切ろうとしたり、こじあけようとしたり・・・

「火ばさみ大作戦!」それから、「落とし大作戦!」なんとかかんとか 取り出したくりを ゆでて みんなで 食べました!「あまかったよ!」

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金)
前期終業式で,2年生代表の児童が作文を読みました。
前期をふり返って,プールで泳げるようになったことを全校生徒の前で
堂々と発表することができました。

運動会・全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日

運動会の全体練習がありました。

今年のスローガンは
「 力を出し切れ!!仲間と供に」

第32回 秋季大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成24年10月20日(土)午前9時より、
第32回秋季大運動会が行われました。

地域の皆様、保護者の皆様の温かいご声援のおかげで、
無事に終了することができました。
ありがとうございました。



各学年のページについては、後日アップしてまいります。



<6年生>
小学校生活最後の運動会。
組体操のテーマ「共に挑む」をかかげて・・・
思い出の1ページになるように、最高の姿を見せました。


<5年生>
5月の野外活動で、団結力を培った5年生。
今日は存分に、一人ひとりの5年魂を発揮しました。

<4年生>
クラブ活動をはじめ、いろいろなことに挑戦する4年生。
元気な4年生の競技、演技をご覧いただきました。

<3年生>
4月から始まった習字やリコーダーの学習も頑張る3年生。
みんなの心を合わせて、全力で取り組みました。

<2年生>
昨年よりも心も体も大きく成長した2年生。
元気いっぱいにがんばりました。

<1年生>
小学校生活はじめての運動会。
最後まで力いっぱい頑張りました。

PTC (9/18)

画像1 画像1
環境問題について考える!!
講師の先生を迎えて水の大切さについてお話しいただきました。
水資源豊かな地球でも 私たちが使える水はごくわずかなもの。
だから,水を大切に使うこと。
汚れた水は きれいにするために大量の水が必要になります。
 水をできるだけ汚さない生活を送りましょう。

お話の後は,
台所から流される汚れをできるだけ少なくするために,
洗剤を使わないアクリルたわしを作りました。
  指にアクリル毛糸をからませ,指編みで編みあげます。
さっそく家で アクリルたわしを使ってみたそうですが,
思った以上に汚れが落ちたそうです。

おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月下旬

2年生から招待されて「おもちゃまつり」に行きました。

紙ざらや牛乳パック、プラスチックのふた。
いろいろな材料を使って楽しいおもちゃをいっしょに作りました。

最後はできたおもちゃで、いっしょに遊びました。

上ぐつあらい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(金)

生活科の学習で上ぐつ洗いをしました。

「とってもきれいになったよ。」
「(よごれが落ちて)水がまっくろだよ。」
「お家の人に早くみせたいな。」
「これからは、ぼくが上ぐつ洗いをするよ。」

いろいろお話しました。

虫とり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)

最初は逃げられてばかりでしたが、
だんだん虫捕り網を上手に使えるようになりました。

大きいバッタ、小さいバッタ、カマキリ。

「家で飼うよ」という声もありました。

川たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金)

よい天気で、川の水がとってもきもちよかったです。

エビや小さな魚、タニシやアメンボ。川にはいろいろな生き物がいました。

友達と協力してたくさんつかまえました。

昆虫探し

画像1 画像1 画像2 画像2
 バッタとトンボをつかまえて、体のつくりを観察しました。身近にいる昆虫ですが、予想していた体のつくりとは違い・・・「頭・胸・腹」にわかれていることが、よく分かりました。

ブラッシング指導

画像1 画像1
 校医の八谷先生によるブラッシング指導がありました。歯を1本1本、ゆっくり丁寧に磨くことの大切さを学びました。


校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(水)に江波山気象館とマツダに見学に行きました。
江波山気象館では、台風の動きをパソコンで調べたり、風速20メートルを体験したり、空気の実験を見たりしました。
マツダでは、1991年のル・マン24時間耐久レースで世界一になったマツダ787Bを見て「かっこいいなあ」と思いました。また、組み立て工場ではベルトコンベアーの上を動く車があっという間に作られていくことに驚きました。

安芸府中青少年育成綱引き大会

画像1 画像1
 9月9日(日)に5年生17名が参加し、綱を引きました。初めての大会で緊張しましたが、仲間と力を合わせて引く楽しさを味わうことができました。

学年発表 (10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日に、6年生は学年発表をしました。川崎洋さんの「いま始まる新しいいま」という詩の群読と、「With You Smile」の合唱をしました。毎日、学級からは群読と合唱の声が響き、練習を重ねるにつれて、自信をもって舞台に立てるようになりました。
当日は、一生懸命に頑張る姿がとてもすてきでした。心が一つになった発表に、たくさんの拍手が送られました。今度は、運動会に向けて頑張ります。

中学校体験 ・ クラブ編 (9/24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学生と一緒にクラブに参加しました。
短い時間でしたが,やさしく手ほどきしてもらって,
みんな楽しそうです。

「○○クラブに入ろう!」「どうしよう…」

中学校生活への期待が高まってきたようです。

中学校体験 ・ 授業編 (9/24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
城山北中学校で 中学校の授業を体験しました。
八木小学校の6年生も一緒です。
初対面の人と一緒で 緊張していた子どもたちですが,
グループ学習やゲームになるといつも通りの元気良さでした。
授業内容はレベルアップしますが,小学校と変わらない雰囲気に
少し不安が解消できたでしょうか。

おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を招待して,おもちゃまつりをしました。
1年生にわかりやすくおもちゃの作り方を説明して,おもちゃをいっしょに作ってあげました。
作ったあとは,みんなでいっしょに作ったおもちゃで遊びました。

水泳 記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳記録会を行いました。力いっぱい泳ぎきり、最初と比べて記録を伸ばした子どもたちがたくさんいました。

元気な声が戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月になり、子どもたちの元気な声が、梅林小学校に戻ってきました。
学校朝会では、校長先生が「いじめは人間として絶対に許されない行為であること」「学校(先生たち)は、いじめられている人を絶対に守ること」「いじめがあった時には、すぐ相談すること」など、いじめに関する話をされました。また、生活部の先生から、生活目標の「きめられたじこくを守りましょう」の話もありました。

親子料理教室

画像1 画像1 画像2 画像2
8/7、家庭科室で親子16組(40名)による、親子料理教室を開催しました。

献立は(写真右)
         枝豆ごはん
         たまごと豆腐のいためもの
         きゅうりの中華漬け
         ひろしまっこ汁
         オレンジゼリー



〜〜〜親子料理教室終了後のアンケートより〜〜〜

「みんなで作って食べるお料理は、とてもおいしかったです。」


「5つの料理の中で、一番楽しかった料理は、
たまごと豆腐のいためものです。
また、母と一緒に家でも、この料理を作ってみたいです。」


「どれも子どもと一緒に簡単に作れるものばかりで、
とてもおいしくて、家でも、もう一度作ってみたいと思いました。
暑い中での作業でしたが、あっという間に終了しました。」


「家では、なかなか一緒に料理をすることがなく、
ついつい親がさっさと済ませてしまいますが、
今日は包丁を使ったり、フライパンでいためたり、
とても楽しそうに参加していたので、家でも
これから手伝ってもらおうと思います。」


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 委員会
2/15 参観懇談会(中学年・たんぽぽ)
諸費振替2
2/19 参観懇談会(低学年)
音楽朝会
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167