![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:35 総数:216740 |
標語の表彰式 12月28日(金)
式が行われました。 本校からは2年生男子生徒が標語の部で「広島県保護司会連合会会長賞」を 受賞しました。とても嬉しいことです。(写真左と中) 標語は『いけないよ 言える勇気と 聞く勇気』です。みんなが少しの勇気を持っ て、いじめ等をなくしていきたいですね。 明日から年末年始の休みに入ります。今日は仕事納めです。朝から冷たい雨が 降り続いていますが、サッカー部が午前中、体育館で基礎練習を行っていました。 また、練習後に校内の大そうじをしてくれました。感謝です!(写真右) それでは皆さん、良い新年をお迎えください! 校内研修会 12月27日(木)
今日は、今年最後の校内研修会を実施しました。午前はメンタルヘルス研修で
スクールカウンセラーの先生にストレスマネジメントとしてストレスチェックと解消法 について学びました。(写真左) 午後からは、特別支援教育推進の研修会で、本校で行っている「KUデザイン」 に基づいた研究のまとめを行いました。(写真中と右)
生徒会トレセン 12月26日(水)
メンバーへ「生徒会執行部の役割、原案作成、議事の進め方、集会の進め方」 等を指導してもらいました。全員、真剣に学び合い、新執行部のメンバーは決意 も新たに執行部としての自覚を強くもったようです。 旧執行部の皆さんお疲れ様でした。新執行部は1月7日の学校朝会で認証さ れて新体制で活動します。よろしくお願いします。 冬季休業日開始 12月25日(火)
3年生の公立の選抜1、及び私学の推薦受験者は受験指導がありました。生徒は注意事項を真剣に聞いて、願書や志望理由書等をていねいに清書しました。 合同終学活 12月21日(金)
終学活を使っての班学習 12月20日(木)
教育相談最終日 12月17日(月)
生徒全員を対象に一人ずつ、担任が学校生活やその他、悩みや相談ごと等を聞 きアドバイスをしています。 日頃の自分を振り返り、見つめ直す良い機会にしてほしいと思います。 3年願書記入練習 12月14日(金)
福島県浪江中学校から 12月13日(木)
フェスタのバザー収益の一部を昨年同様、福島県浪江町立浪江中学校に送り ました。 浪江中学校は東日本大震災後の原発事故により警戒区域となり、当初いた 400名近くの生徒は県内外に散在せざるを得ない状況です。そんな中、本年度 7名の新入生を迎えられ全校生徒49名で学校を再開されています。 本校生徒の皆さん、保護者、地域の皆様の気持ちを大切にし、生徒会の 活動費として活用されるそうです。ご協力ありがとうございました!感謝状 と手紙は校長室前に掲示します。ぜひ、ご来校の折にはご覧ください。 ストーブ給油日 12月13日(木)
3年保育実習 12月11日(火)
UPしました。学校では見られない、本当に良い表情です。やはり、小さい 子どもに接していたら、自然と笑顔になり、何だか楽しく思えるのがすごい ですね。みんな、一生懸命に保育実習を体験していました。 のぞみ幼稚園の園長先生をはじめ、たくさんの方にお世話になり、大変あり がとうございました。 雪景色の週明け 12月10日(月)
います。 今朝の生徒朝会は盛りだくさんで、「中国新聞と安佐動物園の作文コンクールの表彰」「1年間を振り返っての生徒会執行部9名のあいさつ」「選挙開票結果の発表」がありました。今後、各委員会の委員長等を決定した後、新・旧執行部の引き継ぎを行い、新執行部は1月から活動を開始します。 ※本日、3年生は「のぞみ幼稚園」で保育実習を行う予定です。 生徒会役員立会演説会・投票 12月7日(金)
授業研究会 12月6日(木)
大掃除 12月5日(水)
生徒会選挙立会演説会リハーサル 12月3日(月)
生徒会選挙へ向けて 12月3日(月)
に向けて準備が整っています。選挙管理委員会から今日「選挙公報」が発行 され、各候補の意気込みが紹介されていました。しっかりと読んで投票に臨 んでください。
|
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |