最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:50
総数:238742
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

おいしくなあれ!ほしがき作り

画像1 画像1 画像2 画像2
梅林小学校に届いた、たくさんの かき!かき!かき!たんぽぽメンバーで皮をむきました。
みんな真剣な顔で、ピーラーを使ってとっても上手に皮をむきました。
数を数えてくれた一組さん、ありがとう。なんと101個のかきです!。
たんぽぽ2組の軒先につるしています。出来上がりが楽しみですね。

さつまいもまつり 〜掘る〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った芋掘りの日がやってきました。
幼虫がこわ〜い友だちも・・力を合わせてよいしょよいしょ!

「ここの奥のほうにあるよ。取れるかなぁ・・」
「見てみて〜!ここにこんな大きないもがあるよ!!」
「幼虫がちょっとこわいよお。」
「このつる、長〜くて重たいなあ・・・うんとこしょ!どっこいしょ!」

おいもを囲んで、みんなで記念写真を撮りました。
たくさん取れてよかったね

Doスポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(水)
5年生の恒例行事!「Doスポーツ」でメイプルレッズの選手8名を迎えて、ハンドボールの授業を行いました。明るく笑顔の素敵な選手に負けまいと、元気よくグラウンドを駆け回りました。最後にはジャンプシュートも!?メイプルレッズの選手の皆さん、ありがとうございました!!

「いってらっしゃい」 「ありがとう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日、一年生が六年生教室へやってきました。
明日から修学旅行。
一年生からのかわいいお守りをいただきました。
    晴れますように。
        元気でいって帰れますように。

脱穀もみすり

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に植えた稲を9月末に刈り取りました。そして、11月。教室で干していた稲の脱穀、もみすりをしました。
大切なコメをこぼさないように丁寧に割り箸で脱穀しました。すり鉢にもみを入れて、ゴリゴリとこすって、もみがらを取り除きました。今は機械があるけど、昔の人は手作業で大変だったんだなあと、昔の人の苦労が少し分かりました。

「二十日大根」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で,10月末に二十日大根の種をまきました。
子どもたちは,とても小さい種にびっくりしていました。
これから水やりをして,芽が出るのがとても楽しみです。

10月29日(金) 「わくわくエアロビクス」

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6校時にPTCを行いました。
今年度は,スポーツクラブ ルネサンス広島緑井より講師の先生をお招きして
エアロビクスをしました。
AKB48の音楽に合わせて踊ったり,格闘技の振り付けで楽しく体を動かしたりました。
たくさん汗をかいて,親子で楽しい時間を過ごすことができました。

組体操2012〜共に 挑む〜(10/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を締めくくる 6年生による組体操

 感動させることができたでしょうか。


前々進 〜道を拓く〜  障害物競争

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の成長を信じ一歩一歩前進しています。
どんな困難にも、努力を惜しみません。
ときには地に伏せ、・・・ときには巧みに切り抜け、・・・
最後には力強い腕力で突き進む。
僕たち私たちに越えられない壁はないのです。
道を拓いて、進め 六年生!!

一騎一友  〜友と挑む〜  騎馬戦

画像1 画像1 画像2 画像2
友達としっかり組んだ騎馬。
どんなことがあっても、くずさずに相手に挑みます。
男女混合の一発勝負!

つなうばい

画像1 画像1
 5本の綱を赤白で奪い合いました。
 
 高学年に仲間入りした5年生の力強い迫力のある綱うばいでした。

ダイナミック琉球 −エイサー−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で「沖縄」を学習しました。
 
 その「沖縄」の伝統芸能「エイサー」をとり入れた演技。

 ダイナミックに動き、パーランクの音が梅林の空へと響きました。

大蛇の知恵くらべ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気いっぱいの3年生。
 仲間としっかりつながり、4色の大蛇をつくります。

 上手に大蛇の皮むきができるように意見を出しあい順番を決めました。

 無事、脱皮することができました。

阿武山蛇王池伝説

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月にでかけた「学区たんけん」で、昔、阿武山の中腹に大蛇が住んでいて
 大暴れしては人々を苦しめていた話を知りました。
 
 その大蛇退治の伝説から。

 3年生みんなが大蛇になったり、さむらいになったり阿武山にとどけと踊り
 ました。
 
 うまく大蛇を成敗することができました。

めざすは表彰だいじゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもは元気いっぱい、仲良く遊ぶ3年生。

 でも、今日だけはお互いがライバル。

 表彰台めざしてみんな全力で走りました。

ころばないで ダルマさん

画像1 画像1
 4人1組で、ダルマを落とさないようにはこびます。

 4人の息をぴったり合わせて協力してはこびました。

イナズマダッシュ GO!!

画像1 画像1
元気いっぱいの2年生が、イナズマのように力強くゴールをめざします。
一生懸命頑張りました。

宮島探検 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カニをじっと観察して一生懸命説明中です。「足がこ〜んなに長くて、こうやって動いているんだよ!」学校に帰ってしっかり作文に書きました。

大きな水槽にたくさんの生き物がゆうゆうと泳いでいました。「かめ!えい!」いつまでも、じっと見上げていました。

お家の人におみやげのもみじまんじゅうを買いました。頼まれた味のおまんじゅうを選んで さいふからお金を出して自分で上手に買いました。

宮島探検 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
船で宮島に着いて歩いていると、鹿がたくさんいたので、おっかなびっくり、よしよしなでました。

レストランで昼食の勉強をしました。自分で食券を買って お店の人にお願いしました。
お金を入れるのはとても難しかったです。

みんなでそろって、「いただきます。」おいしい昼食をきれいに食べて 自分で片付けました。

だんご作りに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お月見の絵本を読んでもらったあと、2グループに分かれて作りました。まずは 粉と水を混ぜてこねこね・・・「わあ 手にくっついた!」

みんなで 頭を寄せ合って、ひたすら こねこね。おいしいだんごになりますように。

手のひらを合わせて やさしく まるまる・・・まあるいお月様のような おだんごができました。ゆでて、あまいたれをつけて食べてみたら・・・そのおいしいこと!!ほっぺたが落ちそうでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 諸費振替1
2/7 入学説明会
委員会
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167