![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:35 総数:216719 |
部活動終了時間の変更 2月1日(金)
授業の様子その6 家庭科 1月31日(木)
できあがりのケーキを駿くん、とっても美味しそうに食べています!(写真中) この後、校長先生も一ついただきました。甘くて、ふんわりして、とてもDelicious!! 調理実習、とても良くできました。ごちそうさまでした。(写真右) 1月ボランチ 1月31日(木)
今回のボランチは3年生にとって最後のボランチでした。多忙な中、多くの人が参加してくれました。また、新執行部として初めてのボランチでもありました。堂々と活動を進めることができていたと思います。 参加してくれた皆さん、ありがとうございました。 給食試食会・入学説明会 1月30日(水)
給食試食会は生徒が食べているものと同じものを食べた後、教育委員会健康教育課の栄養士の先生による給食についての説明がありました。 入学説明会は本校の教育内容や事務手続きについて説明をしました。あと2ヵ月余りで新入生を迎えます。新入生の皆さんが、気持良く新しいスタートを切ることができるように、準備万端で体制を整えて行きます。皆さん、4月にお待ちしています! 面接指導 1月30日(水)
昨日の29日に受験する生徒の最後の面接指導を行いました。みんな緊張でガチガチです。練習ではしっかり緊張していても、本番では実力を発揮してくれることを願っています。 校内環境整備 1月29日(火)
授業の様子その5 保体女子 1月29日(火)
大雪 1月28日(月)
でした。バスを利用する生徒はバスが遅れたものの、徒歩で登校する生徒は 遅れることなく寒い中、元気に登校してきました。大変だったと思います。 先週インフルエンザに罹っていた生徒も完治して、ほとんどの生徒が登校して きました。明朝は気温が下がるようです。滑りやすくなりますので気を付けて 登校しましょう。 特別支援教育推進実践発表 1月25日(金)
25日(金)に広島市立広島特別支援学校の体育館で、特別支援教育コーディ
ネーター研修会が開催されました。240名近くの先生方が集まる中で、昨年4月 から取り組んだ本校の実践を発表しました。その後、大阪教育大学名誉教授の 竹田契一先生より講評と講演がありました。 (写真左 発表者、中央 説明場面、右 講師:竹田教授)
授業の様子その4 数学科 1月25日(金)
タイマーを2分にセットしてテスト開始。コツコツと鉛筆の音だけが教室に響き ます。 答え合わせ後に授業内容へ入ります。今日は「立体の名前と特徴の理解」です。みんな立体模型を実際に見ながら、工夫されたワークシートに、立体の特徴 をまとめていきました。 学校協力者会議 1月24日(木)
本年度の学校の取組や生徒の様子、学校評価についての説明を行い、ご意見 等をいただきました。 委員の方々からは、生徒は地域でも挨拶がしっかりでき、落ち着いている等 のお話をいただき、また、貴重なご意見等もたくさんいただきました。今後の 教育活動に生かしていきたいと考えています。大変ありがとうございました。 僕らのアトリエinアステール出品作品 1月23日(水)
サザンカ(山茶花) 1月22日(火)
3年後期末テスト始まる 1月21日(月)
3年にとって中学校生活最後の試験です。今日は初日です。体調を整え 入試前の練習も意識して、全力で取り組んでもらいたいと思います。 授業の様子その3 国語科 1月21日(月)
生徒会委員会 1月18日(金)
学校保健員会 1月18日(金)
インフルエンザ等が出始めています。全身症状が出て、発熱等がある場合は早めの受診をお願いします。うがい、手洗い等をしっかりしていきましょう! 広島グッドチャレンジ表彰式 1月18日(金)
今週16日(水)に行われた「広島グッドチャレンジ賞」の表彰式に、本校からは
3年生の三味線グループと吹奏楽部の2グループが参加し、賞をいただきました。 地域や公民館活動等をとおしての行事参加や補助活動、三味線という伝統文 化等の継承と啓発活動に対して表彰されました。全校の励みになりますね。
授業の様子その2 社会科 1月17日(木)
授業の様子その1 保健体育科 1月17日(木)
|
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |