最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:95
総数:305084
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

防犯教室・全校集会 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みを前に、
 全校生徒が集まって
 
 命の大切さ
 薬物の怖さ
 を勉強しました。
 山本教諭による防犯教室です。

 足の裏から冷気がジンジンと伝わり、 
 寒く冷たい体育館でしたが、
 じっと前を向いていました。

 薬物の怖さ
 市販の薬も、使用の方法次第でも
 命に体に
 悪影響を及ぼすこと

 山本先生の教えを
 たいせつに守り続けたいですね。

 そのあとの全校集会では
 習字・作文・新聞・標語
 体力優秀賞など
 表彰状の披露がありました。
 写真は、表彰されて、壇を降りてくる被表彰者の諸君たち。

授業風景その1  1年1組 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 手がよく上がります。
 発表が多いです。
 小グループで話し合うとき、
 良いコミュニケーションが
 取れます。
 

new視聴覚室へ 12月19日

 視聴覚室が見違えるほどきれいになりました。
 
 ワックスをかけて、最終調整した床。

 今日は、机椅子を搬入し
 きれいに並べました。

 きれいになった視聴覚室へ
 最初に入った少年少女4人と業務の先生。
画像1 画像1

3年学年集会and学年レク 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は一番寒い時期に入りました。
 受験・勉強・自分の見直し
 今まで怠けていた分だけ
 自分の生活and性格
 と向かい合うことが
 こんなに苦痛に感じるなんて…
 そんな時間を
 先週1週間過ごしてきましたね。
 三者面談…

 今日の5時間目は
 そんな日々を
 一掃するかのような
 体育館でのバスケットボール大会

 3年生の歓声が
 聞こえてくる写真
 ですね。

 
 

朝の挨拶運動 12月17日

 いつもありがとうございます。
 毎月2回の常任委員会挨拶運動
 今日は、今年最後の挨拶運動。

 昨日出来がった門松の前で
 参加されたみなさんと

 来年もよろしく
 よいお年をお迎えください。
 
 もう、今年も残り少なくなったなあ
 もういくつねると〜…ですね。
 あさってからは、1・2年生は三者懇談会です。
画像1 画像1

門松つくり2 12月16日

父親・母親・小学生・中学生・野球部・卒業生・育成会……
たくさんの方があつまって、
日本文化のシンボル=門松・松竹梅・南天
と向き合い、竹と格闘し
人とふれあう
日浦の良さ
があふれた1日でした。

日浦中のHPに親父の会の特設ページを近日中に作りますので
そちらも覧ください。

来年は記念すべき10回目。
日浦中が文化の発信基地になっていることを実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松つくり 12月16日

 今日は朝から大賑わいの日浦中です。
 今年で9回目となった日浦中の門松
 ほんとに立派な門松が出来上がりました。

 1 野球部生徒ののこぎりトレーニングは力強いですね。
 2 ミニ門松作りでは、親子の触れ合いがほほえましいです。
 3 豚汁とムスビつくりは手際よい作業が、さすが母親チーム
 4 笑顔になるよう竹を切り、つや出し研磨は「お見事」父親チーム  

 出来栄えをぜひご覧ください。
 ご来校をお待ちしております。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松つくり 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日浦親父の会の皆さん、
ありがとうございます。
日浦中学校に門松つくりが始まって
もう何年目になるのでしょうか。
今年も、その作業が
今日と明日で行われます。

今日は、材料調達へ野に山に。
日浦中近隣の野に山に。
 孟宗だけに
 真竹に
 白南天に
 赤南天に
 松に
 コケに
 梅に
 ・……・
全て、安佐町内近隣の野山で御用達。
提供いただいた三国の岡本さんへ感謝
そして、日浦おやじの会の皆さんへ感謝
みなさん、服を泥だけにして帰ってこられました。
トラックにた〜くさんの門松材料をゲットされて…

 寒さと雨露と汗にまみれ、
 格闘の末に集められた
 この門松材料の山

日浦を愛する形が
門松というシンボルとなって
あす、結晶します。

言語数理運用科 12月14日

画像1 画像1
 本校では、言語数理運用科の授業を
 教員同士で見学しあい、
 生徒の学びの基本形を
 研修しあっています。

 思考する判断する
 生徒の学習に取り組む意欲を高めるために
 導入を工夫しています。

 生徒たちは、
 個人が思考する時間に、
 集中してワークシートに向き合っていました。
 また、4人組で意見の交流をするとき、
 根拠を示しながら説明をします。
 聞く側もうなづきながら聞いていました。

 一人一人の生徒が
 自分なりの意見をもつこと
 そしてパネルでいスカッションへつなぐこと
 討論のスキルを上げていきたいです。

画像2 画像2

視聴覚室床改修 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日浦中の校舎は、建築後30年たちました。
 経年劣化が見られます。

 例えば、視聴覚室。
 床材が朽ちて、たわんでいました。

 床材の補強と
 フロアシートの架け替え工事
 が必要だったのです。

 なにしろ、歩くたびに
 ホワンホワ〜ンとしていた床ですから
 いつ抜け落ちるか…?
 心配していたのです。

 やっと改修予算がつきました。

 カーテンも新調しました。
 壁は、業務の今村先生が
 塗りなおしてくださいました。

 視聴覚室が、見事に変身しています。

 来週には工事もほぼ終了します。
 どのクラスが最初に使ってくれるかなあ〜。

校舎外周600mギネス更新  12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生女子の体育
 外周一周の持久走

 2人一組になって、
 タイムを記録しあいます。
 600mといっても、
 最後は上り坂。
 心臓破りの上り坂とは言えないまでも
 かなり苦しそう…
 ゼエゼエ・ハアハアという息遣いが
 写真から伝わって聞こえてきます。

 1年女子のタイムは
 平均3分でした。
 ここでギネス更新
 なんと
 2分16秒
 の女子生徒が出現。
 この速さは、谷口先生の記憶(日浦中の8年間)の中でダントツピカイチ。
 
 さあみんな、日浦中ギネスにチャレンジしよう

 地域の皆さん、
 生徒の力走風景を見かけられましたら
 応援をよろしくお願いします。

気温4度の中で 12月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
 日浦中名物アルボラ
 今日の当番は2年2組

 アルボラ活動付近は
 北風が吹きぬける寒風地

 その中を、
 背中を丸くした少年少女達が
 ガランガランと踏みつける

 今日は凍てつくような
 低温がつづく
 大変寒い一日。
 そして、その上に
 校内で一番寒い場所に集まって、
 伝統をつなぐために、
 ただ踏み続けるだけ…

 たったそれだけのことだけど、
 日浦中生徒たちが輝いて見えるのは筆者だけではないはずです…。

雪かき 12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝は、雪。
 積雪の中を
 登校してくる前に
 雪かきボランティア

 野球部の生徒たちが
 取り組んでくれました。
 業務の先生も一緒に。

 雪道になれないのは
 学校職員のほうかもしれません。
 何しろ、日浦っ子は、
 生まれた時から雪遊びに慣れているからなあ〜 

この鳥は? 12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い寒い…そんな昨日今日

 日浦中学校へ訪問鳥。
 いらっしゃいませ。

 暖かな雰囲気を感じ取ってでしょうか?
 正面玄関をばたばた音がするので
 カメラをもって大会議室まで
 ご案内しました。

 事務室の先生が
 窓を開けると

 まだここで 過ごしたい?
 少したって
 出ていきました。

 シャッターチャンスはいっぱいあったのですが
 とれた写真は…
 残念。種名を特定できる写真は撮れなかった…。
 また来てね。

  

PTAコーラス 12月1日

画像1 画像1
 12月1日PTAコーラス交歓会が、安佐北区民文化センターで行われました。
日浦中学校PTAは日浦小学校PTAと合唱隊を結成し

指揮 小田孝則先生
伴奏 坂本治希先生
「いのちの歌」「どんなときも」
を披露してきました

この日のために、
暑い夏 8月から
練習をしてきました。

この「いのちの歌」を
初めて聞き、口にしたとき、
涙がぼわ〜んと目に染みてきたことを思い出します。

合唱隊 隊員の皆様
感動をありがとうございました。

歌うこと、集うこと、を通じて
日浦地域の子供たちの保護者が
心を交流させた
4か月間だった

その暖かさが冬の寒さを
あたためますね

初雪 in 日浦中 12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動物園を超えると雪だった。

 今朝、7:30 の 日浦中校門付近

ただ今、試験中12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
  1年1組                  1年2組

1・2年生は第4回定期試験、昔流にいうと2学期期末試験
今、その真っ最中。

1年1組・1年2組の生徒を
後ろから撮影しようと
カメラをもって
教室の後ろの戸を開けました。
でも、
本気で取り組んでいるので
気づきません。
本気・真剣・やる気モード全開です。


試験が終わったら、
その解放感で、
おおきな歓声が飛び交うのが
当たり前でしたが、
この生徒たちはどうでしょうか?
今回の最後のテストが
もうすぐ終わります。


本気の頑張りは
そのあとの感動を大きくする

とことん頑張った人は
その結果に、
心からうれしいと感じ
涙する。

人は
うれし涙をもとめ
努力する動物である。

日浦中の佐藤寿人は?12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬の陽だまりの中で、
昼休憩
3年生は
思いっきり体を動かし、
サッカーに興じている。

しかし、夜はその分、
思いっきり頭を動かし
ペンを動かし
受験勉強に…集中している?

3年生諸君の
学力アップを
ひたすら
ただひたすら
願っている筆者でした。

どでかレモン12月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も武道場前の温室に、
大きな大きなレモン
が実りました。

1つ 600〜800g
ずしりと重い。

どんないわれのある
「木」
なのでしょうか。

日浦中の温室に植えられた
いわれ・理由
を調べているのですが…
行き詰っています。
正式な品種名は?

このレモンの木は
お隣の日浦小の温室にも
植えられています。

ご存知の方はありませんか?
連絡をお待ちしております。

武道(柔道) 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より始まった武道の授業。
日浦中では、柔道。


武道場の空気は
朝10:00
気温8度
冷えた畳の冷たさが
素足を伝わって体にしみこみます。

体操服の上に着た柔道着
帯の結び方できなくて
四苦八苦。
にぎやかです。 

まず、受け身から
 後ろ受け身
 横受け身
 前受け身
畳をたたきつける音が武道場に響きます。

正座して、膝に手をおき、
畳に手をついての礼
あいさつから始まる日本武道の
 凛とした心
そのものが占めるあの瞬間。

日常生活の中では、なかなか体験できない内容です。

足のつま先が冷たく痛い…
先生も生徒も真剣な瞬間が確かに存在していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011