最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:96
総数:223167
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

6年生 理科「電気の利用2」

今回は、コンデンサーに溜めた電気を使うとき、「豆電球と発光ダイオードでは、なぜ光る時間が違うのか」という課題をもちながら実験を行いました。ものによって、流れる電流の大きさが違うことを確認することができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 広島ガス 出前授業 「サイエンスショー」

広島ガスの方に来ていただき、燃焼・冷却実験をしていただきました。天然ガスの話や液体窒素での冷却実験をしていただき、驚きの声をあげていた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

全校集会

画像1
画像2
画像3
1月7日(月) 全校集会

6年生 租税教室

社会科では租税教室と題して、税金の勉強をしました。海田税務署の山本純士さんと広島安芸法人会の山手望さんに来ていただき、楽しく学習できました。「税金が無い世の中になったら」というシミュレーションのDVDを観たり、税金の使われ方を考えたりしました。最後には、一億円の札束(イミテーション)を見せていただき驚きの声をあげていた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

ひらあき先生の薬の授業

保健の授業の一貫で、学校薬剤師ひらあき薬局の平昭栄司先生をお迎えして、
薬の学習を行いました。
薬にも期限があることや、食前、食間、食後など服用の時間を間違えないようにすることなどを、丁寧に教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科「電気の利用」

電熱線の発熱に続き、電気の学習では、発電と蓄電の学習が始まりました。手回し発電機で電気を作り、コンデンサー(蓄電機)で電気をためる実験をしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科「電熱線の発熱」

理科では電気の学習が始まりました。今日は、電熱線に電流を流し発熱することを確かめました。その後、太さによって発熱量が違うことを確認しました。
画像1
画像2
画像3

6年生〜体育「バスケットボール」〜

体育ではバスケットボールに取り組んでいます。
画像1
画像2

人権の花

画像1
画像2
画像3
「お月さまわらったよ」の紙芝居を見ました。
友達をたいせつにしようと思いました。
ヒヤシンスの球根をもらいました。

ひょうたんの加工

画像1
画像2
画像3
 12月17日(月)にヒョウタンの加工を行いました。水からヒョウタンをあげて磨くのが楽しみです。

ながなわ朝会

画像1
画像2
 12月11日(火)のながなわ朝会では、目標の「5分間で270回」に向けて一生懸命練習し、見事目標を達成する295回をとぶことができました。

文化の祭典(音楽の部)

画像1
画像2
画像3
 12月9日に畑賀小学校の代表として、文化の祭典に参加してきました。アステールプラザのホールで元気な声を響かせ、練習の成果を発揮しました。

瀬野川サミット

画像1
画像2
 4年生の代表が、中野公民館でホタルや畑賀川について学習したことを発表してきました。

畑賀フェスタ

画像1
 11月4日の畑賀フェスタでは、ホタルや畑賀川について学習したことを発表しました。

ゴミ拾い

画像1
画像2
画像3
 10月23日に、総合的な学習の時間「ホタルの住む美しい畑賀川を守ろう」の一環でゴミ拾いを行いました。見つけたゴミは思ったよりも多くありました。

タグラグビー

画像1
画像2
画像3
 10月15日と22日の二日間で、タグラグビーを習いました。

ながなわ朝会

画像1
画像2
画像3
12月11日(火)
 目標回数目指して、それぞれクラス一丸となってがんばりました。

子ども安全の日

画像1
画像2
画像3
11月22日(木) 子ども安全の日の集い

畑賀フェスタ2

画像1
画像2
画像3
11月4日(日)
学年発表

畑賀フェスタ

画像1
画像2
画像3
11月4日(日)
音楽クラブ「ルージュの伝言」
神楽クラブ

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092