![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:95 総数:305079 |
3年生模擬面接 1月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育修了を前に マナー 礼儀作法 をわきまえた「社会人としての」完成度がチェックされます。 自分自身を分析した上で 自分を語り表現できる力 自分を自分でプレゼンできることばと文章とそして度胸 三年生は15の春の決定時期になりました。 真剣な表情と緊張感あふれる姿勢 凛とした雰囲気が漂っている 写真から伝わりますよね。 本校教員が全員一丸となって 3年生55名の義務教育修了を前に 人間的な完成を目指した 模擬面接、面接練習に関わっています。 今日は男子編。 明日は女子編。 3年生の廊下にすらにも、張り詰めた空気が漂っています。 餅太り? 身体計測 1月9日![]() ![]() ![]() ![]() 体重と身長の測定です。 冬休み明けというと 「餅」「運動不足」⇒「体重オーバー」 の連想ゲーム 女子測定会場の保健室での にぎわいを耳にしながら 男子会場の会議室に出向くと なんとも 穏やか。ほのぼの。 お互いの成長を確かめ合う雰囲気でいっぱいです。 中学生というと、 身体以上に 心が成長する頃。 ものの見方・考え方も成長させて、 義務教育の終了に向かっているはず?の 3年生の身体計測風景写真です。 一斉委員会 1月8日
今日は日浦中学校生徒会の委員会活動日。
保健体育委員会は清掃道具点検を行いました。 各掃除箇所の掃除道具入れに 備え付けられた掃除道具 過不足ないか 壊れていないか 整頓されているか 各クラスの男女1名づつの保健体育委員は 2人一組になって チェック表とにらめっこ。 思わず整頓するきれい好きな少年少女達 日浦中の美化を裏で支える活動です。 ありがとう ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉委員会 1月8日![]() ![]() ![]() ![]() いわゆる3学期スタート 1月7日![]() ![]() ![]() ![]() 8時25分に全校集会がありました。 朝の冷たいけれど、凛とした雰囲気いっぱいの体育館で 校長先生は話されました。 ウサギとカメの話。 ゆっくりだけど、着実な歩み。 自分のペースで歩く その大切さを 平成25年の最初に考えました。 そして、授業。 給食。 アルボラに 部活動に。 いつもどおりの生活です。 正月なんていつのこと? 元気な日浦中生の給食風景(1年1組編) デリバリー給食 パン販売 手作り弁当 いろいろなスタイルで一緒になごんでます。 日浦公民館 1月7日![]() ![]() ミニ門松つくりに参加された家族のスナップを見ていると、あの日のこと、日浦中学校のピロティや木工室・調理室が、日本伝統文化=門松つくりを通して日浦中学校区が一つになった一日を思い出します。参加されたみなさんのいい表情がそれを表わしています。 本校HPの おやじの会のサイトページ http://www.hiura-j.edu.city.hiroshima.jp/zukei/... でも、その時の様子を写真掲載しております。ご覧ください。 平成25年スタート![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます。 平成25年がスタートしました。 ともに考え、ともに磨きあう学校生活を 一緒に実践していきましょう。 12月28日の日浦中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外は雪 卓球部は一年間の練習場所体育館に 感謝の気持ちを込めた清掃活動 吹奏楽部も吹きおさめ 年をあけたらすぐある アンサンブルコンテスト に向けて、 自分の楽器を慈しむように こうして平成24年の幕を日浦中は閉じました。 皆さんよいお年をお迎えください。 授業改善推進校実践発表会 in 教育センター 12月27日![]() ![]() 本日、教育センターで、日浦中学校の取り組みを藤井教諭が発表しました。 今年度、 本校生徒の実態に合わせ 授業展開を検討しながら 実施してきたそのまとめ。 安佐北区で一番小さな中学校だからこその実践。 市内中学校の先生方との実践発表による交流です。 冬晴れの空の下の野球部 12月27日![]() ![]() ![]() ![]() 気温は−1度 寒いはずです。 放射冷却現象の この真っ青な青空 そんな中で野球部が 午前中は勉強会 午後は練習 頑張ってます。 平成24年の 練習おさめまで あと一日 しめ飾り 12月26日![]() ![]() ![]() ![]() 今度は正面玄関に 気持ちのこもったしめ飾りが登場しました。 地域の方にお手伝いいただき 一緒に 作成しました。 うらじろ だいだい わら縄 ・…・ ・…・ これらの材料も すべて 安佐町産です。 日本の良き伝統を学ぶ機会が 日浦中には 確かで確実に存在し、 支援いただいています。 クリスマス寒気の中で大掃除 12月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の気温−1度 こんな寒い中でも、 ほとんどの生徒がボランティア登校。 さすが、ボランティアの日浦中。 各クラスに4〜5名の欠席者はいましたが 登校してきた生徒たちの 元気の良さパワフルさに 担任の先生方も寒い等と言っておれません。 一緒に大掃除。 床磨きに ワックスがけに 一意専心。本気集中。 外は雪の白 教室内はストーブの赤々 頑張って掃除した生徒には、 きっと サンタクロースからの あったかいプレゼントが 必ず 届きます!! 防犯教室・全校集会 12月21日![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒が集まって 命の大切さ 薬物の怖さ を勉強しました。 山本教諭による防犯教室です。 足の裏から冷気がジンジンと伝わり、 寒く冷たい体育館でしたが、 じっと前を向いていました。 薬物の怖さ 市販の薬も、使用の方法次第でも 命に体に 悪影響を及ぼすこと 山本先生の教えを たいせつに守り続けたいですね。 そのあとの全校集会では 習字・作文・新聞・標語 体力優秀賞など 表彰状の披露がありました。 写真は、表彰されて、壇を降りてくる被表彰者の諸君たち。 授業風景その1 1年1組 12月20日![]() ![]() ![]() ![]() 発表が多いです。 小グループで話し合うとき、 良いコミュニケーションが 取れます。 new視聴覚室へ 12月19日
視聴覚室が見違えるほどきれいになりました。
ワックスをかけて、最終調整した床。 今日は、机椅子を搬入し きれいに並べました。 きれいになった視聴覚室へ 最初に入った少年少女4人と業務の先生。 ![]() ![]() 3年学年集会and学年レク 12月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受験・勉強・自分の見直し 今まで怠けていた分だけ 自分の生活and性格 と向かい合うことが こんなに苦痛に感じるなんて… そんな時間を 先週1週間過ごしてきましたね。 三者面談… 今日の5時間目は そんな日々を 一掃するかのような 体育館でのバスケットボール大会 3年生の歓声が 聞こえてくる写真 ですね。 朝の挨拶運動 12月17日
いつもありがとうございます。
毎月2回の常任委員会挨拶運動 今日は、今年最後の挨拶運動。 昨日出来がった門松の前で 参加されたみなさんと 来年もよろしく よいお年をお迎えください。 もう、今年も残り少なくなったなあ もういくつねると〜…ですね。 あさってからは、1・2年生は三者懇談会です。 ![]() ![]() 門松つくり2 12月16日
父親・母親・小学生・中学生・野球部・卒業生・育成会……
たくさんの方があつまって、 日本文化のシンボル=門松・松竹梅・南天 と向き合い、竹と格闘し 人とふれあう 日浦の良さ があふれた1日でした。 日浦中のHPに親父の会の特設ページを近日中に作りますので そちらも覧ください。 来年は記念すべき10回目。 日浦中が文化の発信基地になっていることを実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 門松つくり 12月16日
今日は朝から大賑わいの日浦中です。
今年で9回目となった日浦中の門松 ほんとに立派な門松が出来上がりました。 1 野球部生徒ののこぎりトレーニングは力強いですね。 2 ミニ門松作りでは、親子の触れ合いがほほえましいです。 3 豚汁とムスビつくりは手際よい作業が、さすが母親チーム 4 笑顔になるよう竹を切り、つや出し研磨は「お見事」父親チーム 出来栄えをぜひご覧ください。 ご来校をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 門松つくり 12月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます。 日浦中学校に門松つくりが始まって もう何年目になるのでしょうか。 今年も、その作業が 今日と明日で行われます。 今日は、材料調達へ野に山に。 日浦中近隣の野に山に。 孟宗だけに 真竹に 白南天に 赤南天に 松に コケに 梅に ・……・ 全て、安佐町内近隣の野山で御用達。 提供いただいた三国の岡本さんへ感謝 そして、日浦おやじの会の皆さんへ感謝 みなさん、服を泥だけにして帰ってこられました。 トラックにた〜くさんの門松材料をゲットされて… 寒さと雨露と汗にまみれ、 格闘の末に集められた この門松材料の山 日浦を愛する形が 門松というシンボルとなって あす、結晶します。 |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |