最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:95
総数:305102
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

いよいよ明日 10月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日一日の練習。
今年のコーラスコンクールのテーマを達成しているかのような生徒の声。
「この声がかれるまで」
ほんと、声を枯らしてしまってる生徒が続出。

体育館・大会議室の準備も終了。
吹奏楽部や執行部のリハーサルも万全。
明日を待つのみ。
さあ本番だ。

保護者の方々・地域の皆さん、
たくさんのご来校をお待ちしております。

2組 縦割り交流 中間発表会 10月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6hは 2組縦割交流.
クラス合唱の中間披露会。

 1年2組 
 2年2組
 3年2組

がそれぞれのクラスの曲を歌いあい聞きあいました。

今現在の完成度を
ハーモニーを
声の大きさを
強弱を
ステージマナーを
3年パートリーダーが評価します。

そこには、先輩の風格があります。
堂々としています。
たしかな伝統となって
つながっています。

あと2日。

究極の完成を
めざして

さあ、みんな
ガンバロウ!!yo

集団下校 10月16日

画像1 画像1
 今日の午後は、

 日浦中学校
 日浦小学校
 筒瀬小学校

のすべての先生方が集まっての研究会。

ということで、
生徒たちは、
13:30には、
全員下校となりました。

写真は、13:30の、校門付近の大賑わいの様子。

秋の午後、みんな、家に帰って何をするんだろうか?
クラブなしの解放感から
遊びほうけないでよね。
時間は有効に。


中間披露  縦割り1組  10月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4hは縦割り交流会 1組。ここまでの完成を中間披露する会。

  1年1組
  2年1組
  3年1組

 3年生のパートリーダーが、1・2年生合唱をそれぞれ評価して発表。
 3年生のリードは堂々として、たいへん素晴らしいです。
 3年生合唱の素晴らしさは、後輩へ贈る「歌う気持ち」の確かさから来ているんですね。

 10月19日本番がとても楽しみ。

 


レッドスパークスボランテイア10月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ホッケー日本リーグの試合運営に出かけました。

 13日は総合文化部・野球部
 14日はバレー部

 清掃する。
 試合観戦に来られた人にアンケートを取る。パンフを配る。
 観客席でコカコーラの赤の小旗を配る。
 ジュース・お茶を販売する
 グッズを販売する。
 ……
 …
 
 生徒たちの頑張り。
 地域のために
 誰かのために
 何かのために
 自分ができることをやってみる。

2組縦割り合唱 10月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうの6hは2組縦割り合唱練習

  1年2組
  2年2組
  3年2組
が一緒に歌います。パート練習も3年のパートリーダーがリードします。

 2組縦割り合唱曲は
  「青春の1ページ」

波動が伝わるくらい大きな声です。そんな声量で、また、3つのパートが心地よいハーモニーを奏でる合唱曲となりました。 

1週間後が楽しみです。
 文化を、
 秋を、
 日浦中生徒の一体感を
ご来校の上、ご堪能ください。

 たくさんの保護者・地域の方のご来校を
心よりお待ちしております。

かぼちゃケーキ10月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわり学級特産のかぼちゃが、
今日の調理実習で
かぼちゃケーキに
変わりました。

ごっくん。
おいしそうでしょ。

おいしかった。

1組縦割り練習10月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目は1年1組
     2年1組
     3年1組
 の合同パート練習と中間発表です。
 曲目は「Let’s search for tomorrow」

 3年生のパートリーダーは、1・2年生をまとめて励まします。
 音程や声だし、気持ちの持ち方でリーダーシップを発揮しています。

 コーラスコンクール当日の発表を楽しみにお待ちください。
 素晴らしい歌声で、思わず拍手してしまう合唱となること間違いなし。

交流8年目 10月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安芸郡府中町からおいで下さる小林常光氏は、
 アルボラを通じて、
 日浦中学校3年生と交流を続け、
 もう8年目になりました。

 小林氏は、年に3回、
 たくさんのアルミ缶を集め、水洗いされ、踏み潰し
 4トントラックいっぱいに詰め込んで
 訪問してくださいます。

 8年前の日浦中生徒会の先輩たちが
 集めたアルミ缶を一つ一つ洗い、
 踏み潰して換金し、車いすに変身させる日浦中のその取組、
 その活動に感銘を受け、
 ずっとずっと応援してくださっている小林氏です。
 日浦中生徒会応援団の小林氏です。

 きょうは、2時間目終了のチャイムと同時に、
 アルボラ広場に集まった3年生。
 トラックからアルミ缶をおろします。 
 樋口生徒会長が、お礼と感謝の言葉を送ります。

 小林常光氏から、日浦中をたたえる言葉をいただきました。


 誰かのために、何かのために、自分にできること
 ボランティア活動の原点を見つめます。

只今昼休み中 10月10日

画像1 画像1
 3年生が昼休みに視聴覚室のカギを取りに来ました。
 この昼休み中に、コーラスの練習をしたい……
 コーラスコンクールに間に合わないかも…という危機感がそうさせるのだという。

 鍵を渡した後、3年の校舎に行ってみました。
 1階階段下まで合唱が響いてきます。
 まだご飯を食べている人・宿題が間に合っていない人?
 それぞれのペースで自主参加練習。
 といっても、かなりの声量。思わず聞き入っていました。
 日浦中のよい伝統がここにきらり。
 さすが3年生。


 カメラを向けるとポーズをとってくれました。パチリ。
 3年生のクラスの団結が伝わるよい写真がとれたので
 このブログに掲載したかったのですが……。残念。
 個人が特定されすぎそうで掲載を断念。
 ということで、全体の様子がわかる写真のみ


後期始業式 10月9日

日本人19人目のノーベル賞受賞決定…のニュースが会話に飛び交う朝、きょうから後期が始まります。

 新生徒会執行部の2年生が体育館への通路で、体育館へ入場を呼びかけていました。
 何か普通とは違う今日の朝


 予定より5分遅れで始業式が始まりました。
 校長先生の話
  ・「誰かのために、何かのために、自分にできること」
     地域の運動会に参加した日浦中生
     トレセンでの生徒会生徒
     コカコーラホッケー運営ボランテイアに参加する
        バレー部・野球部・総合文化部
  ・ips細胞の発見でノーベル賞を受けた山中教授の話
     〜医療で役に立ってこそ価値あるノーベル賞〜 


 校歌を歌いました。朝というのに、かなり声が大きく響きました。

 
 そして、生徒会後期役員認証式と続きます。
 この認証式が後期役員としての活躍のきっかけになり、
 やっとスタートとなったかな。

トレセン 10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会新旧執行部のリーダー研修会が、今朝から真剣に行われています。
 日浦中 大会議室で、行っています。

 現執行部へと、旧執行部のそれぞれが、
 生徒会リーダーについて
 自分の想いを発表しました。
 1年間取り組んできた実績が、
 自信となり風格ある姿勢と、
 つなぐ言葉となっています。
 一人一人の発言のあと、
 大きな拍手が休日の静かな校内に響きます。
 1年間、ご苦労様でした。

 先輩執行部を受けて、次期生徒会執行部の諸君の研修が続きます。
 明日、後期始業式で、すべての役員が認証されます。

 外は秋晴れの世の中3連休のなか、日浦中学校では
 生徒会執行部の日浦中伝統を引き継ぐ
 熱く暖かい、
 言葉による研修、
 実践面の研修
 が続いています。
 
 日浦中生徒会は不滅です。

PTAコーラス練習風景  10月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日浦小学校・日浦中学校PTAのみなさんによるコーラス
 今年の曲は
  「どんな時も。」 槙原敬之作詞作曲
  「いのちの歌」  Miyabi作詞 村松崇継作曲

 難曲です。ですが、とても感動的な歌詞です。
 ひとつひとつの言葉に、自分自身はどうなのかと自問自答してしまいます。
 心うたれます。

 ハーモニーは響きあう聞きごたえのある曲です。
 2曲ともそれぞれのパートの音とりが難しいです。
 指揮者指導者の小田先生のポイントある励ましに一歩前に進もうと、合唱参加者みなさんが意欲的です。

 10月19日のコーラスコンクールで初披露。
 PTA会長、校長先生をはじめ、先生方も参加されます。
 お楽しみに。
 

防犯教室・全校集会 10月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5hは防犯教室。
 広島市 市民局 市民安全推進課より
 岩室 浩氏に来校いただき、
 犯罪に巻き込まれないために知っておくべき知識について、
 約1時間お話をしていただきました。

 ネット犯罪・サイバーへの防犯意識
 放置自転車を大事に使っても犯罪
 ……
 …

 お礼に、3年生から、手作りプレゼントを手渡しました。

6h
 そして全校集会。
 各クラブ部長から、前期のまとめ発表
 生徒会委員会からも 前期のまとめ発表 

 どの生徒の発表も、平成24年度前半の毎日を鮮やかに思い出させてくれました。
 そして精一杯活動した日々を一緒に過ごした仲間への感謝と、やり残したことへの後輩へ託す思いが詰まったすばらしい発表でした。
 発表が終わるたびに大きな拍手が体育館に鳴り響きました。

そして前期の終業式へと続きました。
 

秋の風景 10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「きんもくせい」の香

 「こすもす」の風
 

 アルボラ活動を見守る位置に咲く「こすもす」
 に対して、さあ、この
 「きんもくせい」
 の樹は、日浦中敷地内のどこにあるでしょうか?

日浦中訪問 珍客 10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は第3回定期試験一日目。
 たいへん静かな校内です。
 空は、青く澄み渡り、天が高く遠い感じ。
 やわらかな日差し。

 その下、日浦中の中庭に、訪問者あり。
 たいへん大きな見事な蝶。
 黄色が鮮やか。
 種類はわかりません。
 のんびりと日向ぼっこしている蝶に思わずパチリ。

 なにしろ、この花壇は、
 今年は、平らにし、そのままにしていた。
 そこへ昨年のこぼれ種の日日草が
 可憐に芽吹き、咲き育ってきたのです。

 秋ののどかなな日浦中の中庭。

 一方、教室では、
 生徒ひとりひとり、試験問題と格闘中。

夕焼けの中の日浦中 10月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から第3回定期試験
 みんな勉強しているかなあ。

 家庭学習キャンペーン
 「学年+1」時間


 本日18:15の 日浦中学校校舎
           校舎から見える夜景

薬物乱用防止キャンペーン10月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から10月。
毎月1日は、PTA常任の皆さんの挨拶運動。
そして、さらに今日は、
日浦ライオンズクラブの皆さんも参加して
「薬物乱用防止キャンペーン」
パンフの配布。
大変にぎやかに、
平成24年度の後半スタートとなった
10月1日の日浦中校門付近。

試験期間中の生徒たちは、朝練がないので、
8:00〜8:25に集中して登校してきます。
月曜日ということもあって、眠そうな目です。
挨拶を返し、
パンフを受け取り、
二宮金次郎のように
鞄を背負い、読みながら
脱靴場へと向かっていきました。
 

秋 9月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさっては 中秋の名月

今日のデリバリー給食は
 栗ごはん
 焼きさんま
 里芋ニコ
 お団子ニコ

学校のそばには
 ススキ
 萩の花

体育館には
 3年生の青春まっさかり
 響く歌声練習

秋真っ盛り 

和くんの朝顔のその後 9月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 和くんの朝顔から、種が出来ました。
 こうして、命は、交通安全の願いはつながっていくのですね。

 今日は、掃除時間に、最後の草取りをしてくれる生徒達。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011