![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:95 総数:305102 |
バレー&カレー in 日浦おやじの会 hiura papas and mamas 8月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日浦中バレー部 vs パパママバレー部の交流試合 (兼 9月2日の学区対抗バレー大会のための調整試合) おやじの作ったカレーを食べる という中学生とパパママの交流一大イベント当日です。 昨年は、台風のため中止になってしまいましたが、今日は天候も気温も雰囲気もgood。 女子バレー部は3年生が引退して新チームになったばかりなので、新チームの様子見調整も兼ねています。もちろん3年生も参戦して引退試合の形式です。 親チームも一週間後に迫った佐東体協主催9人制バレーボール大会の調整も兼ねていました。しかし、今日は、オリンピックルールでもある中学生ルール(6人制25点マッチ・ラリーポイント制)なので、ちょっと戸惑っていらっしゃってましたが、やはり、そこは親の貫録バリバリありあり!!。 6セットやって、中学生の2勝4敗。 おやじの作った特製カレーはサフランライスの見た目も鮮やかなカレーです。 おやじが包丁で丁寧に切りぬいたハート人参をゲットした人には、幸せがやってくるというサプライズ付きのカレーを食べました。 参加者のどの家庭でも、夜は会話がたくさん弾んだことでしょう。このサイトでは、写真は3枚しかありませんが、日浦中のHPに特別サイトを設けて写真をアップしています。そちらもご覧ください。 代が変わり…8月24日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武道場に入ると、竹刀のぶつかる「剣道部の音」が耳に響きます。 黒や白の部道着(袴)に包まれた少年少女の勇ましい姿が眼に入ります。 このユニフォームに、面をかぶると相当な暑さなのだろうなあ〜とレンズを覗きながら考えました。 勇ましい掛け声が狭い武道場に響いています。 顧問の先生のもつ竹刀にかかる圧力がかなりの大きさのようです。 剣士達の活躍を期待しています。 みごとなスイカ 8月23日
日浦中には多くの花壇があり、様々な花や時に野菜が植えられています。
その花壇の一つにスイカが植えられています。 植える時期が少しずれていたこともあり、無事に成長するか心配だった スイカですが、今は下の写真のように大きく成長しました。 もう、大きくなることはありませんが、鳥害にあわず、無事に 熟れてくれることを祈るばかりです。 ![]() ![]() いざ市大会8月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部は市大会の会場三和中へ出発していきました。 城北中と対戦します。 保護者・先生方の見送りを応援という力強いエネルギーに変え、頑張ってきてくれる事でしょう。 にぎやかな午後8月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ということで、どの部活動も、午後練習でした。 体育館にもグラウンドにも音楽室にも、生徒がた〜くさんいます。夏休みが終わったような学校内です。みんな、宿題すんでるのかな〜。 今日の写真解説 あすの市大会城北中との試合を前に作戦会議中野球部。 3年生が引退して新メンバーで練習の始まったバレー部。 26日・27日の市大会に向けて調整中の卓球部。 応援団練習紅軍8月17日![]() ![]() ![]() ![]() 今日の校内は、終日、とてもにぎやかです。 午前中は野球部・陸上部・卓球部、午後は応援団(紅軍も白軍も)がそれぞれ練習しています。生徒の活気ある声や、太鼓の音が職員室まで聞こえてきます。 今日は紅軍の練習風景写真をご覧ください。副団長でもあり生徒会長のリーダーシップあふれる指示がカメラを通して伝わってきますね。 9月15日(土)は第24回日浦中学校体育祭が行われます。今年のテーマは 「2つの魂 みなぎる Power!」 〜刻み込め 伝説の1ページ〜 保護者・地域の皆さんのたくさんのご来校をお待ちしています。 日浦中を掲載した3つの広報誌8月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目 安佐動物園の広報誌「すづくり」 2つ目 広島市スポーツ協会の広報誌「WING」 3つ目 JA広島市の広報誌「ひろしまる倶楽部」 ちょこっとご覧ください。 静かな日浦中8月15日![]() ![]() お昼前に、カナハシ様が、たくさんのプルタブを持って来校されました。写真の通り、すごい量です。さっそく重さを量ると、ナント9kg!! いつもありがとうございます。アルボラ基金に計上させていただきました。 午後は、消防点検に業者の方が5名来校されました。 非常ベル・消火器・ホースの点検に暑さの中を奔走されています。世の中はお盆休暇中ですが、生徒のいないときに、安全性をチェックいただいてます。 ほぼだれも知らないうちに、日浦中の安全が準備されているんですよ。ねっ、日浦中諸君!! 静かな日浦中 8月14日![]() ![]() ![]() ![]() 今日の出勤教職員は4名。終日、雨降りの比較的涼しい一日。作業に教室整備にと汗をかいて過ごしました。 雨で元気のなかった植物も生き返ったように水を蓄えています。 業者の来客は2度。郵便局の方のバイクの音が静かな校内に新鮮でした。電話も少なく・・・・。 ここで、日浦中に過去33年間に集った卒業生の皆さんや先輩教職員の方々と、平和・安全を祈って、本日の閉店としましょう。午後5時10分でした。 静かな校内で…8月13日![]() ![]() ![]() ![]() 来客は1人。昨年九州へ転校していった少女が、着ることがなくなった日浦中の制服を寄贈するために来校してくれました。笑顔がキュートです。今の学校の話をしてくれました。おじいさんの家があさひが丘にあるので、お盆に帰省しての来校です。こうして立派に成長している生徒諸君に出会うことは、教職にいる身として、たいへんうれしいことです。 来校する人がいない今日が最適ということで、業務の先生が終日作業され、3年生の校舎2階の教室廊下がきれいに壁面塗装となりました。 3年生諸君、今度、学校に来たら、びっくりするよ。 野球部 in 強烈な陽射し8月10日![]() ![]() ![]() ![]() この2枚の写真を見ていると、叫ぶ声も聞こえますし、強烈な陽射しのまばゆさも感じますよね。 もちろん、学習も頑張っています。野球部生徒諸君は、集まって、午前中は勉強会をしているのです。視聴覚室で、先輩後輩交えての学習の後に、午後からの練習。この頑張りを運命の神は見ているのでしょう。くじ運も味方につけている野球部でした。 バレー部区大会8月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、午前第2試合に安佐北中と戦いました。1点を争う、いい試合を続けていましたが、惜敗。 午後には亀山中と戦います。 会場へはちょっと遠いですが、応援お願いします。 私は、出かけられないので、日浦中学校の職員室から、白木の空に向かって声援を送ります。 総合文化部 in 現代美術館8月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日浦中生徒は暑い陽射しなんかに負けません。もちろん校外学習ですから、行き方も交通機関も事前学習した後の出発です。 現代アートを勉強しました。 「自分も挑戦したいと思う作品に出会えましたか?」 と質問すると、 「はい」 と、元気よい返事が返ってきました。 吹奏楽コンクール!!!!8月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のこの日にかける意気込みはすごかった。 この日のために、このステージの時のために猛練習に取り組んできたのです。 楽器をトラックに積み込んで、 さあ、いざ出陣!! という瞬間をカメラに収めました。 保護者の方も、出発するバスに乗った生徒たちを激励するために多数来校くださいました。 手製の応援グッズで送り出していただけました。その後すぐに、そのまま、文化交流会館へ保護者も出発されました。 ステージは夕方5時30分が予定となっています。 あと30分後。生徒たちは緊張して出番を待っていることでしょう。 ツナギネス8月8日![]() ![]() ![]() ![]() 「ツナギネス」という絆づくり平和プロジェクト実践 に参加した日浦中生徒諸君。 代表して、2年生男子が貼り付け作業に出かけてくれました。 8月6日の平和登校日に作成した一人一人の作品を、 一枚づつ貼り付けつないでくれました。 ♪ 一人の小さな手〜 一人では何もできないけれど、 それでもみんながみんなが あつまるば〜 「何か」できる 「何か」できる ♪ そんな日浦中を、日浦地域を目指う!!。 みごとなかぼちゃ8月7日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぼちゃの大きさは収穫した彼女の顔ぐらいありました。 このかぼちゃの苗は、PTA会長亀井様からいただいた苗です。一つの花壇に1本だけうえたところ、花壇をおおいつくすほどに広がりました。近くの農家から稲わらをいただき、敷き詰めて、かぼちゃ用の座布団を用意しました。 一本の苗からここまで広がったと思うと、その生命力に圧倒されます。 今日が初収穫日でしたが、第2号もあと2週間後?には収穫できるでしょうね。 続報をお待ちください。 祈りの日 8月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和祈念式典をテレビ視聴。 平和公園に集う人たちと 同じ時刻に一緒に黙祷し、 平和を一緒に考える 広島市民として行動しました。 「平和」を考える時間を共有しあいました。 これからも広島市民としてできること を考え続けて行く日浦中生であり続けましょう。 夏祭りPTA保護者パトロール8月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちは19:30〜20:30の間に、 PTA常任委員会と地区委員会の皆さんは21:00〜22:00に それぞれ見守り活動を行いました。 日中静かな近隣公園とは思えないほど、た〜くさんの人・人・人。 在校生のかわいい浴衣姿も。 暗い中でもちゃんと生徒を発見できる先生たちの「技あり」。 役員の皆様、見守り活動へのご協力ありがとうございました。 咲いた!!8月3日
和くんの朝顔がさきました。3つ。初咲です。
成長が芳しくなく、背丈が短かったので、ちゃんと育つだろうかと心配し続けていました。 赤紫の大輪に周囲に白の淵がかわいらしいです。 今日は朝顔記念日。 ![]() ![]() ![]() ![]() NTTグラウンドにて8月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと攻めの日浦中は、守備につきました。初球はストライク。しかし、立ち上がりの緊張の中で、1回の表に2点を取られてしまいました。2点を追ってプレイ中です。ひとまず、来客があるので、学校へ帰ってきてしまいました・・・・その後どうなったでしょうか? みなさん、あさひが丘のすぐ近くです。応援に出かけてください!!。 |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |