最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:95
総数:305102
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

気温4度の中で 12月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
 日浦中名物アルボラ
 今日の当番は2年2組

 アルボラ活動付近は
 北風が吹きぬける寒風地

 その中を、
 背中を丸くした少年少女達が
 ガランガランと踏みつける

 今日は凍てつくような
 低温がつづく
 大変寒い一日。
 そして、その上に
 校内で一番寒い場所に集まって、
 伝統をつなぐために、
 ただ踏み続けるだけ…

 たったそれだけのことだけど、
 日浦中生徒たちが輝いて見えるのは筆者だけではないはずです…。

雪かき 12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝は、雪。
 積雪の中を
 登校してくる前に
 雪かきボランティア

 野球部の生徒たちが
 取り組んでくれました。
 業務の先生も一緒に。

 雪道になれないのは
 学校職員のほうかもしれません。
 何しろ、日浦っ子は、
 生まれた時から雪遊びに慣れているからなあ〜 

この鳥は? 12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い寒い…そんな昨日今日

 日浦中学校へ訪問鳥。
 いらっしゃいませ。

 暖かな雰囲気を感じ取ってでしょうか?
 正面玄関をばたばた音がするので
 カメラをもって大会議室まで
 ご案内しました。

 事務室の先生が
 窓を開けると

 まだここで 過ごしたい?
 少したって
 出ていきました。

 シャッターチャンスはいっぱいあったのですが
 とれた写真は…
 残念。種名を特定できる写真は撮れなかった…。
 また来てね。

  

PTAコーラス 12月1日

画像1 画像1
 12月1日PTAコーラス交歓会が、安佐北区民文化センターで行われました。
日浦中学校PTAは日浦小学校PTAと合唱隊を結成し

指揮 小田孝則先生
伴奏 坂本治希先生
「いのちの歌」「どんなときも」
を披露してきました

この日のために、
暑い夏 8月から
練習をしてきました。

この「いのちの歌」を
初めて聞き、口にしたとき、
涙がぼわ〜んと目に染みてきたことを思い出します。

合唱隊 隊員の皆様
感動をありがとうございました。

歌うこと、集うこと、を通じて
日浦地域の子供たちの保護者が
心を交流させた
4か月間だった

その暖かさが冬の寒さを
あたためますね

初雪 in 日浦中 12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動物園を超えると雪だった。

 今朝、7:30 の 日浦中校門付近

ただ今、試験中12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
  1年1組                  1年2組

1・2年生は第4回定期試験、昔流にいうと2学期期末試験
今、その真っ最中。

1年1組・1年2組の生徒を
後ろから撮影しようと
カメラをもって
教室の後ろの戸を開けました。
でも、
本気で取り組んでいるので
気づきません。
本気・真剣・やる気モード全開です。


試験が終わったら、
その解放感で、
おおきな歓声が飛び交うのが
当たり前でしたが、
この生徒たちはどうでしょうか?
今回の最後のテストが
もうすぐ終わります。


本気の頑張りは
そのあとの感動を大きくする

とことん頑張った人は
その結果に、
心からうれしいと感じ
涙する。

人は
うれし涙をもとめ
努力する動物である。

日浦中の佐藤寿人は?12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬の陽だまりの中で、
昼休憩
3年生は
思いっきり体を動かし、
サッカーに興じている。

しかし、夜はその分、
思いっきり頭を動かし
ペンを動かし
受験勉強に…集中している?

3年生諸君の
学力アップを
ひたすら
ただひたすら
願っている筆者でした。

どでかレモン12月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も武道場前の温室に、
大きな大きなレモン
が実りました。

1つ 600〜800g
ずしりと重い。

どんないわれのある
「木」
なのでしょうか。

日浦中の温室に植えられた
いわれ・理由
を調べているのですが…
行き詰っています。
正式な品種名は?

このレモンの木は
お隣の日浦小の温室にも
植えられています。

ご存知の方はありませんか?
連絡をお待ちしております。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011