最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:44
総数:224336
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

6年生〜縄文土器風植木鉢 完成〜

5月に作成した「縄文土器風植木鉢」が焼きあがり、一人ひとりの作品を見合いました。どの子の作品も個性的なものに仕上がりました。この植木鉢で、来年の卒業式会場を飾る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マツダミュージアム見学

9月20日木曜日。
マツダミュージアム見学に行きました。
6つのエリアに分かれたミュージアムを、説明を受けながら見学しました。
初めて見る機械に歓声をあげながらの見学でした。
見学後には、メモがたくさん書かれたノートを完成させることができました。
マツダミュージアムの皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作作品

「かたちからうまれたよ」
ちぎった紙は、何に見えるかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ノートを上手に使おう。

画像1 画像1
一冊目が終わりました。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちだけで、がんばっています。

6年生 図画の会「わたしたちの町〜品秀寺〜」

9月〜10月にかけて、図画の会の取り組みで地域の寺「品秀寺」を描きます。この日は、下絵を描きながら、一人ひとりがそれぞれの構図をカメラで撮影しました。今後、下絵の完成、彩色へと取り組んで行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ひろしま美術館〜絵画の鑑賞〜

ひろしま美術館に招待していただき、たくさんの名画を観ることができました。一人ひとりがお気に入りの絵を探しながら、ゆっくり鑑賞できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルの世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(木) 
 総合的な学習の時間の「ホタルの住む美しい畑賀川を守ろう」の取り組みで、ホタルを飼育しています。

パンジーの種植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていた畑賀タイム(総合)の種植えがありました。
 地域から、パンジーの育て方に詳しい先生方を招いて種植えが行われました。
 初めて見たパンジーの種は、理科で学習したマリーゴールドなどの種に比べても小さく、子どもたちから驚きの声が聞こえてきました。
 使った土も普段触れるものとは違い、さらさらとしていながら、ふかふかの土だと、触るもの見るものすべてに目を輝かせて活動していました。今後の成長が楽しみです!

6年生 算数 「速さ」の授業

算数の「速さ」の授業の導入で、体育館に集まり、ゆっくり歩いたり速く歩いたりしながら時間を計ったり、距離を測ったりしました。「速い」というイメージを子どもたちは感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文の学習をしました。たくさん先生が来られたので、緊張しました。

手洗いの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手洗いの学習をしました。保健室の先生に教えてもらいました。

環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月26日(日)保護者や地域の方にご協力いただき、環境整備作業を行いました。子どもたちも一生懸命作業し、学校がとてもきれいになりました。気持ち良く新学期を迎えることができました。ありがとうございました。

敬老会

画像1 画像1
9月9日(日)畑賀福祉センターで敬老会が行われました。5年生の児童は、「故郷の人々」の合奏と「友だちになるために」の合唱をしました。

着衣泳

画像1 画像1
着衣を着てプールに入りました。

給食の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の学習をしました。

大空学級水泳

 9月4日この夏も楽しみながら熱心に水泳しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(金) 平和学習
鳥越先生のお話を聞きました。

はじめての平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめて平和集会に参加しました。おりづるを折るのは難しかったけれど、がんばりました。6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに折り方を教えてもらいました。

6年生 伝統文化〜お茶・お花体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉センターで、地域の方にお茶とお花を教えていただきました。初めて食べるお茶の味、初めて生けた花、子どもたちは日本の伝統文化にふれることができ、貴重な体験ができました。このような体験をさせていただき、地域の皆様に本当に感謝です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092