最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:36
総数:305184
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

日浦中学校アルボラ活動 続報 7月10日

7月3日にアルミ缶回収を記事にさせていただき、今回は続報という形になります。
まだ、ご覧になられていない方は是非7月3日の記事をご覧ください。

日浦中学校ではアルボラ活動をわかりやすくお知らせするため、
正門近くに「アルボラ黒板」を設置しています。

この黒板には今まで贈呈した車いすの数や活動の様子など様々な情報が載っています。
7月3日に本年度第1回目のアルミ缶回収(7月3日の記事)があり
総重量332kg金額にして17430円になりました。

写真はアルボラ黒板と、アルミ缶回収場所の写真です。
アルミ缶回収場所は正門横に設置してあります。

もし、日浦中学校に来られることがありましたら、是非、日浦中学校
アルボラの歴史をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

日浦中名物ピロティコンサート7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日浦中名物ピロティコンサート。今年も実施できました。
 昼食後ののどかなひととき。ひんやりと風通しのよい広場で、日浦中の憩いの場所をつかっての音楽コンサート。
 3年生の総合学習で、自己実現の手法の一つとして音楽を専攻している生徒たちのコンサート活動です。たくさんの応援団が手拍子で盛り上げてくれました。一体感ある雰囲気は写真だけでは伝えきれないですね。

部活の夏…吹奏楽部…7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト終了とともに、部活の夏。燃える日浦中生たち。今日は、雨なので、文化系クラブを訪問しました。
 北校舎4階に上がると、シ〜ンとしています。あれ?生徒はどこ?
 防音された音楽室の近くになって音が聞こえました。恐る恐るドアを開けると、生徒たちは真剣にチューニングの真っ最中。
 顧問の先生の指示に、ピシッと反応し、無駄がありません。凛とした空気がみなぎっています。さすがです。金賞を目指す吹奏楽部には、気迫に満ちた雰囲気がよく似合います。
 8月のコンクールに向けて、部活で青春の夏。この写真から、吹奏楽部の演奏が聞こえてきますね。

高校出前授業ver2 7月5日UP

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3年生の出前授業では、4つの高校から先生をお招きし、高校の授業を模擬体験しました。ちょっと高校生気分。
 来校いただいた先生方からは、日浦中生徒の落ち着いたほのぼのとした授業態度についてよい評価をいただきました。
 写真は、工業科の授業(電気工事・配管工作実習の基礎)を体験している生徒たち.落ち着いた日浦中3学年の雰囲気が伝わりますよね。

高校出前授業7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で第2回定期試験終了。大喜び?もつかの間、3年生は進路選択の時期を迎えるにあたって、実際に高校の先生に来校いただき授業体験しました。高校の求める生徒像や、要求される意欲や学力を感じ取る午後となりました。
 総合学科の高陽東高等学校からは、ALTの先生と一緒に、『英語 オーラルコミュニケーション』
 工業科の市立広島工業高等学校からは『くらしを支えるライフライン』として、電気工事・配管工事の基礎を
 商業科の広島市立広島商業高等学校からは『キャッチコピーをつくろう』として商業理論や知識を
 普通科の沼田高等学校からは、『広島の歴史』を紐解いて

 高校生を疑似体験した3年生でした。

本田商店様によるアルミ缶の回収作業 7月3日

今日の13時にアルボラ活動でアルミ缶の回収を行っていただいている、本田春荘商店様に4月からのアルミ缶を回収していただきました。


今回は計10袋分のアルミ缶と地域・保護者の方から頂いたプルタブを回収していただきました。

3年生の男の子たちがみんな力を合わせてアルミ缶がたくさん入った大きな袋を持ち上げる様子はとてもかっこよかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

和くんのあさがお7月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月になりました。梅雨明けももうすぐ。なつだ〜。と言いたいところだけれども、今日から試験。けさ、みんなの目も腫れぼったいように見えました。夜遅くまで勉強したのかなあ〜。

 夏と言えば朝顔。花壇に植えた和くんの朝顔。
 日浦中の特色ある取組(トイレ磨き・アルボラと並ぶ)と言えますね。なかなか大きくならないので、心配しています。今日の朝顔の様子をアップします。

家庭学習キャンペーン6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
来週月曜日7月2日から第2回定期試験。
本校では、日浦小学校と連携して、家庭学習キャンペーンを実施しています。(自分の学年+1)時間を、毎日家庭で学習しようという目標の下、班別に集計して競争しています。
一人で頑張る勉強も、集中力がきれる。しかし、人の頑張りをみると、やらねば…と奮い起こす。野球部は学習会の最中でした。いつも、試験期間中になると、視聴覚室に集まって勉強しているので、こそっとカメラを持って覗きに行きました。
おおさわぎしているのでは?、勉強せずにおしゃべりしているのでは…と疑いながら出かけ、そ〜っと覗いてみたところの野球部の写真です。
 さすが、野球部。日浦中のリーダー集団。素晴らしい生徒たちと確信しました。
  

日浦中学校菜園6月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キュウリ・なす・トマト・かぼちゃ、夏野菜の定番が、実を結んでいます。ひまわり学級が、教室前の花壇で育てている野菜を写真でご覧ください。この前の台風襲来対策に立てた支柱に守られ、生徒の水やりに支えられ、順調に生育しています。
 「育てる」って、自分自身の心が穏やかに優しくなっていく瞬間を実感しますね。

3年生背泳ぎ6月27日

 本日は、陽射しもなく、日陰での気温22度。水温25度。
 プールの中にいるほうがぬるいんです。プールから上がるとブルブル・・・・。
 でも日浦中男子は元気です。朝も1時間目から水になじんで泳ぎまわりました。3年生は背泳ぎです。足にビート板を挟んで、向こうの水を引き寄せるように〜。Sくんが模範泳法。
 夏本番はそこまで来ている。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生平泳ぎ6月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒〜い。水中のほうがいいよ。ブルブル。

1年生クロール6月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クロール・蹴伸び・バタ足

2年生・茄子の収穫6月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
 技術校舎前で成長を続けてきた茄子。今日の技術科授業で収穫しました。みごとな茄子ができています。各自が持ち帰りました。一つ600円?

ふくろう陶芸教室6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日浦中学校のPTA活動の陶芸教室。PTA会員を卒業しても参加できるし、生徒も参加できる。もちろん現PTA会員も活動する。その中でコミュニケーションやふれあいを進めることができる。・・・・体験活動を通して教えあう中でふれあい活動です。こうして続いてきた特色あるPTAの自治活動です。備品も種類も量もかなり豊富に備わっており、確実に日浦に位置づいた活動であると推察できます。
 6月23日、9:00〜、月2回の活動日のこの日。カメラを持って探索に行きました。ちょうどこの日は、ボランテイアで指導においでくださった方の下、全員が同じ作品を基礎から制作する活動中でした。
 今年度の会員は新規加入の方がたくさんいるということで、基本に立ち返る日だったようです。
 一年生の総合文化部のYさんとNさんにとっては、丁寧な指導の下でゆっくりじっくり取り組めて最適な日となりました。

 陶芸教室の方々は、毎年「ふくろう」を手作りし、卒業の記念品としてプレゼントしていただいているんですよ。日浦中生の諸君、知ってた?

1・2年生トイレ磨き6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「13:20には体操服に着替え、トイレをすませて集合してください。」の校内放送がありました。10分前だけれど、体育館に行ってみました。もうみんな集合完了。整列して、静かに座っていました。体操服忘れはありません。
 1・2年生のサブリーダーの気合十分です。
 株式会社マルコシの皆さんを中心にした「地域を美しくする会」の13名のみなさんは、12:30にはすでに来校されています。そして、ミーテイングも済ませ道具を運び終わって準備OK完了。河田先生の姿もあります。ステージ前に並ばれたリーダーの皆さんは、日浦中生徒を支え見守る目で、生徒たちとアイトーク中でした。

 11年前の2001年9月12日、2年生だけのトイレ磨きが実施されました。このスタートから11年。社会も日浦中に集う生徒も教師も変わりました。しかし、変わらないのは、自分を高めたい・心を磨きたい、トイレ磨きを通して学びたい・学ばせたいという日浦中の心=教育の原点です。

 終わった後、手指・足を消毒する生徒の列に並びながら、「きみの心=ウルトラマンのようにピカピカしてるよ。」って胸の位置でハートマークを作りながら笑顔の会話をしました。

感謝を表わす贈り物6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日のトイレ磨き。1.2年生が取り組みます。地域を美しくする会の株式会社マルコシの皆さんが、日浦中のために、わざわざ会社業務を休んで来校してくださいます。
 明日の行事は、日浦中生徒の心を磨く会=トイレ磨き会です。
 その意義を学びました。
 感謝のしるしにお土産を贈ろうと、2年生の勇士はアルボラマドレーヌを作りました。
 今日放課後の調理室は、いい匂いが充満しています。
 おいしいアルボラマドレーヌができました。
 アルボラくんもにっこり。

家庭学習キャンペーン第2弾6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小中学校連携で今年度からスタートさせました「家庭学習キャンペーン」。班別に集約し全校あげての取り組みですが、第1回より深化させるためにも〜ということで、第2弾の今回は拡大代議員会を開催し、リーダー集団がクラスに気合を吹き込み、盛り上げていく実施をめざします。
 全学年全クラスの班長と代議員が視聴覚室に集結しました。日浦中のリーダー集団の集結です。

 6月22日から7月3日までの12日間

 目標を設定しなが、生徒一人ひとりがその達成にむかって、地域をあげて・家庭で盛り上げて、みんなで学習に取り組もうじゃありませんか!!!


  進んでやろう家庭学習。
  平日  学年+1時間
  休日  学年+3時間

一年生日浦中の伝統を学ぶ6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目道徳。1年生は日浦中の伝統であるアルボラ・トイレ磨き・和くんの朝顔について、河田優子先生から詳しい話・つながりを教えていただく会を持ちました。

  2000年(平成12年)アルボラ(アルミ缶ボランテイア)スタート
  2001年(平成13年)トイレ磨きスタート
  2002年(平成14年)和くんの朝顔スタート

 日浦中の心=となっている取組について学びました。
 毎日放課後やっているアルボラ。
 今週末6月22日金曜日に行うトイレ磨き。
 やっと芽が出て本葉を出した和くんの朝顔

 こうして、伝統は作られていくのです。

 10年 偉大なり
 20年 恐るべし
 30年 歴史になる

北校舎1階廊下はまるごと美術館6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1階廊下の柱に掲示されている美術作品は現3年生が2年生の時に美術の授業で描いた模写作品。まるで本物のような出来栄えに、作品の前で見入ってしまいます。
 葛飾北斎・ダリ・ゴッホ・カンディンスキー 

 学校へ来校の際には、柱に掲示された額縁入り作品をじっくり見入って芸術に浸ってください。

PTAソフトバレーボール大会6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安佐北区内小学校中学校PTAが一堂に会してのソフトバレーボール大会が、安佐北区スポーツセンターで行われました。
 混成の部、クィーンの部にそれぞれ1チームづつエントリーしました。
 ユニフォームを新調し、乗り込みました。遠くから見てもすぐわかります。ゴールドの光輝きあるユニフォームですから。PTA役員の慎重審議の上で決定した大成功のユニフォームですね。
 応援席も待合席も、そしてコート内も笑顔と歓声とそして声の掛け合いでたくさんの交流の和・輪ができました。
 

 体育委員会の皆さんの、準備をはじめとする陰ながらの支えもチームプレーのようにスムースです。お弁当にお茶、水分補給・糖分補給。たいへんお世話になりました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011