最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:53
総数:305128
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

知ってたあ?part4 9月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 ど根性発見シリーズはまだまだ続く。

 日浦中生徒の粘り強さと関係があるかも…

 さあ、この花、日浦中のどこに咲いているでしょうか。
 
 と、同時にこの花の名前は何でしょうか。

 クロッカスに似ているけれど季節が違うし〜。

 黄色でか細く、そして可憐に咲いています。

あさひが丘を見渡しながら成長しました。9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
 スイカの収穫時期は、花が咲いた後、約50日前後が採り頃だそうです。お尻の部分が若干軟らかいとか、肩の部分をたたいて濁音的な音がするなどが目安ということで、叩いてみたら、結構いい音。
 体育祭前ぐらいから4〜5日も見に行かんかったら、葉の部分が「もう収穫してくださ〜い」といっているほど、黄色くなっていました。
 ということで、収穫。
 まずは、冷蔵庫へ。
 いつ賞味しましょうか?

 あさひが丘を見下ろす技術校舎裏で、ひと夏を過ごし成長しました。
 亀井PTA会長から寄贈していただいた苗からの贈り物。
 包丁を入れたら、真っ赤な色が出てくるんでしょうか?興味津々。

体育祭終了 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄跳び        2年2組
 全クラス対抗全員リレー 1年1組
 応援合戦        白組
 総合優勝        紅組

閉会式終了後の色別テントでは、縦割り交流の生徒の姿には汗と笑顔があふれていました。

片づけも、すばやく手際よく、4時には終了できました。
日焼けした生徒たちが、笑顔で帰ってゆきます。

日浦中生徒の良さが、たくさん発見できた一日でした。

次のコーラスコンクールも、期待できますね。

今日の体育祭の様子の写真は、このHPの行事特集
http://www.hiura-j.edu.city.hiroshima.jp/
でご覧いただけます。一度クリックしてみてください。

体育祭やります 9月15日朝

 おはようございます。
 今日は、予定通り日浦中学校第24回体育祭を実施します。
 9時にオープニング開始です。
 たくさんの皆様の来校をお待ちしております。
 車での来校される方は、近隣公園を駐車場としてご利用下さい。
 中学校周辺の道路への駐車はご遠慮ください。
 なお、今年より、保護者テントが大変少なくなりました。
 応援に際し、敷物・日よけ等を準備の上ご来校ください。


 写真は、学級種目優勝カップ。
 昨夜、先生方で手作りしました。
 素材はペットボトルでです。
画像1 画像1

明日を待つ 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ体育祭
準備万端終了。
応援団も応援合戦演技の最終チェックにちょっと興奮気味。
主を待つグランド。
体育祭テーマも掲示されスタンバイ。
夕暮れ時のグランドで、明日の最終チェックをしています。
明日の天気は、暑さも陽射しもちょうどいい天候とか。
たくさんの保護者の皆さん・地域の皆さんの来校を、声援をお願いします。

知ってた?part3 9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
コスモス


 ど根性コスモス発見。
 
 日浦中の敷地内には、ど根性の草花がひっそりと、そしてがっちりと生きている。

 さあ、このコスモスはどこに咲いているでしょうか。

体育祭予行練習 9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の写真は、体育祭予行練習の準備・片づけの風景3枚。


 日陰に入ると、風が涼しいです。天候は日浦中に味方してくれました。
 第24回体育祭は今週の土曜日15日。

 招集も準備も審判も…それぞれの係生徒が準備進行する練習となりました。

 応援団も3年生の先輩らしさでリードしていていいなあ〜。
 
 最初の樋口生徒会長のリーダーシップは、頼もしくかっこよかったですね。
 任せて安心。さすが!!日浦中の生徒会長!!


これな〜に? 9月11日

画像1 画像1
答え=体育祭用ビブズ入れ


 招集係の配布手間を少なくしようと、配布用グッズを手作りしました。
 ペットボトルのリサイクルなのです。
 ペットボトルをこれだけ集めるのが大変だったのです。
 そして、カラフルテープを巻き上げるのは大変だったけど楽しかった。
 職員室先生方の手仕事です。

 明日の予行練習で初お目見えです。

しってた?part2  9月7日

画像1 画像1
日日草に続き、ど根性のたんぽぽ発見。

さあ、この写真は、日浦中のどこでしょうか。

たくましい命のエネルギーをゲットするために、このたんぽぽを探してください。


学校説明会9月6日

画像1 画像1
 学校説明会。
 来年度の1年生とその保護者に向けての日浦中の良さを聞いて見ていただきました。

 16:00〜の開始でしたが、その直前に雨が降り始め、たいへん蒸し暑い中での説明会となりました。暑かったですね。

 十分な説明とはいかなかったかもしれません。
 いつでも来校していただき、授業の様子をご覧ください。
 学校公開週間は9月11日〜15日です。

ガッツだぜ!9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後も体育祭練習。
 陽射しは比較的弱くなったのですが、蒸し暑さは変わりません。

 全クラス対抗大縄跳び。
 今日の最多連続回数は3年1組の22回。
 さて、本番は?
 「いっせ〜の〜で〜」の全員のかけ声と、砂ぼこりの中での161人です。

 日浦中のよさは、練習中の休憩場所が確保できていることです。
 ピロティにて、長閑に憩う異学年生徒集団集合体の姿も、ほほえましいです。
 

リレー2種。9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭の華 リレーを今年の日浦中は工夫しました。
 選手リレーもありますが、各学年2クラスづつしかないので、競り合いの迫力が少ないという課題を埋めるべく考案した3つ学年同時に走る6クラス対抗全員リレー。

 1年1組と1年2組
 2年1組と2年2組
 3年1組と3年2組

この6クラスが同時に走るのです。学年別に走るコースが決まっており、男女が入り乱れてのリレーとなりました。実際走ってみました。見ていてそりゃあ応援のし甲斐があるというものです。

 今日の1枚は、真ん中の写真。
 夕陽を背にしてかっこいい選手リレー写真となりました。


しってた?9月3日

画像1 画像1
 この花、「日日草」。

 どこに咲いているか知っていますか。

 ほんの小さな隙間に根を張り、可憐に咲いています。

 この花の生命力、ど根性を感じますね。

 中学校においでの際は、この花の前に立ってみてください。

 根性・ひたむきに生きる・力強いパワーをビンビンに受け取ってください。

 

第53回広島市学区対抗バレーボール大会9月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城南中学校グラウンドにて、灼熱の太陽のもと、汗と歓声と応援のあらしの中、善戦しました。
 選手の皆さん、役員PTA体育委員会のみなさん、応援の皆さん、お疲れ様でした。

いざ体育祭へ!! 応援団決起集会8月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紅軍・白軍お互いの善戦を祈ってのエール交換。
 色別集会の後に写真のように向かい合っての初披露。

 応援団の、3年生の応援団の意欲的な動き・声掛けはさすがです。


 エール交換が終わった後のミーティングでも、真剣な迫力が伝わります。

 体育祭本番が楽しみです。

休みをあけたら即テスト 3年生 8月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は実力テストの真っ最中。真剣なようすがこの写真から伝わります。

 応援団練習に熱が入ってますが、いちおう 受験生ですからね。

 暑い教室で、寄贈を受けた扇風機の風の中で鉛筆を走らせる、まだまだ受験生の卵の56人・・・
 

学校に生徒が戻ってきた8月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中も毎日のように、部活に応援団にと、生徒は登校していたので、学校に主人公が戻ってきたという表現が適切かどうかは?ですが、

 朝8:00、中庭に響いてくる生徒たちの歓声を聞いていると、そんな気持ちで8月29日がスタートしました。

 昔風にいうと2学期のスタート、
 今風だと前期後半スタート
 の8月29日です。

 この夏休みは、滋賀県のニュースに始まっていじめに関する報道とオリンピック報道が並行していたように思います。
 今日の日浦中161人のスタートは、一人一人が気持ちよく過ごす日浦中学校を目指そうと確認しあう全校集会からです。

 あるを前提に取り組むという校長先生の話(10分)
 かけがえのない命を考えるスライド(5分)

 集中して聞いている様子が3枚の写真から伝わりますか?

 今日から始まる日浦中ドラマ。主人公は161人一人一人です。あなたはどんな役を演じますか。ただし、いじめ役はありません。
 

 日浦中ドラマのプロデュ―サーである生徒会執行部は、全校集会後、反省会をもって次の企画に備えます。 

 

夏の総決算 応援合戦8月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日で夏休みは終わります。明日から、授業再開。
 3年生。明日は実力テストです。でも、それよりも、8月31日の応援団総決起集会のほうが気になるのでしょうか・・・?。グラウンドに出て、後輩たちをまとめ、演武練習・掛け声練習です。
 生徒のエールや掛け声、太鼓の音が職員室まで届きます。
 
 今日は比較的涼しいから何とか昼の2時でも練習出来ますが……ホント若いって素晴らしい。
 
 カメラをもって、グラウンドに出ると、白軍の担任の先生・じ〜っと暖かく見守っています。その視線の先にはグラウンドいっぱいに広がった白軍応援団。
 9月15日が楽しみです。 

卓球部市大会へ8月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卓球部は市大会個人戦に出かけました。安佐北区大会を勝ち抜いた3名です。
 朝7時30分、出発する前に闘志を確認するパチリ。
 校訓碑「健思行」前です。

 校長先生に見送られて、顧問の先生の車に乗って出発しました。

 安佐北区の代表として、日浦中の代表として、ラケットに一球入魂!!。

バレー&カレー in  日浦おやじの会  hiura papas and mamas 8月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年越しの企画が実施できました。

 日浦中バレー部 vs パパママバレー部の交流試合
 (兼 9月2日の学区対抗バレー大会のための調整試合)

 おやじの作ったカレーを食べる

という中学生とパパママの交流一大イベント当日です。
昨年は、台風のため中止になってしまいましたが、今日は天候も気温も雰囲気もgood。

 女子バレー部は3年生が引退して新チームになったばかりなので、新チームの様子見調整も兼ねています。もちろん3年生も参戦して引退試合の形式です。

 親チームも一週間後に迫った佐東体協主催9人制バレーボール大会の調整も兼ねていました。しかし、今日は、オリンピックルールでもある中学生ルール(6人制25点マッチ・ラリーポイント制)なので、ちょっと戸惑っていらっしゃってましたが、やはり、そこは親の貫録バリバリありあり!!。
 6セットやって、中学生の2勝4敗。

 おやじの作った特製カレーはサフランライスの見た目も鮮やかなカレーです。
 おやじが包丁で丁寧に切りぬいたハート人参をゲットした人には、幸せがやってくるというサプライズ付きのカレーを食べました。
 参加者のどの家庭でも、夜は会話がたくさん弾んだことでしょう。このサイトでは、写真は3枚しかありませんが、日浦中のHPに特別サイトを設けて写真をアップしています。そちらもご覧ください。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011