![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:305151 |
生徒会役員選挙投票7月13日![]() ![]() ![]() ![]() 昨日のリハーサルで自信をつけた立候補者たちの力強い演説がありました。 体育館の中は、凛とした厳粛で落ち着いた雰囲気です。聞く生徒たちの態度は、大変立派で、真剣に聞いていました。 選挙管理委員の指示も的確です。前日リハーサルの反省が活かされているんですね。その後、投票になりました。1年生と2年生の投票風景をご覧ください。 生徒会役員改選選挙7月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次期生徒会執行部を決めます。 立会演説会のリハーサルが今日の放課後行われました。体育館を覗くと、凛とした真剣な立候補者の姿がありました。応援演説・立候補演説のどれも堂々としていて、具体的な方針や取り組みを語っていました。日浦中生徒会の明日は明るい。 剣道部で青春7月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルバム業者のカメラマンさんの前で、3年生がはいポーズ。 とはいえ、さすが日本武道を愛する日浦中生たち。礼儀正しく正座して、『静』に律する態度には、カメラもびっくりだったかも。 たくましい3年生剣士たちの姿をご覧ください。 日浦中学校アルボラ活動 続報 7月10日
7月3日にアルミ缶回収を記事にさせていただき、今回は続報という形になります。
まだ、ご覧になられていない方は是非7月3日の記事をご覧ください。 日浦中学校ではアルボラ活動をわかりやすくお知らせするため、 正門近くに「アルボラ黒板」を設置しています。 この黒板には今まで贈呈した車いすの数や活動の様子など様々な情報が載っています。 7月3日に本年度第1回目のアルミ缶回収(7月3日の記事)があり 総重量332kg金額にして17430円になりました。 写真はアルボラ黒板と、アルミ缶回収場所の写真です。 アルミ缶回収場所は正門横に設置してあります。 もし、日浦中学校に来られることがありましたら、是非、日浦中学校 アルボラの歴史をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日浦中名物ピロティコンサート7月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後ののどかなひととき。ひんやりと風通しのよい広場で、日浦中の憩いの場所をつかっての音楽コンサート。 3年生の総合学習で、自己実現の手法の一つとして音楽を専攻している生徒たちのコンサート活動です。たくさんの応援団が手拍子で盛り上げてくれました。一体感ある雰囲気は写真だけでは伝えきれないですね。 部活の夏…吹奏楽部…7月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北校舎4階に上がると、シ〜ンとしています。あれ?生徒はどこ? 防音された音楽室の近くになって音が聞こえました。恐る恐るドアを開けると、生徒たちは真剣にチューニングの真っ最中。 顧問の先生の指示に、ピシッと反応し、無駄がありません。凛とした空気がみなぎっています。さすがです。金賞を目指す吹奏楽部には、気迫に満ちた雰囲気がよく似合います。 8月のコンクールに向けて、部活で青春の夏。この写真から、吹奏楽部の演奏が聞こえてきますね。 高校出前授業ver2 7月5日UP![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来校いただいた先生方からは、日浦中生徒の落ち着いたほのぼのとした授業態度についてよい評価をいただきました。 写真は、工業科の授業(電気工事・配管工作実習の基礎)を体験している生徒たち.落ち着いた日浦中3学年の雰囲気が伝わりますよね。 高校出前授業7月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合学科の高陽東高等学校からは、ALTの先生と一緒に、『英語 オーラルコミュニケーション』 工業科の市立広島工業高等学校からは『くらしを支えるライフライン』として、電気工事・配管工事の基礎を 商業科の広島市立広島商業高等学校からは『キャッチコピーをつくろう』として商業理論や知識を 普通科の沼田高等学校からは、『広島の歴史』を紐解いて 高校生を疑似体験した3年生でした。 本田商店様によるアルミ缶の回収作業 7月3日
今日の13時にアルボラ活動でアルミ缶の回収を行っていただいている、本田春荘商店様に4月からのアルミ缶を回収していただきました。
今回は計10袋分のアルミ缶と地域・保護者の方から頂いたプルタブを回収していただきました。 3年生の男の子たちがみんな力を合わせてアルミ缶がたくさん入った大きな袋を持ち上げる様子はとてもかっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和くんのあさがお7月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏と言えば朝顔。花壇に植えた和くんの朝顔。 日浦中の特色ある取組(トイレ磨き・アルボラと並ぶ)と言えますね。なかなか大きくならないので、心配しています。今日の朝顔の様子をアップします。 家庭学習キャンペーン6月29日![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、日浦小学校と連携して、家庭学習キャンペーンを実施しています。(自分の学年+1)時間を、毎日家庭で学習しようという目標の下、班別に集計して競争しています。 一人で頑張る勉強も、集中力がきれる。しかし、人の頑張りをみると、やらねば…と奮い起こす。野球部は学習会の最中でした。いつも、試験期間中になると、視聴覚室に集まって勉強しているので、こそっとカメラを持って覗きに行きました。 おおさわぎしているのでは?、勉強せずにおしゃべりしているのでは…と疑いながら出かけ、そ〜っと覗いてみたところの野球部の写真です。 さすが、野球部。日浦中のリーダー集団。素晴らしい生徒たちと確信しました。 日浦中学校菜園6月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「育てる」って、自分自身の心が穏やかに優しくなっていく瞬間を実感しますね。 3年生背泳ぎ6月27日
本日は、陽射しもなく、日陰での気温22度。水温25度。
プールの中にいるほうがぬるいんです。プールから上がるとブルブル・・・・。 でも日浦中男子は元気です。朝も1時間目から水になじんで泳ぎまわりました。3年生は背泳ぎです。足にビート板を挟んで、向こうの水を引き寄せるように〜。Sくんが模範泳法。 夏本番はそこまで来ている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生平泳ぎ6月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生クロール6月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生・茄子の収穫6月26日![]() ![]() ![]() ![]() ふくろう陶芸教室6月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日、9:00〜、月2回の活動日のこの日。カメラを持って探索に行きました。ちょうどこの日は、ボランテイアで指導においでくださった方の下、全員が同じ作品を基礎から制作する活動中でした。 今年度の会員は新規加入の方がたくさんいるということで、基本に立ち返る日だったようです。 一年生の総合文化部のYさんとNさんにとっては、丁寧な指導の下でゆっくりじっくり取り組めて最適な日となりました。 陶芸教室の方々は、毎年「ふくろう」を手作りし、卒業の記念品としてプレゼントしていただいているんですよ。日浦中生の諸君、知ってた? 1・2年生トイレ磨き6月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生のサブリーダーの気合十分です。 株式会社マルコシの皆さんを中心にした「地域を美しくする会」の13名のみなさんは、12:30にはすでに来校されています。そして、ミーテイングも済ませ道具を運び終わって準備OK完了。河田先生の姿もあります。ステージ前に並ばれたリーダーの皆さんは、日浦中生徒を支え見守る目で、生徒たちとアイトーク中でした。 11年前の2001年9月12日、2年生だけのトイレ磨きが実施されました。このスタートから11年。社会も日浦中に集う生徒も教師も変わりました。しかし、変わらないのは、自分を高めたい・心を磨きたい、トイレ磨きを通して学びたい・学ばせたいという日浦中の心=教育の原点です。 終わった後、手指・足を消毒する生徒の列に並びながら、「きみの心=ウルトラマンのようにピカピカしてるよ。」って胸の位置でハートマークを作りながら笑顔の会話をしました。 感謝を表わす贈り物6月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の行事は、日浦中生徒の心を磨く会=トイレ磨き会です。 その意義を学びました。 感謝のしるしにお土産を贈ろうと、2年生の勇士はアルボラマドレーヌを作りました。 今日放課後の調理室は、いい匂いが充満しています。 おいしいアルボラマドレーヌができました。 アルボラくんもにっこり。 家庭学習キャンペーン第2弾6月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年全クラスの班長と代議員が視聴覚室に集結しました。日浦中のリーダー集団の集結です。 6月22日から7月3日までの12日間 目標を設定しなが、生徒一人ひとりがその達成にむかって、地域をあげて・家庭で盛り上げて、みんなで学習に取り組もうじゃありませんか!!! 進んでやろう家庭学習。 平日 学年+1時間 休日 学年+3時間 |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |