最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:36
総数:305168
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

アルボラマドレーヌ6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月22日には、1・2年生がトイレ磨きを実施します。
 社長 木原伸雄さんをはじめとするマルコシ社の皆さんに来校いただき、ご指導の下で実施する心磨きトイレ磨きですが、今年で11年目。11回目のトイレ磨きとなります。日浦中の伝統として、確かに位置づいている取り組みです。

 トイレ磨き当日、リーダーとなる2年生は、アルボラくんマドレーヌをマルコシ社の皆さんへ感謝のお土産として作りたいそしてお渡ししたい…と提案しました。
 そして、その試作品を作り確かめることになりました。
 2年生3人が力を貸してくれたのです。3人ともたいへん手際がいいんですよ。
 アルボラくん焼き型で、刻印してできました。なかなかの傑作です。
 アルボラくんが手をつなぐ形で刻印できました。
 
 トイレ磨きの前日に制作して、プレゼント包装します。
 当日、また詳しく紹介しますね。
 

実力テストでも青春6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3年生は実力テストの初日でした。今日は部活動してないかもしれないなあ〜と思いながら体育館を訪問すると、白球を追って熱く戦う生徒たち3年生発見。
 テストだけど、汗をかいて青春して、家に帰って勉強。ふだん通りするほうがいいという卓球部男子諸君の姿でした。
 普通の毎日を続けることが、入試戦線を乗り切る技か?
 「実力」はいまさらあわてたって…ということで、今日は発散するために汗を流している?
 
 でも部活中は、勉強のことを忘れて、思いっきり汗を流して帰ることにしよう。家に帰ったら、そく勉強よね。家庭学習キャンペーンはまた始まるのだもんね。
 
夏休みまでは部活で青春って感じの日浦中生でした。

授業参観・懇談・進路説明会6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は保護者の皆さんがたくさん来校してくださいました。
 1年生は体育館で「親子で学ぶ進路学習」です。1年生全員と出席率48%の保護者が、夢と希望の実現 そして明るい未来に向けての時間を親子で共有しました。
 3年生は第1回進路進路説明会です。参加率60%。視聴覚室に真剣な保護者の姿がありました。熱心にペンを走らせていました。
 取り立てて特別新しい情報があるわけではないのですが、親も「あなたの進路を真剣に一緒に考えていくからね。今年一年、一緒に進路を考えようね」というスタンスをわが子に向かって見せてくださいました。

 ちょうど、家庭学習キャンペーン第1弾を終了した後でしたので、その感想文も読んでいただき、「勉強」に向かう日浦っ子を、日浦中全体で、地域全体で盛り上げていくよい一日となりました。 
 

雨でも青春6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨。
 外の雨を気にすることのないバレー部は特に、いつもと変わらず声が出して元気に活動中。キャプテンの明確な指示に、さ〜っと動く女子軍団。
 やっぱり体育会系はこうでなくっちゃね。

部活こそ青春6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からしばらくはこのタイトルで放課後の生徒の様子を公開します。

今日の全校朝会で、市大会4種競技で入賞した3年山本君の表彰状披露がありました。
そこでスタートは陸上部。

 ハードルを並べて練習していました。
 西に向かって走る姿は、まさしく夕日に向かって走る青春ドラマ。
 日浦中っ子がんばるの陣。
 次の大会での入賞を期待します。

金星の太陽面通過6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽・金星・地球が一直線に並ぶという天体ショーが見られるという今日は、朝からテレビで実況中継が行われています。この前の金環日食の時は、雲の厚さゆえに、観察できなかった日浦中あさひが丘地域ですから、まばゆい日差しが、わくわくさせます。
 3時間目。3年生の理科の授業。河原先生の指導の下、不島先生のお手製の日食サングラスをつかっての観察会となりました。

 次回観察できるのは、105年後とか。
 こうした天文学の数値データを解析処理して、精密に観察できる場所も金星の軌道も、観察可能時間もぴたりと算出できる現代科学の偉大さに驚いてしまいますね。

生徒総会6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会執行部にとって、自治活動のヒノキ舞台であり、その評価を確認する場といえる生徒総会が、本日5・6時間目に行われました。
 議案書の作成、質問のとりまとめ、答弁書の作成、会場準備など、代議員会の協力のもと細かなリハーサルも含め、ここ1か月ずっと取り組んできた日浦中生徒会の面々でした。
 自分たちの学校をよりよくするため、自主的に計画し実施すること=自治活動の積極的展開をめざし、日々努力している生徒諸君です。

 生徒総会終了後、会場片付けにさっと黙々と働く生徒会執行部の表情は、達成感あふれた笑顔でした。
 

日浦中学校の玄関 6月4日

画像1 画像1
 日浦中の玄関風景を見ていただきました。
 アルボラくん人形は、陶芸教室ふくろうの方の手作りです。
 素敵な花束は、6月2日のワンダフルコンサートで、来校されたゲストの皆様からいただいたものです。
 入梅前のさわやかな風をうけ、華やかに彩ってくれてます。

 地域の方が玄関周りを清掃してくださいます。朝のボランティア活動時間には、部活動の生徒たちが、花に水をやったり、ゴミ拾いしたりと、きれいに清掃活動してくれます。
 30年たってくすみの目立つ校舎ですが、整美された日浦中学校といえます。

 さらに、今回、玄関前の壁をぶち抜きました。来校されたゲストの皆様が、一目で正面玄関がどこにあるかがわかるように、改装中です。今週中には完成です。完成しましたら、写真でアップしますが、是非一度、来校の上、ご覧いただきますよう、ご案内します。
 

ワンダフルコンサート6月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 日浦中学区内地域の施設に入居したり通所される高齢者の皆様を本校の体育館にお迎えし、吹奏楽部の生演奏を通じて、心と心の交流会を実施しました。
 到着された皆様を、車いすを押したり、手を取って体育館の座席までご案内したり、昔懐かしい童謡や演歌を聞いていただきました。来校された皆さんと一緒に歌を歌うなど、ハートフルな午後となりました。
 核家族化が叫ばれ、日ごろ高齢者と接する機会の少ない中学生にとって、あさひが丘に住む中学生としてできることを考えていくよいスタートとなりました。
 

PTA朝の挨拶運動6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から6月。なぜか、それだけで新鮮な気分になります。
そして、毎月1日はPTA常任委員会の皆さんの挨拶運動の日。亀井会長以下常任委員の皆さん、校長先生、さらに今日は12区の皆さんも参加していただき、たいへんにぎやかな「おはようございま〜す」の合唱となりました。
 はにかみながら挨拶を返す生徒たちの笑顔がさわやかな初夏のたたずまい=朝の日浦中校門付近でした。

日浦中隠れスポット5月31日

皆様は日浦中学校の南校舎4階にこのようなものが
あるのはご存知ですか?

写真では少し見えづらいかと思いますが
『We Love 日浦』
と書いてあります。

作られた詳しい経緯は不明ですが、卒業生の卒業作品だそうです。

中庭から見上げると見えますので、もし学校に来られる機会がありましたら、
日浦の歴史をちょっと垣間見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

緑の募金 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 周辺の野山は新緑まばゆい日浦中学校です。今朝は、緑の大切さを訴える募金活動が行われました。
 試験明けの今朝の校門前は、募金箱をもった執行部生徒の「募金に協力下さ〜い」の連呼でにぎわいました。
 事前に募金活動があることを代議員会で周知していたので、その気持ちを持って登校し、すぐ30円を箱に入れる生徒が続出したのです。
 生徒会執行部も達成感持って終了できました。
 集まったお金は「広島県みどり推進機構」に送ります。

小学校の先生と5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日浦小学校の先生方に来校いただきました。
 旧担任の先生方に、授業の様子やちょっぴり中学生らしくなった様子をみていただいた一年生は、掃除時間から気になって、うきうきした生徒もいたり、はにかんだかわいい笑顔があったりとにぎやかな午後でした。
 第1回定期試験もおわり、うれしさいっぱいの浮かれ顔?もありました。

和くんの朝顔植え5月28日

画像1 画像1
 日浦中学校の伝統になっている「和くんの朝顔」。10年以上続いています。この取り組みを通して、交通事故の悲惨さ、命の尊さ、ルールを守ることの大切さを学んできました。4月の生徒会入会式で先輩から託された「種」を、1年生は今年も植え付けしました。
 1年生生徒諸君は、雑草を抜き、畑を耕し、新しい土を混ぜ、整地しました。
 赤紫色の花が、今年も日浦中の花壇を彩ってくれるはずです。

のどかな昼休み(雨バージョン)5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から雨。小さな雨が降り続いています。グランドはぐちゃですから、昨日のようなサッカーはできません。
 そこで、日浦中名物ピロティを使って、男子生徒が鬼ごっこ。
 「雨の日には廊下を走ってはいけません。」なんてことは無用のピロティーは、雨の日に限らず、誰にとっても格好の過ごし場所です。
 日浦中の建設当時の方は、よい場所を提供してくれました。

 いたるところで談笑する女子軍団。
 

のどかな昼休憩5月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日浦中の昼休みを紹介します。
 保健体育委員がボールの貸し出しをします。
 3年生男子はサッカーボールを追いかけます。
 3年生女子はピロテイに座って、男子のサッカーを見ながらおしゃべり。
 給食室の東先生と、楽しくおしゃべりの2年生。
 
 多くの生徒が小学校・中学校と同じメンバーなので、仲のいい日浦っ子です。

日本農業新聞に掲載されました5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週実施した3年生の職場体験では、生徒たちの笑顔がたくさんありました。たくさんの報告が、ライフノートや感想文に続いています。特集HPを準備していますので、UPを楽しみにしてください。(本日のHPでは、卓球部と野球部のレッドスパークスへの応援ボランテイアを新しくUPしていますのでどうぞご覧ください。)
 
 ところで、5月23日付け日本農業新聞に日浦中職場体験が掲載されました。全国紙に掲載です。日浦中生徒は、頑張っています。

 学校生活や家庭生活ではなかなか目にすることがない生徒の姿が、体験中たくさんありました。ご協力いただいた事業所及び地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。地域の皆様に支えられた日浦っ子ですね。

家庭学習キャンペーン5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から第1回定期試験(いわゆる昔の中間試験)週間になり、部活がありません。家に帰ったらその時間を勉強時間にあてる!!ってことですが・・・なかなか難しい。見ていていらだつのが親の常。それでも教師は指導を休めることなく、向上を求めます。

 学校あげて家庭学習を推進しようと、お互いで刺激し合おうそんな雰囲気の日浦中をめざして、今年度は、小学校と連携しながら、「家庭学習キャンペーン」を始めることにしました。

 「学年+1」時間

 みんなで、合言葉として繰り返します。
 
 前日の家庭学習時間をグラフと班ごとに集計し競い合っています。
 今日は、まず、暮会後の2年生の廊下へ取材に行きました。2年生は学習クラスマッチも実施しています。
  2年生!3時間勉強するんだよ

金環日食観察会5月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝からテレビの金環日食フィーバーに、日本は広いなあと感じましたね。ここ広島=あさひが丘は曇り空。時々薄日がさすなかでの観察会になりました。
 部分日食を見ようと、観察用に日浦特性メガネを手作りし、理科教諭は7時前から学校の中庭にスタンバイ。
 生徒たちも7時過ぎると続々と集まりました。

 時々厚い雲が薄くなる瞬間もあり、メガネをいろいろ変えて観察しました。
 日浦では、部分日食でそれも曇りの中だったことを、集まった仲間で共有しました。
 太陽=月=地球と大きな宇宙の中の自分自身、確実な一人であることも実感しました。
 

雹がふりました5月18日UP

画像1 画像1
 昨日の話題ですが、5月17日16:10、あさひが丘に雹が降りました。暗くなり、雷もなり、突風も吹き、異変の前兆ありありのなか、校内には行事の関係で2年生のみが在校。
 2年生徒玄関の軒下に、2年1組生徒と先生は集合し、一緒に天候異変を共有しました。叩きつけるような雨のなか、写真のような雹が数分落ちてきました。

 一方、2年2組はアルボラ当番だったので、技術校舎の軒下で、担任の先生と空を見上げて、天候不順を共有しました。ホンの数分で、天候は回復しました。アルボラを終えて戻ってきた2年2組の生徒はなんか英雄のような歩きっぷりでしたよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011