最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:104
総数:114148

10月26日 いもほり(小学校1・2年生)

4月の終わりに地域の方の畑に植えさせていただいたさつまいもを
今日、ほりに行きました。
子どもたちは朝から楽しみにしていたようで
元気いっぱいに出かけていきました。
ほってみるけど、なかなか出てきません。
みんなで助け合ってほってみると
子どもたちの顔と同じくらいの大きさのおいもが
たくさんほれ、みんなで大喜びです。
今年も戸山さつまいもは豊作でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 とやまっ子文化祭3

戸山ふるさとフォーラム
小学校5年生 米作りの秘密を探ろう
小学校6年生 戸山小の魅力を伝えよう
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 文化祭リハーサル(小学校5・6年生)

5校時目には、文化祭のリハーサルを行いました。
出入りだけのリハーサルですが、
子どもたちは、少し緊張気味です。
5・6年生は群読と合唱
そしてフォーラムがあります。
5年生にとっては初めてのフォーラムです。
ふるさと科で学習したことがしっかり伝わるように
がんばって発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 もうすぐ文化祭(小学校3・4年生)

小学校3・4年生は
毎年恒例のたいこと笛の演奏と
英語音読劇「はらぺこあおむし」を発表します。
本番に向けて、発表も仕上がってきています。
長い長いセリフもがんばって覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 もうすぐ文化祭(小学校1・2年生)

いよいよ今週の土曜日はとやまっ子文化祭です。
子どもたちの練習も真剣そのものです。
1・2年生は音楽劇「サラダでげんき」と
合奏「かっこう」を発表します。
元気な歌声と、鍵盤ハーモニカのきれいな音色が
体育館に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 遠隔授業(小学校3・4年生)

今年も遠隔授業が始まりました。
今日は、小学校3・4年生です。
阿戸小学校の3年生が地域のとんど祭りについて
4年生がほたるについて
学習したことを発表してくれました。
発表後はクイズにチャレンジしたり
感想を伝えたりしました。
温かい交流の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 児童生徒集会(小学校)

後期学級代表の紹介をしました。
各学年の学級代表さんが
学級代表になってやりたいことを
堂々と発表しました。
さすが、学級代表さんです。
後期も楽しみです。
画像1 画像1

10月17日 震災のお話(前期ブロック)

福島からお越しになった先生から
子どもたちが生まれる前に起きた
東日本大震災についてのお話を聞きました。
災害時のとき、みんなが大変なときに
地域のみんなで助け合って
生活をしていたというお話を
とても真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 遊具掃除ボランティア

中学校保健体育委員会の呼びかけにより
日頃楽しく遊ばせてもらっている遊具をきれいにする
ボランティアを行いました。
感謝の気持ちを込めてきれいにしようと
たくさんの小学生・中学生が集まりました。
持参したぞうきんが真っ黒になるまで
竹馬や一輪車、フラフープなどをきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 自転車教室(小学校3・4年生)

今年も沼田自動車学校や安佐南警察署の方々に来ていただき
3・4年生の自転車教室を行いました。
どんなときに自転車の事故がおこるのか
実演をしていただきながら教えていただきました。

車道で走るときには何に気をつけるのか
何を確認しなければいけないのか
実際に自転車に乗りながら練習しました。
自転車は便利な乗り物ですが、
事故のないよう、安全に気をつけて
乗ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 校外学習(小学校5・6年生)2

マツダミュージアムを出発してから
みんなで平和記念公園へ向かいました。
夏休み前にみんなで折った折り鶴を
学校を代表して、原爆の子の像に献納しました。

その後、昼食をとって
5年生は平和記念資料館
6年生は広島地方裁判所へ向かいました。
それぞれ真剣に見学をして
学びを深めることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日 校外学習(小学校5・6年生)

小学校5・6年生が校外学習に出かけました。
午前は、一緒にマツダミュージアム、
午後は、5年生が平和記念資料館、
6年生が広島地方裁判所へ行きました。

まずはマツダミュージアム。
到着してすぐ、車に乗せてもらって大喜び。
普段座ることのできない運転席にも座らせていただき、
記念撮影大会。笑顔いっぱいの子どもたちでした。

そのあとは、展示について
熱心にメモをとりながら説明をききました。
ひとつひとつの説明に、「おー」という反応。
初めて知ることに感動しきりでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月6日 スマホ・ケータイ安全教室(小学校5・6年生)

オンラインで「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
スマホを使ううえで、起こりそうなリスクについて予想したり、
回避する方法を話し合ったりしました。
スマホなどの情報技術を上手に活用するには、
どのくらいのリスクがあるのかを考えながら
リスクを回避する工夫や方法を身に付けることが大切だと学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日 昔話出前授業(小学校1・2年生)

広島市こども図書館の方に来ていただき
昔話出前授業をしていただきました。
教室を暗くして、ろうそくを灯して
ストーリーテリングをしていただきました。
子どもたちは、お話の世界に入り
静かに聴いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

8月28日 夏休み前集会(小学校)

長い夏休みが終わり
久しぶりに子どもたちが登校してきました。
日焼けしたり、背が伸びたり
少したくましくなったように見える子どもたち。
充実した夏休みを過ごしたことでしょう。
今日からまた前期のまとめをして
さらにパワーアップできるようにがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月26日 夏休み水泳教室(小学校)

25日・26日、4年生以上の児童を対象に、夏休み水泳教室を行いました。
コースに分かれ、それぞれの課題克服のために
先生たちの個別指導を受けました。
一生懸命に練習した成果もあり
2日間で、大きく記録を伸ばすことができました。
よくがんばりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 鍵盤ハーモニカ講習

小学校1・2年生が、鍵盤ハーモニカ講習を受けました。
準備のしかた、ホースの持ち方、息の入れ方など
基本的なことをたくさん教えていただきました。
これから、鍵盤ハーモニカ名人めざして練習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月 水泳指導はじめました。

雨の日が続くなかですが
水泳指導がはじまりました。
1・2年生は、大きなプールに大興奮です。
朝からプールに入れるのを楽しみにしていました。
冷たいシャワーに、泣きそうになりながらも
じゃんけんに勝てるまでがんばって耐えたり
いろいろな動物になりながらプールの中を歩いたり
まずはしっかりと水慣れをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 園児さんの見学

小学校1・2年生が運動会に向けて練習している姿を
地域の園児さんたちが見学に来てくれました。
1・2年生は、ダンスや玉入れの競技等
キレキレの動きで、かっこいい姿を見せようと
頑張りました。
園児さんたちからも大きな拍手をもらい
自信いっぱいに本番を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 クラブ活動3

英会話クラブは、英語の曲に合わせて打楽器を使って演奏しました。
グレン先生と楽しく演奏しました。

カルチャークラブは、ボードゲームで遊びました。
みんなで楽しく、ルールを守って遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 中3)私立高校入試 中12)学年末試験(3日目) 小1〜3わかば)参観・懇談
2/20 お別れスマイルタイム ふれあい相談日
2/21 学校朝会(ガードボランティアお礼の会)
2/22 小)防犯ブザー、クマ鈴点検  小4-6わかば)参観・懇談 中12)参観・懇談

学校便り

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014