最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:96
総数:166837
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

大好きな幼稚園

 今日の大きい組さんは,かけっこ広場もわんぱく広場も,サッカー広場でも遊びました。


 大好きな幼稚園を降園時間ギリギリまで満喫です。


友達とドッジボールをしたり,おにごっこをしたり,つくしを見つけてつんだり・・・。

それぞれがやりたいことを選ぶ,好きな遊びの時間。

「○○君!一緒に遊ぼう。」「いいよ!」
「次はおにごっこしよう!」


 子供たちだけで,友達に声を掛け合い,好きな遊びを楽しむ姿は年長さんらしさを感じました。

 大好きな幼稚園でしっかり遊び,たくさん思い出ができたね!
画像1
画像2
画像3

遊びたい!

 大きい組さんは,幼稚園生活最後の1日。

 今日は,朝から「早く外でびたい遊びたい!」
「もう遊びに行くよ!」

 
 友達やいろいろな先生,小さい組さんと一緒に汗だくになって遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

数を数える

 ペットボトルの蓋の数を数えていましたが,複数の友達と一緒に数えるのでこんがらがってしまっていました。

「それじゃあ,けん玉ボードを使ってみようよ。」

10のかたまりを作って,10ずつ数えていきます。
「10,20,30,・・・,80,90・・・?次は何だっけ?」
「次は100だよ!」

 10のかたまりを作るために,1つずつ数えるお友達もいれば,
「2,4,6,8,10」
と2つずつ数えるお友達もいましたよ。
画像1
画像2

卒園までに

 大きい組さんは,卒園までの目標をもって一輪車にチャレンジする姿がありました。

「卒園までに乗れるようになりたい!」
「今日は,1周と半分行ったから2周行こうかな?」


 やる気いっぱい,元気いっぱいの大きい組さんです。
画像1
画像2

そっと寄り添う

 小さい組さんが鉢の前で困っていると・・・
「どうしたの?」


そっと声を掛けて寄り添う大きい組さん。



 水やりを見守りながら,声をかける姿がとっても優しくて心がほっこりしました。

画像1

見ててよ〜!

 卒園・進級を控えた子供たちは,

「先生!見とってよ〜。」
「こっち来て!見て〜。」

 友達の声に導かれて,
「僕も見とって!」
「私もやりたい!」

 いろいろなことにチャレンジして,出来るようになったこと,成長した自分を先生や友達に見てもらって,また新しいことにチャレンジしていきます。

 友達の存在もチャレンジの原動力です!
画像1
画像2

平和を願って

 大きい組さんのお部屋では,折り鶴の数を数えながら糸に通しているお友達がいました。

「今,14までいったよ。20までやるんだ。」
「平和を願って,家に飾ろうかな。」


 先日,平和公園へ行きましたが,平和を願う気持ちが高まったようです。
画像1

年長先生によるけん玉教室

 小さい組さんも大きい組さんのけん玉がやりたくて仕方がなかったようで,けん玉を大きい組さんに貸りに行っていました。


 小さい組さんがけん玉を頑張っている様子を見て,大きい組さんも自分のけん玉を取りに行き,自然とけん玉教室が始まっていました。

 大きい組さんに教えてもらって,大喜びのゆり組さん。

 何度もチャレンジしていましたよ。


 大きい組さんも,小さい組さんに手を取り教えたり,手本となって見せたりして上手に関わっていました。
画像1
画像2
画像3

協力して作戦実行

 大きい組さんのドッジボール。

今日は,ボールを途中から2個使って・・・

「ちょっと待って!ボールをとったら挟み撃ちしよう。」
「先に投げるから,待っとってよ!」


 味方同士声を掛け合い,協力して作戦実行!

 逃げる方も,ボールを目で追うのが大変そうでしたが,盛り上がっていましたよ。
画像1
画像2

一人でやりたい!

 逆上がりに挑戦し続ける小さい組さん。

 先生やお友達が「手伝おうか?」と声をかけましたが,
「一人でやりたいからいい。」


 一人で挑戦したいようで,何度も頑張っていました。

 ずっと横で見ていたお友達が,
「ここの猫を蹴ったらいいんだよ。」

 お友達の思いを受け止めて,手伝うのではなく,お友達にこつを教えてあげていました。


 遊びの中でのお友達との関わり方も上手になっています。
画像1
画像2

チャレンジ!

 園庭のいたるところで,チャレンジ中!


「鉄棒で逆上がりができるようになりたい!」

「竹馬で線を引いたところを越えたい!」

 めあてをもって何度もチャレンジ。


 一つチャレンジを終えると・・・
「ふ〜,次は何にチャレンジしようかな?」

 やる気いっぱいのつぶやきが聞こえてきました。
画像1
画像2

キラキラの不思議

 小さい組さんがキャベツに水やり。

「見て!キラキラがあるよ!きれいだね〜。」

キャベツの葉の上には,キラキラ光る水滴が!

 ゆっくり水を流してみたり,早く水を流してみたりして楽しんでいました。

そのうち,水滴をツンツン!

葉の上から流れて落ちていったり,他の水滴と「合体するよ!」と大きい粒にしたりしていました。


 小さな実験がいっぱい!

 繰り返し水をあげて,いろいろな楽しみ方をしていました。
画像1
画像2

あと少し

 今日は遊びの時間に一輪車に挑戦するお友達がいっぱい!


先生に助けてもらったり,褒めてもらったり・・・

大きい組さんは卒園するまでにできるようになりたい!

門の所まで行けるようになりたい!


 それぞれの目標達成のために頑張っています。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ大きい組さん

 久しぶりに砂場を開けていて片付けになると,黙ってお手伝いを始めた小さい組さん。


さすがもうすぐ大きい組さんですね。


「任せて!」と言わんばかりに,率先して動いてくれています。

 頼もしい姿です。
画像1

変身!

 楽しいひな祭り会が終わったら・・・


あらあら素敵な服や扇を持ってきて,お雛様やお内裏様に変身していたお友達もいたようです。

 音楽がかかれば気分は盛り上がり,踊ったりポーズを決めてみたり,なりきっていましたよ。
画像1
画像2

広がっていく、頑張る気持ち

 朝の片付けが終わったら・・・
「けん玉しよっと!」
「僕もしよう。」


 外遊びの時間には,一目散に竹馬や大縄跳びへ駆け出していく子供たち。


 いろいろなことに頑張る気持ちは,どんどん広がっていき・・・

 チャレンジする仲間同士,声を掛け合い活動しています。
画像1
画像2

どうしてかな?

 一度,もみじの部屋の端から端までつなげたドミノを倒してみたけれど,途中で何度か止まってしまいました。


「どうして止まっちゃったんだろう?」
「分かれ道でうまくいった方とうまくいかなかった方では何がちがうのかな?」

 実験しながら確かめます。

 そうして,「もう一度やってみよう!」

一度目の体験では満足せず,みんなで協力してドミノを組んで再度チャレンジです!


 うまくいかなかった時こそ,次への遊びにつながります。
画像1
画像2

長くしたい!

 大きい組さんは,最近ドミノを長く長くすることを楽しんでいます。。

その時々で場所は変わっていますが,今日はもみじの部屋で数人が楽しんでいました。

 部屋の端から端までドミノを長く伸ばしてみたいと,
「僕はこっちからやるからね!」
「ここは,曲げてみようや!」
「私はここからやるから後でつなげようね!」
と,友達と考えを出し合い,協力して作りました。


 部屋の端から端まで到達すると,「先生を呼んで来ようや!」と。職員室まで呼びに言行っていましたよ。

カウントダウンして,楽しんでいました。
画像1
画像2

長さは?

 カードと同じ大きさの絵を予想するカードゲームがあります。


 最初は,「ここだ!」「嫌,こっち!」と予想していましたが,じっとカードを見つめて・・・

そのうち,自分の指で長さを比べて予想してみたりしていました。


 長さや形の大きさ,広さの感覚を使って遊んでます。

画像1
画像2
画像3

タイミングを合わせて

 小さい組さんが大縄にチャレンジ中。


 先生ではなく友達が回す縄に入ろうと,縄の動きをよく見てタイミングをはかって・・・


「引っかかっちゃった!もう一回行くね!」


 友達と協力して,自分たちで遊ぶ姿がたくさん見られるようになりました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570