最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:96
総数:166837
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

コピーできた!

「先生,見て〜!コピー出来たんだよ。」


 どうやらチラシに養生テープを貼ってはがすと,そこにチラシのインクが付くことを発見して楽しんでいたようです。


「ねえ,コピーってどういうことなの?」と聞いてみると,
「それはね,同じものを作るってことだよ。」


 先生のお部屋によく塗り絵などを「コピーしてください。」と頼みにやってきます。
そんな体験を通して,コピーとはどういうことなのかを子供たちなりの言葉で理解しています。
画像1
画像2

なぜ?

 二人で同じように折り紙で作ったキツネ。

でも,一つは立つのに,もう一つは立たないのに気が付いたようで・・・

「何でだろう?しっぽの方を切ってみようかな?」
「切っても,倒れちゃうね・・・。」
「不思議だね〜。」
(一人がこっそり息を吹きかけて立っていた方も倒して・・・)
「それは,倒れるに決まってるじゃない。」

と二人で目を合わせて笑っていました。

 遊びの中で比べたり,考えたりしながら気付くことがたくさんあるようです。
画像1

長〜くしたい!

「昨日から頑張ったら,こんなに長くなったよ!もっと長〜くしたい!」


 さすが年長さん。昨日から始めたマフラー編みですが,集中して編み続けています。
画像1

見合いっこ

 年長さんのグループ発表は3グループあります。


 今まではグループごとに練習をしていましたが,
お互いのグループを見合いっこする時間が作られ始めました。


「○○くんの声が大きかった!」
「○○くんの『〜』ていう言葉がかっこ良かった。」

 友達の良いところを見つけたり,「自分たちもやってみたい!」という気持ちをもったりしたようです。
画像1
画像2

指あみ

 保育室を覗いてみると・・・,ふわふわの毛糸を使って指編みやくもの巣編みを楽しんでいました。


「去年もやったから出来るよ!」
「どうやってやるの?」
「教えてあげるよ!」

 自然と教え合いをしていました。

「リリアン編みのできる道具があるよ〜。」
と先生が出してくれたので,
「使ってみたい!」
と道具を使ってマフラーも編んでいましたよ。

 少し集中が必要ですが,編み目を落とさないように,慎重に編み進めていました。
画像1
画像2
画像3

しっかり体を動かして

 今朝は肌寒かったけれど,子供たちはしっかり体を動かして遊びました。

「久しぶりに,おはぎしようよ〜。」
「それなあに?私もやりたい!」
と二人で,始めましたが・・・


 楽しそうな声に引かれて友達がたくさん集まってきました。

みんなで歌を歌いながら,楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

あの森が!

「ジャングルジムの上で何しているの?」
と聞いてみると・・・


「先生,見てよ!あの森,何か変わったよね〜。
赤とか黄色できれいに見えるね〜。」


 葉っぱの色の変化に気が付いていました。

 子供たちは自然の変化によく気が付きます。
画像1
画像2

雨が降った?

 朝,外遊びに出ると,ベンチが濡れているのに気付いて・・・

「きらきらしてきれいだね〜。」
「でも,見えにくいから座っちゃいそう。」
「座ったらおしりが濡れちゃう〜。」
「何で濡れてるんだろう?」
「雨が降ったのかな?」


 見たことや想像したことを友達とお話しながら楽しんでいました。
画像1
画像2

半月

「先生,あれ見て〜!半月があるよ。」

「えっ,今何て言ったの?満月?」

「『はんげつ』だよ。月が半分ってこと。」

「あっ,本当だ〜!」



しばらく経つと・・・
「あれ?お月様が動いてるよ。お引越ししたみたい。」

「どうして動いたのかな?」


 
 みんなで空を見上げて,きれいな半月を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

秋の自然を見〜つけた!

 大きな葉っぱを拾ってきて
「先生,見て!大きな葉っぱがあったよ。」
「本当だね,うちわみたいだね。」

 ベンチの隙間に差し込んで,「葉っぱのお手紙で〜す!」



 他の場所でも,地面に絵を描いて拾ってきたイチョウの葉を置いて遊んでいました。


 秋の自然を取り入れて遊ぶ姿がたくさん見られています。
画像1
画像2

どうしたら?

「先生,今日も6段やりたい!」
「今日も,私やる気いっぱいだからね!」


 どうしても跳び箱の6段が跳びたくて何度も何度も走っては跳び,走っては跳び。


 助走のスタート位置を変えてみたり,ジャンプ台の置く位置を変えてみたり・・・。


いろいろと試しながらチャレンジを続けています。
画像1
画像2

イチョウの葉っぱで

 山本幼稚園の遊戯室の裏にあるイチョウの木。

 黄色く色づいた葉っぱや緑の残った葉っぱがたくさん落ちてきて,子供たちはたくさん拾って遊んでいました。

「先生〜,見て見て〜。きれいでしょ?いっぱい落ちてきているんだよ。」
「本当だね!何かに見えるんだけど・・・。」
「あっ,分かった〜。」

 しばらくして持ってきたイチョウの葉っぱには,たくさんの顔が描いてありました。

 
 見立て遊びをしたり,こすりだしをしたり,花束を作ってみたり・・・。

秋の自然を取り入れて思い思いに遊んでいました。
画像1
画像2

次は!

 ドミノを並べて楽しんだ後には・・・

「次は,タワーを作ろうよ!」
「東京タワーを作ろう。どうやって置こうかな?」


 今度は,ブロックを高く積んでいく遊びに変化していました。


 その積み方もいろいろ。

「ちょっとそこがずれているんじゃない?」
「すぐ倒れちゃうから違う積み方をしてみよう!」


 友達の積み方を見ながら,どんな積み方なら高く積めるのかを考えたり,形を工夫したりしていました。



 友達と一緒に遊ぶ中で,一緒に作ったり,一人で作ったり遊び方はいろいろ。

また,同じブロックを使っていても,横に並べていってドミノにしてみたり,高く積んでタワーにしたりと,遊びは刻々と変化していました。
画像1
画像2

ドミノ遊び

「入れて!」「いいよ!」

「2回連続で倒したら,お休みね〜。」


 ドミノ遊びを楽しんでいた大きい組さん。

 だんだん人数が増えてくると,色ごとにチームを組んで並べたり,ぐるぐる渦巻きの形にしたりと時間を追うごとに,いろいろな工夫をして変化させていました。


 横からじっと見てずれていないかな?
「手が震えちゃう〜。もう少しであたりそうだった〜。」

 高さが合わなかったり,隙間が空いたりすると,ブロックを組み合わせて置いていました。
 友達と声を掛け合い,考えを伝え合いながら遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

宝おにしたい!

「ドッジボールしたい!」と準備していた大きい組さん。


「先生,やっぱりドッジボールやめて,線をそのまま使って宝鬼することにした!
宝鬼の宝を出してください。あそこの棚にあるから〜。」



 よく知っている大きい組さん。
なにがどこにあるのかちゃんと分かっていて,自分たちの思いを伝えてくることができています。


 久しぶりに楽しかったのでしょうか?

どんどん人数が増えていき,雨が強くなるぎりぎりまで,にぎやかな声が響いていました。
画像1
画像2

これは一体?

 大きい組さんの部屋では,何やらかわいいてるてる坊主が出来上がっています。


「色は何色にしようかな?」

「体が赤だから,リボンは違う色にしよう!」

「先生,『け』ってどうやって書くんだっけ?」

 文字も一生懸命書いていました。



 さて,これは一体,何のため? 

 それは今度のお楽しみ〜。喜んでくれるといいね。
画像1
画像2

しずくの動き

 空を見上げたり,おじぎをしたり・・・・

「何しているの?」
と聞いてみると,

「雨のしずくの真似をしているの!」


 雨どいから落ちるしずくの動きを目で追って,繰り返し繰り返し楽しんでいました。

 
 子供たちにとっては雨や風といった自然も楽しい遊び相手です。
画像1
画像2

待って!

 12月の生活発表会に向けてクラスごとに劇遊びや楽器遊びの活動が入るようになって,クラスごとに遊ぶ時間も増えています。


 今朝は大きい組さんだけで久しぶりにリレーを楽しんでいました。

「ねえ,最初の人並ぶよ〜。じゃんけんしよう!」

「先生がおらんけん,○○君『よ〜い,どん』やって!」

「よ〜い・・・」

「待って!!まだ音楽かかってないから,ちょっと待ってて。」

「先生,音楽かけて〜。」




 子供たちだけで遊びを進めていく大きい組さん。

「今日は,となりでドッジボールしてるから小さく走るからね。」

 園庭を譲り合って上手に遊ぶ姿もありました。



 異年齢で関わりあって遊ぶことで大事な学びがたくさんありますが,クラスごとに遊ぶことで見えてくる育ちや学びもありました。

 幼稚園では,年少と年長で一緒に活動する時間と,クラスごとに活動する時間などをねらいをもって設けています。
画像1

10まで数えて

 今日は雲梯にチャレンジしているお友達がいっぱい!

 
 8つ先まで進んでいったり,10まで数えてぶら下がってみたり・・・。

それぞれの目標で頑張っていました。


 順番を待つのも上手だったね。
画像1

リズムよく

 大きい組さんが後ろ跳びに挑戦していました。

 最初は引っかかっていたけれど,何度か挑戦するうちに跳ぶタイミングを考えて大成功!

 跳べるようになると,だんだんリズムよく跳べるようになってきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570