最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:35
総数:167529
7月「ワイワイらんど」は7月3日(水)9:30〜11:00です。「園庭開放」7月9日(火)11日(木)6日(火)9:00〜10:00「くまさんらんど」7月9日(火)16(火)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」7月11日(木)10:00〜11:00

同じだけど、違う?

 小さい組さんが色水遊びをしていました。

「色を見て!どうなってる?」

先生の声掛けに、自分たちが作っていた色水を近づけて色を比べ始めました。

「色が違う!こっちの方が濃い。」

「同じ花を使ったはずなのに、色が違うの不思議だね〜。」


 「比べる」ことをきっかけに、気付くことがたくさんあります。
画像1
画像2

何が違う?

 園庭の土の様子を見て・・・
「先生、この前砂場で見つけたチョコレートがここにもあるよ!」

「でも、どうしていつもは出来てないのに、今日は出来ているんだろう?」

「昨日、ゆり組さんが遊んでいたからかな?」


 チョコレートのところとそうではない土のところを触って比べていました。

「分かった!チョコレートの(土の)ところはベトベトだからこんなふうになるんじゃない?
 だって、(お菓子の)チョコレートは溶けたらベトベトになるもん!」


 子供たちは遊びの中で不思議に思ったことがあれば、比べた確かめたりして追究しようとします。
また、子供たちなりに考えをめぐらせ、予想したり仮説を立てたりしています。
画像1

楽しそうな声に惹かれて

 今日は、雨だったので遊戯室や保育室で遊んでいた子どもたち。

 製作や塗り絵,折り紙にカプラといろいろな遊びをしていましたが、やっぱり体を動かしたい!

 元気いっぱいの山本幼稚園の子供たちです。

 遊戯室のステージでだるまさんがころんだを始めた女の子。
最初は3人ほどでやっていたけれど、楽しそうな声や様子に惹かれて
「入れて!」「ぼくも入れて!」「私も!」

 友達がどんどん集まっていきました。
画像1
画像2
画像3

同じ数はどれ?

 今日は、大きい組さんの部屋ではまたまた新しいカードゲームに挑戦!

さいころを振って、同じ数のカードをもらってピエロを作っていきます。


 さいころが止まったらすぐに「5だ!」
ちゃんと数が分かります。

 その数と同じカードもよく見て探して・・・。

 数に親しみながら遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

教えてもらったから

「先生、手裏剣作ってあげようか?」

「本当に?嬉しいな〜。」

「お母さんに教えてもらったから折れるようになったんだよ!」


 できるようになったから嬉しくてたまらなかったようです。
「ほら、出来たよ!あげる〜。」

「じゃあ、記念にだれからもらったか分かるように名前を書いてほしいな。」
と頼むと、「先生、何色が好き?」
と相手の好きな色で一生懸命に相手と自分の名前を書いていました。


 文字に自然に親しんだり、遊びの中で相手意識をもったりしています。
画像1

昨日の続き

 大きい組さんの魚釣りと金魚すくい遊びはテラスに出てきて、今日は小さい組さんも一緒に遊んでいました。

 金魚すくい屋さんが出てきて、ポイやすくった魚を入れるお皿を渡してくれました。

 また、先週まで外遊びで楽しんでいたバーベキュー遊びを活かして、釣った魚を焼く場所も出てきましたよ。 
 
 遊びはどんどん広がっていきます。
画像1
画像2

力を合わせて

 たらいに水をはって、色水や石けん遊びで使っていた道具を洗っていました。

洗い終わってたらいを片付けようとすると、小さい組さんが一人で持ち上げて移動をさせようとしていました。すると、さっと別の小さい組さんが気付いて近寄って、協力して運んでいました。

 
 小さい組さんも進んで片付けができるようになっています。
画像1
画像2

〇と×

 汗だくになってドッジボールをしていると、
「先生、水を飲んでくる!」


 水分補給の休憩の間に、何やら白線を見ていたので「何しているの?」
と聞いてみると、
「ここに×(バツ)があるんだよ!」



「本当だね!じゃあ、〇(まる)はないかな?」

 近くを見回してもありませんでしたが、
「あったよ!ドッジボールのコートが丸い!」


 遊びの中で自然に形に親しんでいます。
画像1
画像2

手を使って

 大きい組さんでは、先生が「てむすび」の本を紹介され、みんなで手を使ってクジャクやクワガタなどいろいろな形を作っていました。

 
 手の甲を合わせたり、指をくっつけてみたり、友達と教え合いながら遊んでいました。


 自然と子供たち同士、手と手を合わせていろいろな形を作って遊び始めました。

「先生、ダイヤができたよ。」
「丸もできるし三角もできるよ。」

 友達と自然に関わったり、形に親しんだりしていました。
画像1
画像2

濡れないためには

 砂場遊びをしていた子供たちがテラスに座って
「先生〜、靴と靴下を脱いで裸足になる!」

「でも、ズボンが長いね!そのままだと汚れるんじゃない?」
と言うと、
「こうしたらいいんだよ!」
と裾を捲し上げていました。


 遊びに合わせて服装を調整することもできる大きい組さんです。
画像1

裸足になって

 小さい組さんは、最近砂場遊びをすることが多く、裸足になって遊ぶことも増えています。


 今日は、裸足で広い園庭を歩いたり、走ったりして元気に遊んでいました。


 園庭のマットを敷いたところでは、その感触を確かめたりしながら楽しんでいました。
画像1
画像2

考えて

 外でも遊戯室でも、大きい組さんは鉄棒チャレンジを頑張っています。

 
 外の鉄棒は高さが違うので、どの高さが自分にとってやりやすいのか考えたり、順手か逆手がどちらがいいのか試したりして挑戦していました。
画像1
画像2

いよいよ!

 魚にポイや釣り竿も準備ができたら・・・

いよいよ金魚すくいや魚釣りのスタートです!


 でも、今日は誰もが、自分が釣りたくて釣りたくてしかたがなくて・・・
少し揉めてしまう場面も・・・・。

さあ、どうしたらいいかな?

 大きい組さんでは、遊んだ後にみんなで話し合いが行われました。
担任の先生は、遊びで困ったことをみんなに発表してもらい、どうしたら良いのか子供たちと一緒に考えました。

 遊びを作り、深めていくのは子供たち自身。

さて、明日からはどんなふうになるのかな?
画像1
画像2

道具を準備して

 魚を作ったあとには、ポイや釣り竿を作っていました。


 紙をどうやって挟むのかを教えてもらって隙間ができないようにポイを作ったり、糸の長さや針の部分の曲げ具合を考えて釣り竿を作っていました。

 

 なんだか、わくわくしてきたぞ。
画像1
画像2
画像3

ゆり組さん、いいよ。

「ゆり組さんはいいよ。」

 小さい組さんが重そうに一人でマットを運ぼうとしていたのに気付いた大きい組さんが、ゆり組さんにそう声を掛けて「僕やるよ。」と代わってあげていました。

 優しいな〜と思っていると・・・重そうに引きずっています。

でも途中で、「●●くん、手伝ってや〜。」と、ちゃんと助けを求めて、友達と協力して片付けていました。
画像1

気持ちいい!

 今日は、登園ぎりぎりまで雨が降っていました。

外で自由に遊ぶ時間には珍しく園庭に水たまりが・・・。

先生たちが土を入れて均してくれましたが、遊んでいるうちにどろどろに。


 いつもの園庭の様子と違うことに気付いて、裸足になって入っていました。

「気持ちいい!」

手や足で感触を楽しみながら遊んでいました。
画像1
画像2

ここにいるよ!

「何をしているの?」とゆり組さんに聞いてみると・・・

「ここにダンゴムシがいるんだよ!」

 お花の下に丸まったダンゴムシを発見したようです。

「3こもいるんだ!」「3匹もいたんだね!よく見つけたね。」


 数もしっかり数えて教えてくれました。


 子供たちは生き物が大好き。どこにどんな虫がいるのかよく知っています。

虫を見つける名人です。
画像1

どうしたらいいかな?

 小学校の給食室の先生からもらった牛乳パックを使って、土台を作りビー玉を転がしてみました。

「おもしろそう!先生、どっかに貼ろうよ。どこがいいかな〜?」

 園内を歩いて迷った末、お部屋の前の遊戯室の壁に貼っていました。

「ここなら、もみじ組もゆり組もできそう。」


 試しに転がしてみますが、最後まで行きません。

「あれ、なぜかな?」

 何度も試しながら角度を調整していました。
画像1
画像2

やりたい!

 遊戯室にいると、「先生、鉄棒がしたい!」と、大きい組さんのチャレンジしたい気持ちがいっぱい。

準備も自分から進んで行い、何度もチャレンジ!


 今日は、逆上がりやつばめなどの技を組み合わせて連続技をしたり、昨日遊んだマット遊びの続きで動物歩きを楽しんだりしました。

 でもそれだけでは終わらなくて、小学校の体育科の学習で行う小さな前転や大きな前転、後転などにもチャレンジしていましたよ。

 
 友達が新しい技に挑戦すれば、負けじとチャレンジする姿も。
 友達の存在は、一緒に遊び、共に学んでいく大事な仲間です。
画像1
画像2

おに決め

「鬼決めしよう!」


 元気な声が聞こえるなと見ると、小さい組さんが集まっておにごっこをしていました。

「●●くん、じゃんけんしよう!」
「おにが決まったよ!逃げよう。」

 小さい組さんだけでも、簡単なルールのある遊びを楽しむ姿が見られるようになっています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570