最新更新日:2024/06/27
本日:count up101
昨日:106
総数:167379
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

僕たちも!

「大きい組さんみたいに,リレーをしたい!」

 小さい組さんもあこがれの大きい組さんみたいにリレーがしたかったらしく,今日は自分たちでリレーの準備をしていました。


 大きい組さんがどのように準備しているのかも見てちゃんと分かっているので,上手に準備ができました。

 年長さんと年少さんが一緒に遊ぶ時間をとっているからこそ,学んでいることがたくさんあります。
画像1
画像2

低いところから

 子供たちは遊んでいる時に,よくしゃがんだりかがんだり,下からのぞき込んだりしています。

 普通に座っていても,大人よりも低いその目線の高さ。

 より低いところから見ることで,新しい発見があったり,違った世界が見えるのでしょうか?
 寝っ転がるようにして一緒にのぞいて見ていると,
「先生,何しよるん?」

 目を輝かせて遊ぶ子供たち。
集中して自然に目線を下げ,見方を変えて遊んでいるようです。
画像1
画像2

教え方が上手!

 本を見ながら折り紙を折っていました。

「1つ目ができたから,今度はとなりのこれを作ろう!」

 お友達が困っているのを見つけて,
「私のやり方でいいなら教えてあげるよ!」

「まずはね,ここを折ってね〜。」


 さすが大きい組さん。
数を意識したり,順序を意識したりして実際にやって見せながら言葉でも説明していましたよ。
画像1
画像2

また遊ぼうね!

 昨日捕まえていたバッタ。

 子供たちから,
「ねえねえ,そろそろ放してあげたほうがいいんじゃない?」
と,提案が。

 どこで放してあげたらいいのか考えを出し合っていましたよ。


 「バッタさん!さよ〜なら〜。また遊ぼうね〜!」

 小さな生き物も大切にしている子供たちです。
画像1
画像2
画像3

仮面遊び

 何やらおもしろい仮面を作ったみたいで,ゆり組さんも驚いて見ていました。

 だんだん仮面が増えていきましたが,それぞれ穴の開け方や形,模様などを工夫されていました。

画像1
画像2
画像3

楽しい遊びを計画中!

 大きい組さんでは,日々遊びの中で楽しいアイデアが浮かんでいるようで,運動会が終わって秋になったら楽しい遊びを計画しているようです。


 そのアイデアを忘れないように,メモに書いてました。

次から次へといろいろなアイデアが浮かんでいるようで,メモには楽しそうな遊びがたくさん書かれていましたよ。

 大きい組さんは,考えたことを工夫したりつなげたりして遊びを深めたり,長期的に取り組んだりもできるんですね。

どんな形になっていくのか楽しみですね。
画像1
画像2

お手伝いから学ぶ・・・・

スクサポの先生が三つ編みの紐を編んでいる様子に興味をもち、「私もやってみたい!」

三本の紐の色が三色に分かれていることもやりやすかったようです。

「お母さんも私の髪の毛を三つ編みにしてくれるよ」
「自分の髪の毛は難しいけど、これは上手にできる!」

「次はこの色を真ん中にして・・・、次は・・・・」と、考えをめぐらせながら張り切っています。

先生の「助かるなー、嬉しいなー」の一言い、自信とやる気が膨らみます!
画像1

バッタの名前は?

 大きなバッタを捕まえて
「はねがすごい茶色い!」
「おもしろい色だね〜。」
「これ何ていうバッタだろう?」
「図鑑で調べてみよう!」


 お部屋に戻って虫の図鑑を探して調べていました。

「何を食べるのかな?」
「何を入れてあげたらいいんだろう?」

 調べることはいっぱい!
遊びの中で必要なことだから,みんな真剣です。

こうして遊びの中で自然に必要なことを調べてみたり,文字に親しんだりしています。
画像1

もっと高く!

 大きい組さんのチャレンジはどんどん盛り上がっています。

「先生,跳び箱5段が跳びたいから出してください!」


 毎日ちょっとずつチャレンジをして,たくさん褒めてもらっているので,自信もついてきています。

「いきなり5段はちょっと危ないから,まずは4段からね。」
「え〜,もっと高く跳びたいのに〜。」

 最近は,5段に挑戦する大きい組さんも出てきましたよ。
画像1
画像2

どちらが勝つかな?

 段ボールを組み立てて

「相撲しようや!」
「どっちが勝つか勝負ね。」


 どこをたたくのか,たたく強さはどうするのか?
考えながら勝負していました。

 楽しそうな声や様子に,自然と観客も集まって盛り上がっていました。
画像1

ここにおるよ!

 小さい組さんは網をもって園庭で虫とりを楽しんでいました。


 なかなか虫を見つけられず,大きい組さんが
「ここに虫がおるよ!」
「だんだん集まってくるのを待ってみたら?」


 小さい組さんに優しく教えていました。

 遊びの中で自然に関わり方も上手になっていきます。
画像1

取りたい!

 気持ちの良い青空の下,昨日から乾かしていたひまわりの種とりをしていました。


「においがする〜。」
「黒い線があるね。」
小さな種をしっかり見て,触って感じていました。


とった種を人形のように見立てて
「こんにちは。」「こんにちは!」とお話をさせてみたりもしていましたよ。

 ゆり組さんは,自分たちで育てたひまわりだったからこそ,ちょっとした時間にもずっと種とりを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

やってみたい!

「先生!リレーがやりたい!」

 リレー遊びがお気に入りになった大きい組さんは,準備も自分たちで頑張っています。

走るコースにチャレンジの一輪車の手すりや巧技台があれば横に寄せたり,必要なバトンやはちまきを持ってきたりしています。

今日は,いつも先生がやっているスターターの旗を持ちたかったのでしょうか?

旗を準備して,「よ〜いどん!」

 先生が手伝わなくても,自分たちで遊びを進めていく頼もしい大きい組さんです。

 
画像1

気になる〜

「小さい種だね〜。中には何が入っているんだろう?」

 ひまわりの種を持って一生懸命中身を確かめていました。

でも硬くてなかなかむけません。

「手が痛くなりそう!中が気になる〜。」
「ひまわりの種だからひまわりが入っているのかな?」
「こんなに小さいのに入らないんじゃない?」



 興味のあるものはすぐに確かめる子供たち。

不思議なものや疑問を見つけたり,予想したり,解決する方法を考えて行動したり,友達と考えを出し合ってみたり・・・。

 楽しく遊ぶ中で様々な力を使っています。
画像1
画像2

作戦会議!

 お天気も良く気温が高かった1日。

朝から外でお引越しゲームをしていた大きい組さん,汗びっしょりになっていました。

好きな遊びをする時間には,涼しいところを見つけて何やら作戦会議をしていたようです。

「ねえ,何して遊ぶ?」「逃走中しようよ!」
「この前テレビでやっていたの見た面白かったよね!」
「ミッションも作ろうや。」
「誰がハンターになる?」


 友達と話し合いながら,楽しい作戦会議をしていました。
画像1

何してるの?

 みんなの先生が何やら園庭で作業中。

「ねえねえ,何してるの?」

 ひまわりの花をとって乾燥させようとしていたのに気付いて,興味津々。

「種がある!」

 子供たちの周りには自然がいっぱい!

興味をもって見たり,触ったりしています。
画像1
画像2
画像3

踊りたい!

 今日は,遊戯室で何やら自主的に踊りの特訓?!

「先生,踊りたいから音楽かけて〜。」
「待って,待って!フープを持ってくるから〜。」


 まだ数回しか運動会に向けての活動をしていませんが,既に覚えてしっかり体を動かして踊っていました。

 最初は前を向いて踊っていたけれど,円になっても上手に踊っている!さすが、年長さん!

画像1
画像2

落ちないように

 細い半円のスチロール棒の上を落ちないように渡って
「じゃんけんぽん!」

 楽しそうに友達が遊ぶ姿を見て
「僕も裸足になろう!」


 これ,バランスをとって落ちないように歩くのが結構難しいのですが,裸足になっての感触,バランスをとることの難しさを楽しみながら,友達と競争して遊んでいました。

 

 
画像1
画像2
画像3

広場を満喫!

 業者の方にわんぱく広場とサッカー広場の草刈り作業をしていただきました。


 今日は,午後からきれいになった広場を満喫!


だるまさんがころんだをしたり,虫捕りをしたりして思いきり楽しみました。

 
 10cmをこえる大きなバッタがたくさんとれました。

他にもコオロギや赤とんぼなど,秋を感じさせる虫がいっぱいで大きい組さんも小さい組さんも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

天気予報です

 ゆり組さんはテレビを作って楽しんでいます。

今日は,テレビを見る人とテレビの中の人と分かれて・・・

「天気予報です。今日の夜は雨が降るでしょう。」

 まだ,天気ニュースしかチャンネルは無いようですが,テレビの予報を再現して楽しんでいました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570