最新更新日:2024/06/25
本日:count up29
昨日:86
総数:167201
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

か〜わって!

 揺れる感覚が楽しいのでしょうか、ブランコが大人気です。

待っている人も出てきて、大きな声で「替〜わって!」の声がよく聞こえてきます。

すぐに替わってもらえない時は「い〜ち、に〜、さ〜ん・・・。」
と数を数えています。

遊びの中でルールを守って遊んでいます。
画像1

教わり、教えあい・・・

 小さい組さんでは、折り紙を楽しんでいました。

「先生、くわがたの折り方教えて!」

「ここを折るんだよ!」

先生に教わったり、友達に教えたりしながら思い思いに楽しみます。

関わりを学びつつ、手先の使い方も上手になっていきます。
画像1
画像2

何やら楽しそう・・・

「だんご作ろう!」
「水が散った〜。」
「私のくつにどろが乗ってる!」

 バケツに土だけでなく多くの水が入りすぎたようで、水の感触を楽しんでいたようです。

何とも楽しそうな会話をしながら、だんご作りも楽しむ大きい組さんです。
画像1

大きい組さんは高いところがお好き?!

「うんていの上で寝たい・・・。」

「一番高いところまで登るんだ!」

良いお天気に、今日は高いところへ登っていく大きい組さん。

お日様の光と心地よい風を楽しんだようです。
画像1
画像2
画像3

遊び場は自分たちで整える!

 子どもたちの癒しの空間「なかよしハウス」。

ハウスの中でだれかが泥を使って遊んだのでしょうか、泥だらけだったのを見つけて・・・。

自分たちの遊び場は自分たちできれいに掃除する大きい組さんです。
画像1

やめられない!

 大きい組さんは、運動会に向けての取り組みが始まってからというもの、自由に遊ぶ時間にも、オープニングの表現の音楽をかけては汗びっしょりになりながら踊っています。

 よほど、音楽が気に入ったのでしょう。最近では、音楽が流れ始めると、アンプの横に陣取ってカラオケ大会もしているようです。

 ですが、お気に入りのところが終わると、また巻き戻しボタンを押してスタートに戻すので、踊っていた友達は「ええ〜!」

 音楽だったり、踊りだったり、気に入ったものはそれぞれのようです。
画像1
画像2

ぼくが教えてあげる!

 小さい組さんも大きい組さんのまねっこをして、大きい組さんのオープニングのフラフープに挑戦していました。

 それを見ていた大きい組さんが、
「ぼくが教えてあげるよ!」

小さい組さんの前で一緒に踊ってみせてあげていました。
その自信の満ちた表情の誇らしいこと。

小さい組さんもよく覚えて踊っていました。
画像1
画像2
画像3

さあ、勝負!

 小さい組さんではかるた遊びをしていました。

「いちごの『い』」「とった!」
「きりんの『き』」「(タイミングが)同じだよ。じゃんけんしなきゃ。」

ルールを共有して遊んでいます。

まだ、ひらがなではなく、絵を見て取っているので船と飛行機,しまうまとやぎなど紛らわしいものも。こうして、物と名前も覚えていきます。

途中からは大きい組さんも参戦。「年長代表だね。」
負けられない戦いのスタート。

しかし、小さい組さんの人数の多さに、勝つのは厳しかったようです。
画像1
画像2

くっつくんだよ!

 小さい組さんが、くまさんに着せ替えをして遊んでました。

「見て、すごいでしょ!じしゃくでくっつくんだよ。」

スカートや服を着せてあげて、完成させたら・・・・

「〇〇〇(自分の名前)のくまさんが店にきました〜。」
「はい、いらっしゃ〜い。」

楽しいやりとりをして遊んでいました。
イメージが膨らみ、そのイメージを共有し、感じたことを言葉で表現する姿に成長を感じます。
画像1

高くなっても・・・

 チャレンジ活動でそれぞれ好きな運動に挑戦している子どもたち。

竹馬だってほら、こんなに高くしてチャレンジしていました。

昨日と違う自分に大きな自信をもち、ステップアップしていくことに大きな喜びを感じています。
画像1

絵本の作成中

 大きい組さんでは、お絵描きから発展して、絵本作りが流行しています。

「どんなお話なの?」と聞くと、
「ねこの冒険だよ。」「ねこがおばけに会うの!」

子ども達なりに物語の展開を考え、絵と文字で表現しています。

完成が楽しみですね!
画像1

飛ばし方いろいろ

午後から紙飛行機の遊びが盛り上がっていました。

年長さんが先生と一緒にアンダースローのような投げ方をしていました。

すると・・・飛行機がUターンしてくるではありませんか!

投げ方で違うことを発見し、それを周りの友達に伝授し・・・

遊びの輪、学びの輪はどんどん広がっていきます。


画像1

順番なんよ!

 小さい組さんが、動物カードをめくって同じ絵柄を当てるゲームをしていました。

「違うよ!順番にしなきゃ。」
「何回もやったらずるいんだよ。」

 順番を守って遊ぶことも、友達と楽しく遊ぶこつですね。
友達と遊ぶ中で、順番を守るということを学んでいます。

画像1

どうやったら遠くまで飛ぶ?

 わんぱく広場では、折り紙の飛行機を飛ばして遊んでいました。

「どうやったら遠くまで飛ぶかな〜?」

こんもりした山から、何度も飛ばして考えていました。

風の向きや、力加減を考えながら・・・。
画像1
画像2

作戦を考えて・・・

 昨年を思い出し、年長さんがころがしドッジボールを楽しんでいます。

最初はなかなか当たらず・・・、コートの中の友達が必死に逃げる様子を見て作戦を思いついたようです。

「コートの周りをぐるぐるまわって転がす!」

楽しそうな声にだんだん人数が増えてきて、コートが狭くなった模様・・・・。
「これじゃ、せまい!」「もっと広くしなきゃ!」

 遊びの中から、様々なことに気が付き、楽しく遊ぶために考えを出し合う子どもたちです。
画像1

組み合わせて

 一輪車もずいぶん上手になり、今度は運動会で使うフラフープをどうしても組み合わせたいようです。

 フラフープも1本だったり、2本だったり・・・。
新たな技を考え出して、練習しています。
画像1

長くするには?

 どうしても長縄がしたかった大きい組さんが、自分たちの持っている短い縄をもって思案中・・・・。

 2本を持ち手のドッキングでつなげようとしましたが、うまくいきません。

「結んだらいいんじゃない?」「その方がはずれない!」
自分たちで考えて、縄を結び、ようやく長縄が完成です。

いつもは先生に回してもらうけど、今日は自分たちで回すことにも挑戦していました。
画像1

♪数字の「1」は〜?

「数字の『1』はな〜あに?」

 大きい組さんの部屋では、数字のうたを歌いながら塗り絵をしたり、その数だけシールを貼ったりしていました。

 遊びの中で自然と数字に親しんでいきます。
まるい枠の中に、シールをはみ出さないように貼ったり、色を塗ったりするのも大事な力です。

 数字の歌は1から10までですが、なんと、その後、自分たちで作詞して数字の「0」の歌も作ったようです。

その歌詞には・・・・鳥取県境港市育ちで有名な日本の漫画家の作品に出てくる主人公のお父さんがでてきます・・・・おわかりですか?。
画像1
画像2

上から見ると・・・

 カプラを組んで遊んでいた二人。

上から見ると・・・「星の形だ!」

見る位置を変えると、違ったものに見える不思議。
それに気付いてにっこり笑顔になりました。
画像1

続・のぼり棒?

4歳児のゆり組さんは、大きい組さんみたいにのぼり棒が上手になりたいと思っています。

おっと、幼稚園の中にも登れるところを発見?

でも近づいてみると・・・・「みーんみん」・・・・柱が大きな木のイメージだったのでしょうか、セミに変身していました。

イメージしたことを表現して楽しむ小さい組さんでした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570