最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:84
総数:167488
7月「ワイワイらんど」は7月3日(水)9:30〜11:00です。「園庭開放」7月9日(火)11日(木)6日(火)9:00〜10:00「くまさんらんど」7月9日(火)16(火)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」7月11日(木)10:00〜11:00

「やりたい!」が広がって

 夏休みにお家で跳び箱をしたそうで、大きい組さんの女の子が
「幼稚園でも跳び箱をやりたい!」と言ったところから、
外では跳び箱を出してチャレンジするお友達がいっぱいいました。

 チャレンジする気持ちが素敵ですね。
そのチャレンジする気持ちは友達にも広がっていきます。
画像1

こまを回したい!

 夏休みに、こま回しを家でたくさんやった子が多かったようで、
朝から「こまをやりたい。」と言っていました。

 午前中は製作をしたり、水遊びをしたりしていて少し時間がなかったのですが、お弁当の後にようやくこま回しの準備ができました。

 その様子を見て、「ぼくもできるよ!」
とたくさんの友達も参加。
「小さい組さんの時はできたのに・・・。」
ある子がつぶやくと、自然と、
「教えてあげるよ!こうやってね・・・。」
友達に教えてもらいながら何度も練習。

 優しい気持ちや諦めずに頑張る強い心が見られ,
心がほっこりしました。
画像1
画像2
画像3

玉入れ遊び

 小さい組さんが玉入れ遊びをしていました。
小さい組さんが一生懸命玉を投げているのを見て、
大きい組さんも交じって楽しんでいました。

 どうやって投げたら入るんだろう?
みんな上を向いて一生懸命投げていました。
画像1

〇〇したい!〇〇してください!

 子ども達の様子を見ていると、夏休み前より子どもたちは
自分の思いや願いをしっかりと伝えてくるようになっています。

 小さい組さんは、夏休み前の遊びを思い出したのか
「あの自転車みたいなやつ乗りたい!」
と伝えてきたので一緒にスケーターを出しました。
早速遊び始めて満足そう。

 大きい組さんは、
「先生、砂場の水がなくなったから出して。」
ときちんと状況を説明しながら頼んできます。
「それじゃあ、ホースを準備して持っておいて。
ちゃんと見てて『もういいよ。』て教えてよ。」
と言うと、張り切ってやっていました。
水を貯め終わると近くの小さい組さんに、
「みんな〜、どんどん使っていいよ!」
と周囲に声を掛けて遊びをリードする頼もしさ。

 自分の思いや願いをしっかり伝える力がついてきています。
画像1
画像2

「真剣」衰弱!

 大きい組さんのお部屋で、トランプ遊びをしていました。
「しんけんすいじゃくだよ。」

「えっ、神経衰弱じゃない?」と聞くと、

「真剣だから『真剣』衰弱なんだよ!」

おお!確かに〜。言葉にこだわってみると面白い!

画像1

だんご屋さんです!いらっしゃい!

 今日は、とても暑かったので、園庭に水をまいて涼しくしたうえで、
短い時間で、戸外でも遊びました。

 暑さで固まっていた土をどこかから持ってきて、
「だんご屋さんです!いらっしゃい!」
とお店を開いていました。

 小さい組さんも夏休み前に親しんだ遊びからスタートして、安心して楽しく園生活を再開していました。

安心感って大事なんだな〜。
画像1
画像2

崩れるな〜

 ビー玉を転がすコースづくりをしていましたが、
高いところに置いた木がすぐに落ちてしまう様です。
「崩れちゃうな〜。」
「それでは、弱いんだよ。う〜ん・・・。」

 どうすれば落ちないようになるのか、みんなで一生懸命考えます。
画像1

お寿司の出来上がり!

「先生、見て見て!たまごのお寿司。」
 ちゃんと黄色のたまごに、のりが巻かれています。

「置くのにいいものがあるよ。」とトレイを出すと、
「他のも作ってみる!」・・・どうやら、イメージがが膨らんだようです。

マグロやエビなども作っていました。
「さみしいから緑のも作った!」
きゅうりかな?わさびかな?
 
画像1
画像2

比べ方を考えて

 昨日も楽しんでいたカードゲーム。
今日も同じ大きさの四角を当てようと一生懸命。
今日は、自分の指で長さを測って比べようと工夫していました。
算数の考え方の芽が自然と育っています。

 でも、途中で指と指の幅が変わってしまったのかな?
うまくいかずに
「あれ〜?」

 さて次は、どんな作戦を思いつくのかな?
画像1
画像2
画像3

同じ大きさはどれ?

 みんなでカードゲームをしていました。

めくったカードと同じ大きさを探します。
直接置いて比較することはできないので、
じっと見て・・・注意深く考えます。

「これかな?」
「やっぱりこれ!」
「ちょっと違った!」

画像1

小さくてかわいい〜

 普段から、小さな生き物に興味津々の子供たち。
 生き物の図鑑を見ながら、
「先生、見て!小さなザリガニがいるよ。かわいい〜!」
「イモリもいるね。」
「色がすごいよ。」

 二人で目を輝かせて会話をしながら楽しそうに図鑑を見ていました。
生き物への興味・関心もさらに高まります。
画像1
画像2

進まない・・・

「う〜ん、何で〜?進まな〜い!」
一生懸命手押し車を押しますが、なかなか進みません。
「どうしてだと思う?よく見て。」
車輪の部分を見て思いついたようです。
「埋まってるからだ!」
スコップで土をどけていたのですが、友達が砂を入れてさらに重くなり・・・。
結局二人で力を入れて脱出をはかっていました。
画像1
画像2

山に穴をあけたい

 自分で作った砂の山。
「穴をあけたい!」
とパイプを持ってきました。
ぐりぐり回してみたり、力の限り押したり・・・。
「あ〜できない・・・。」

 いろいろ試していましたが、今日はうまくいかなかったようです。
失敗も大事な経験です。
画像1
画像2

砂を取らなくちゃ

 砂場で遊ぶ水を箱に貯めていましたが、
少なくなったので「先生、水を入れてください!」
最近では、小さい組さんも自分で頼めるようになっています。

「じゃあ、水を入れよう。」
と一緒に水を入れる準備をしました。
しかし、水がにごっていて
「中に砂がいっぱいある!出さなくちゃ。」

 手でかき出したり、スコップを使って出したり。
みんなで水を入れる準備をしました。
画像1
画像2

魚を焼きたい!

 魚釣りの遊びをしていた子供たちが箱を積んで、
「先生、釣った魚でお寿司屋さんをするよ!かまどを作って焼くんだよ。」

 みんなで、箱を積んでかまどを作っていました。
隙間なくかまどにふたをするために、積み方を試行錯誤していました。

 結局今日は、お寿司づくりまではいかなかったかな?
画像1

コーヒーの・・・

「何を作っているの?」
と聞くと、「コーヒーだよ。」
「コーヒーのたねを入れたんだ。」
コーヒーの豆よりは小さかったのかな ?

 コーヒーのたねを入れて、よく混ぜて
「おいしいですよ〜。」
美味しいコーヒーを一杯ごちそうになりました。
画像1

よいしょ!

「先生、運んであげるよ!」
重たいマットを運ぼうとしていると、
すっと寄ってきて手伝ってくれました。

 最初は二人だけでしたが、重そうにしている様子を見て、
たくさんのお友達が「手伝うよ!」
「よいしょ、よいしょ!」

 片付けもみんなでやると早いし、楽しいね。
気付いてさっと手伝える優しいお友達がいっぱいでした。
画像1

走りたい!もらいたい!

 今日は、外で久しぶりにリレーをしていました。
線も自分たちで描き、準備しました。

 まだ始めたばかりだから、
色を間違えて渡してしまったり、
バトンを受け取っても立ち止まっていたり、
逆走してしまったり・・・。 
思わず笑ってしまう場面もありましたが、
みんなで楽しく遊ぶためには、それぞれの遊びのルールを身に付ける必要があります。
これから、困ったことが出てきて、自分たちで話し合って、
ルールや約束を決めて工夫していくことでしょう。

 今日は、とにかくたくさん走って汗だくになり、
「あ〜楽しかった!」と満足した顔をしていました。
画像1
画像2

二人で一緒に!

 一輪車に乗る練習を一人でしていることもありますが、
二人で一緒に手をつないで二人技にチャレンジ!

「いくよ!せ〜の。」
声を合わせて、相手の様子を見てタイミングを合わせて・・・。
難しい技に二人で力を合わせて取り組んでいました。
画像1

みんなでつながれ〜!

 フラフープで友達とつながって楽しんでいました。
だんだん人数が増えて、どんどん長くなっていました。
「どうやってもったら長くなるかな?」
一つの輪に二人で入ってみたり、一人一人もってつながってみたり、
試していました。
さあ、みんながつながったら、園庭の冒険に出発!

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570