最新更新日:2024/06/24
本日:count up41
昨日:73
総数:167127
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

風が運んでくれる

「先生、風が運んでくれる。」

手にのせた砂が風に吹かれて行く様子を見て、

「さらさらだ〜。すご〜い。」
「また、風が吹かないかな。」

秋の風を感じながらゆったりとした時間を過ごしていました。
画像1

大きいのがお気に入り!

「先生、見て見て〜。大きいのいいでしょう?」

大きい飛行機がお気に入りなんだそうです。

「飛ばすの見せてあげる〜。」

と、遊戯室に走って行きました。

大きい飛行機はなかなか飛ばすのが難しそうですが、

お気に入りの飛行機をどうしても上手に飛ばしたくて、

何度も何度も挑戦していました。
画像1
画像2

やってみたい!

「やってみたい!先生、やらせて!」

 かけっこをした後に、先生が使っているスタートの旗を借りて
「よ〜い、どん!」

自分の合図でみんながスタートしてくれるのが楽しかったようです。

でも「気をつけ」がなくて、フライングがいっぱいなのはご愛嬌。

何でも遊びに取り込んで、みんなで楽しんでいます。
画像1
画像2

とまっちゃう〜

年長さんの部屋では、楽しそうなビー玉転がしのコースができていました。

これがなかなかに、頭を使うのです。

大きさや形の違う積み木を、どうやって組み合わせたらビー玉がうまく転がるのか・・・


「あぁ〜ここでとまっちゃう!」

どうしてもビー玉が途中で止まってしまうようです。

どうするのかな?と見ていると


「こっちの積み木に変えてみる?」

「じゃぁぼくはこっちを変えてみる!」

「ねぇここ穴が開いてるからまた止まるよ」


自分の考えたことを言葉で相手に伝えたり、友達の考えを聞いてまた自分で試してみようとしたり・・・。

友達と一緒だと、言葉のやりとりもどんどん広がって、遊びの世界もぐんと広がります。
画像1画像2画像3

ぼくらを釣って〜

「先生、ここ海みたい。」

自然に寝転がって泳ぐ動きを始めた小さい組さん。

それを見ていた周りの子もまねっこして海に入って行きました。

「先生、ぼく魚だよ。釣って〜!」

そこからは、釣っては、陸にあがってピチピチ跳ねて海に戻るの繰り返し。

体をしっかり使ってみんなで表現を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

見〜つけた!

「大きいお兄ちゃん,見〜つけた!」

なかよしハウスで,大好きな大きい組さんを見つけて・・・。

小さい組さんにたくさん注目されて、恥ずかしそうな大きい組さんでした。

異学年も遊びの時間をなるべくそろえて遊ぶので、

みんな仲良しです。
画像1

どれにチャレンジしようかな?

 チャレンジボードを見て、

「どれにチャレンジしようかな・・・。」

「友達は何にチャレンジしているのかな?」

運動会まであと5日。

ぎりぎりまで頑張る年長さんです。

運動会が終わった後も、チャレンジボードはきっと大活躍することでしょう。
画像1
画像2

長〜いへびさんができたよ!

 はさみでぐるぐる紙を切って、長いへびを作りました。

「どっちが長いかな〜?」
「ぐるぐるしていて難しい・・・。」

「へびさんとお散歩しよう!」

友達と長さ比べをしたり、作ったもので遊んだりしていました。
画像1
画像2
画像3

どっこいしょ!どっこいしょ!

 砂場で遊んだ後に、ネットを掛けるのを手伝ってくれた大きい組さん。

「どっこいしょ〜!どっこいしょ!」

ソーラン踊りを思い出して、片付けも楽しみながらやっていました。

来週の運動会に向けて、ソーラン踊りもどんどんかっこよくなっていきます。
画像1

みんなで!

 今日は、大きい組さんだけで砂場遊びをしていました。

さすが、大きい組さん。すぐにイメージを共有して、

「今日も川をつなげよう!」

「こっちもつなげたら面白いんじゃない?」

貯めていた水が少なくなったら、

「誰か持って!」「ぼくが持ってあげるよ。」「ありがとう。」

助け合って遊んでいます。
画像1
画像2

「真剣」衰弱をみんなで!

 トランプを取り出してきて、「みんなで何する?」

案をいくつか出し合って、多数決で決めた大きい組さん。

「『真剣』衰弱ね!」とやることが決まれば、どんな順番でやるかも考えて・・・。

 考えを出し合い、ルールを確認しあって上手に遊んでいます。


画像1
画像2

どんぐり虫が・・・

 秋の素敵な贈り物・どんぐりを拾って幼稚園に持って来てくれています。

何やらどんぐり虫が出てきていたらしく・・・。

「むにゅむにゅ動いてる!面白い。」

「死んだふりしてるけど、生きとるんよ。」

 秋の自然に親しんでいます。

 このどんぐりを使って楽しい遊びが始まるのかな?
画像1

フラフープ2本で!

 「先生、見て見て〜!2本だよ。」

 子どもたちは遊びの工夫をいろいろ考え出します。

今日は、フラフープの数を増やしていく姿が見られました。


画像1
画像2

お助けも上手!

 一輪車に乗る友達にそっと手を貸し、寄り添って歩いていました。

思いやりの気持ちが見えて素敵だな。

助け合って共に伸びる子どもたちです。
画像1

がんばりマンを見える化!

 運動会のチャレンジを頑張りたい!

がんばりマンたちは、それぞれの好きな運動にチャレンジしています。

頑張っているお友達の名前シールを掲示物に貼るようにして、さらにやる気アップ中!
画像1
画像2
画像3

ふくしま県とひろしま県をつなげよう!

 今日は、砂場では川を作って遊んでいました。

「ここはふくしま県なんだ!」「こっちはひろしま県なんよ!」
「ふくしま県とひろしま県をつなげるんだ!」

友達とイメージを共有し、ダイナミックな遊びになっています。
水をくむ人、水を流す人、川を掘り進める人・・・
それぞれ役割分担をして遊んでいました。
画像1

何かいないかな〜?

 今日は、砂場で水を貯めたり流したりして川に見立てて遊んでいました。

といを使って、水の中をのぞき込んで、
「何かいないかな〜?」

イメージをもって遊んでいます。
画像1

か〜わって!

 揺れる感覚が楽しいのでしょうか、ブランコが大人気です。

待っている人も出てきて、大きな声で「替〜わって!」の声がよく聞こえてきます。

すぐに替わってもらえない時は「い〜ち、に〜、さ〜ん・・・。」
と数を数えています。

遊びの中でルールを守って遊んでいます。
画像1

教わり、教えあい・・・

 小さい組さんでは、折り紙を楽しんでいました。

「先生、くわがたの折り方教えて!」

「ここを折るんだよ!」

先生に教わったり、友達に教えたりしながら思い思いに楽しみます。

関わりを学びつつ、手先の使い方も上手になっていきます。
画像1
画像2

何やら楽しそう・・・

「だんご作ろう!」
「水が散った〜。」
「私のくつにどろが乗ってる!」

 バケツに土だけでなく多くの水が入りすぎたようで、水の感触を楽しんでいたようです。

何とも楽しそうな会話をしながら、だんご作りも楽しむ大きい組さんです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570