最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:84
総数:167489
7月「ワイワイらんど」は7月3日(水)9:30〜11:00です。「園庭開放」7月9日(火)11日(木)6日(火)9:00〜10:00「くまさんらんど」7月9日(火)16(火)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」7月11日(木)10:00〜11:00

忍者の修行?落ちたらワニに食べられる!

 せっかくの年長さんの登園日でしたが、雨が降って室内での遊びに。
遊戯室をのぞくと、楽しそうな遊びが。

「ワニに食べられちゃう〜。」
バランスをとって細い棒の上を歩く術。
「音が鳴ったら見つかっちゃう。」
低く張られたゴムひもに引っかからないように通る術。

 イメージをもって、しっかり体を動かしてみんなで遊びました。
 忍者修行はこれからも続く!
画像1
画像2

階段やS字カーブの登場!

 年長さんが1週間ぶりに登園してきました。

 4月のお部屋でのドミノ遊びから変化が!
長くドミノをつなげる中で、今日は階段やS字カーブが登場してきました。

「見て、見て!S字カーブが連続〜。」
「階段はうまく倒れないな〜。どうしたらいいかな?」

階段の高さを考えて、いろいろチャレンジしていました。
画像1

ねらってねらって!

 昨日の小さい組前半グループさんでは砂場遊びが大人気でしたが、
今日の後半グループさんではブランコや滑り台、的当ても人気でした。

 的当てでは、的の部分に数字の布を付けることで、高いところや自分で決めた数字など、それぞれのねらいをもってボールを投げていました。

 小さい組さんでも上手に体を使って力強いボールを投げていてびっくりした先生たちでした。
画像1

みんなで楽しく遊ぶには?

今日は、小さい組の後半グループさんが登園しました。

 入園してきて4日目になるので,遊び始める前には
遊具の使い方を確認しました。
「二人でブランコに乗るのは?」「ダメ!」
「ブランコに立って乗るのは?」「やったことある!」
「でもね、幼稚園では?」「あぶない」「やらない」
生活経験を引き出しながら確認していきます。

 集団で生活する幼稚園では、みんなで安全に楽しく遊ぶための
ルール作りを子どもたちとしていきます。

 もちろん遊んだ後の片付けもみんなで。
次回に登園した時も、みんなで楽しく遊ぼうね!
画像1
画像2

成功!武田山登山

 砂場で大きなお山を作った子どもたち。

 どうするのだろうと見ていたら・・・
「山に登ろう!」
「武田山だ!武田山に登ろう!」

 ただの山ではなく、登山にいった経験とつなげて
子どもたちの中では武田山の気分だったようです。
「やったあ!登山に大成功!」
山を下りるのもそっと気を付けて。
画像1
画像2

わあ、びっくり!

 今日は,小さい組さんの半数が登園してきました。

 砂場で集中して遊んでいた二人。
「ありがいる〜。」と、つかまえていましたが、
ちょっとまわりを見ると、思ったよりありさんの
数が多くてびっくり!
「何でいるの?」と不思議そう。
画像1
画像2

仲間がだんだん増えて、ダイナミックに!

 同じ砂場でも別々に遊んでいた二人。
「つながった!やったあ。」
歓声に誘われて一緒に遊び始めました。
「トンネルをつなげよう。」
「深く掘ろう!」
全身を使い力を入れて深く掘り進めます。

 しばらく経って見てみたら人数が増えていました。
さらに、水をくんでくる人、周りを掘る人…
と役割分担ができていました。

 久しぶりの登園でも、楽しく遊んだ大きい組さんです。
画像1
画像2
画像3

どうやって使う?

 今日は年長組さんの登園日でした。

 久しぶりの幼稚園で、いい天気のもと、色水遊びが初めて登場しました。
 すりばちで花びらをすりつぶし、色水を作ったのですが、
どうやって口の小さなジュースの容器に入れようか迷っていました。
「これを使ってみれば?」と、じょうごを渡すと早速使っていましたがうまくいかず…
「重ねて使えばいいんじゃない?」
「反対向きにするんじゃない?」
みんなで知恵を出し合って考えていました。

 砂場では、スコップを使っていましたが、こちらも使い方は実に様々。
横向きにして使ってみたり、ぐるぐる回転させながら掘り進めてみたり…。
やりたい遊びに合わせて工夫して道具を使っています。
画像1
画像2
画像3

教えてあげよっか?

「一輪車するの?教えてあげよっか?」

大きい組さんになってクラスが分かれてしまっても、
頑張って練習している友達を見つけて、そっと声を掛けていました。

「ここをもってあげるといいんだよ。」と、手助けの仕方も教えてくれました。

どうやったらうまくいくか、体感していることを、周りの友達に理解できるよう言葉で伝える・・・・年長さんらしいたくさんの学びを見つけました。

「よいしょ、よいしょ!」
どちらも軽く汗をかきながら一生懸命です。
見ているこちらも心が温かくなりました。
画像1
画像2

どうして、そっちに行くのかな?

「おもしろ〜い!」
 パンジーの花の所にいたツマグロヒョウモンの幼虫を
ベンチのところまで連れてきて・・・。
「すごい!はや〜い」「あしは何本あるのかな?」

 でも、なぜか幼虫さんはベンチの下へ行こうとします。
「お散歩したいんじゃない?」
「みんなに見られて恥ずかしいんじゃない?」
「ベンチの上は暑いからじゃない?」

 想像力を働かせて、一生懸命考えます。
画像1
画像2
画像3

頭と手をしっかり使って、できたよ!

「先生、やってー。入らない・・・」と持ってきたおもちゃ。

「小さい穴が、1、2、3ある2に入れるんだよ。」
といくつかやって見せると、
「やってみる!」と自分で挑戦し始めました。

「1、2、3の2で・・・、あれ?」
数は上手に数えられたけど、試行錯誤は続きます。

「あっ、斜めにすればいいんだ!」「もう、一人でできるよ!」
自分でできるようになったことがとっても嬉しそう。
画像1

だって〇〇〇なんだもん!

画像1
砂遊びをしていた子どもたち。

突然、一人の子がだまってすべり台の下へ移動すると、
他の友達もみんな移って行きました。

「どうしてこっちに来たの?」
と聞くと、「だって,こっちは日なただもん!」

日かげと日なたの違いを体で感じて遊んでいます。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570