最新更新日:2024/06/08
本日:count up43
昨日:144
総数:262129
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育では

みんながフルスピードで
体育館にやってきて
あっという間にランニングと整列を完璧に済ませました

先生からは
授業を始める時の流れについて
丁寧に説明がありました

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は
英語の時間に使うファイルづくりです
先生の指示を聞いて
英語で記入をしていきます

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のゴールは
「自己紹介文」を完成する
となっています

次回
ALTの先生が来られた時のためにつくるのですから
気合いも入るようです!
タブレットを使って
いろんなものを調べています

授業の様子

画像1 画像1
作業の学習を通して
さまざまなことを学んでいきます

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級では
丁寧に復習から進めています

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
退館して
1時間目に向かっていきます

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全ての運営を生徒会執行部が行っています

校長先生からは

「あいさつ」をきちんとできる人になりましょう
マスクをしていても「笑顔」であることがわかる人でいましょう
あいさつはコミュニケーションの入り口となる大切なものです

「生徒が主役の日浦中学校」にしてください
そのために自分に何ができるかを考えて生活してください

先生に主導されて動くのではなく
自分たちで考えて行動することによって
より大きく成長できる生徒であってほしいと思っています

というお話がありました

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会の委員になった生徒たちが読み上げられ
代表者が任命書を授与されています

理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下から教室に入ると

毎年、この時期に行う
「特別支援学級理解学習」を
この時間に1年生が行っていました
みんなが安心して
気持ちよく毎日を過ごすことができる学校にしてほしいと思います

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育をしています

今日はここで
新しいテキストも配布されます

画像1 画像1
画像2 画像2
広島県テニス協会様から

学校で机や椅子につける
テニスボールを500球いただきました

筆者が足を痛め
重いものを運べないことを
心配して
お近くの小学校にお勤めの先生が
重い袋を運んでくださいました

人と人を結ぶ「絆」は
実にステキなものだと感じました

みんなで決める

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生と生徒たちが
一緒に「目標」を決めています

「みんなで決めてみんなで守る」
これがとても大切なのです

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科では
日本の「国境」についてまなんでいます

電子黒板に
各生徒が記入しています

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
きっと
これからの1年間
どんな授業が行われ
何をどう頑張ったら良いか

その見通しを立てることができたのではないでしょうか

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が音楽科の授業を受けています

音楽もオリエンテーションをしていますが
まず最初は
先生がどんな人かがわかる
「動画」から始まりました

曲が終わると
生徒たちから拍手が贈られました!!

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本を借りている生徒がたくさんいます!
これをきっかけに
図書館にきてくれたらいいですね!!

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すぐに選んで読書を始める生徒もいます

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「では、借りてみましょう!」

生徒たちは
自分の興味のあるジャンルに移動して
おもしろそうな本を探しています!

授業の様子

画像1 画像1
この1年間で何度か「調べ学習」が行われます

パソコンで調べることに慣れている生徒たちですが
図書館にある本を通じてさまざまなことを調べてくれたらいいですね

利用しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日最後の
図書館での授業を3年生が受けています

NHKの番組でも取り上げられていましたが
読書の利点としては

●漢字や文法に詳しくなる、知恵が増える
●本の内容を疑似体験したような状態になることで、想像力が鍛えられる
●関心や興味の幅が広がり、新しい世界へ踏み出すきっかけになる
●新たな発見を得ることで視野が広がったり、今後に役立つ情報を得ることができる
考える力がつく。
●自分の中に蓄積された知識がアイディアとしても活かされる

といったことが挙げられるようです
本校の図書館にも
新刊も含めて沢山の本があるので、生徒たちにはどんどん利用してほしいと思います
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011