最新更新日:2024/06/29
本日:count up4
昨日:113
総数:264626
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

朝靄

画像1 画像1
画像2 画像2
団地の家が
見えなくなるほどの
朝の深い靄と
鳥たちのさえずりの中で
日浦中学校の朝が始まります。

ありがたい

画像1 画像1
画像2 画像2
決して長時間の勤務を
奨励することはありませんが

19時30分を超え
すっかり日も暮れている
この時間に
明日の行事のために
一生懸命に準備をしている
先生がいます。

学校では日々
いろいろなことが起こるので
夜遅くまで仕事をすることが
避けられない時があります。

そんな中で
生徒たちのために
準備をしてくれる
その気持ちがありがたいのです

きずな学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタッフの方々や先生が
学習を支えてくださっています。

きずな学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もやる気でいっぱいの生徒が集まってきました。

マナー講座

画像1 画像1
「ノンバーバルコミュニケーション」
つまり
ことばを使用しないコミュニケーションが存在する。

身ぶり・手ぶり・表情・態度
これらによって
ことばを使用しなくても
相手には意思が伝わる

だからこそ
今からしっかり意識して
生活の中で自分のものに
していくことが求められるのです。

マナー講座

画像1 画像1
画像2 画像2
「感じの良し悪しは
相手が判断する」

だからこそ
使うことば・表情・態度に
注意を払うことで
相手が好印象をもつことになる

その動きを学習します

マナー講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市立広島商業高等学校から
先生をお招きして
3年生の「マナー講座」を
行っています。

きずな学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試験も近づいてきました。
今日は恒例の放課後きずな学習会の日です。
教室が一つでは席不足のため
隣の教室も開放しました。
「やる気スイッチ」を
早く入れた生徒は
秋から冬にかけて笑顔で
いられるかもしれませんね!

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての議案が賛成多数で可決され、無事に生徒総会を終えることができました。感染防止のためテレビ中継による生徒総会でしたが、テレビを通して生徒会執行部の熱い思いが教室にいる仲間に伝わってきました。また、各クラスの代表発言者の真剣な態度からもやる気が伝わってきました。今日、決定されたことは、生徒全員で協力して取り組んでいきましょう。

より素晴らしい日浦中学校を目指して「Move Forward 〜進もう、前へ。〜」

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。第3号議案「令和3年度活動方針」についての採決をとっています。
賛成の人数を各クラスの担当者が数えて、トランシーバーで大会議室に伝えています。1年生、2年生も同様に採決を行いました。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の様子です。2年生も真剣にテレビを見ています。みんな集中しています。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室の様子です。机の上に議案書を開いて、みんな真剣にテレビを見ています。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
議案書の提案に対して、各クラスの代議員が質問・意見を発表します。それに対して、執行部が答弁をしています。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
執行部からの提案です。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、生徒総会が行われました。まず最初に生徒会長からのあいさつ、そして、議長団の選出。続いて、生徒会執行部から議案書の提案が行われました。

花壇の植え替え準備

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼休みに業務の先生が花壇を耕運機できれいに耕してくださいました。大輪ひまわりの苗もすくすくと育っています。花壇の植え替えの準備が着々と進んでいます。夏に大輪のひまわりの花が咲くのが楽しみですね。

2年 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の技術です。ロボットコンテストのマシンの製作をしています。今日はモーターが動くかどうか試していました。

2年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生家庭科の授業です。食品を6つの食品群に分類しています。ノートにシールを貼って完成です。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の自習の様子です。指示された課題に黙々と取り組んでいます。教科書を読んで、問題を解いています。字を書く鉛筆の音しかしません。素晴らしい集中力です。

数学の授業です。各自問題にチャレンジしています。二人の先生が机間指導をしながらアドバイスしています。先生の「わからなかったら相談してもいいよ。」の声で、お互いに教え合う姿がとてもいい感じです。27日(木)からは前期中間試験週間が始まります。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リハーサルでは
感染症対策として
テレビ放送で行うため
集計方法の確認も行いました。

特に
執行部は問答集を
議長団は司会の流れについて
徹底的に読み込んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011