最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:96
総数:114564
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

大変!カタツムリがいない!!

クラスには色々な生き物がいます。ダンゴムシやカタツムリ、オタマジャクシにカブトムシ・・・。ダンゴムシやカタツムリに家からキュウリなどを持ってきてくれ、食べた後大きな穴が開いているのを嬉しそうに観ている子供たちです。

ある日カタツムリが脱走したことから子供たちはいつも気にかけています。

そして今日「カタツムリがおらん!!」の叫び声にみんなが集まりました。
「また逃げた?」とその辺を探します。

写真下 「ここにいるんじゃない?ほらね」
     ひと安心の4歳児でした。

毎日観察するから、カタツムリの行動はお見通しなんですね。
画像1
画像2
画像3

どの絵本を借りようかな

画像1
画像2
暑い午後、絵本の部屋で絵本に親しんでいます。

まったりと嬉しい時間です。

発見がいっぱい その5

園に帰って先生にじっくり読んでもらうと、樹液は折れたり傷ついたりした木の消毒になることがわかりました。

「じゃあ僕たちは、バンドエイドだったのにとっちゃったってこと?」という声が。
今度から採らずに見るだけにしたようです。

さくらや松の木の樹液には昆虫が来ず、接着剤になることもわかりました。
「だから、べたべたしていたんだね」と気づいたようです。

子供たちはの発見・感動・探究心は毎日止みません。子供たちにとことん付き合う先生たちです。
画像1
画像2
画像3

発見がいっぱい その4

徐々に的が絞られてきました。

「それそれ、それじゃない!」
「え、みせてみせて」

みんなの心が躍ります。

校長先生にお願いし、1冊借りて帰ることにしました。
画像1
画像2
画像3

毎日発見がいっぱい その3

小学校の図書館に行ってみよう!
校長先生にお願いに行き、いざ図書室へ。

知りたい一心の子供達。
載っていそうな図鑑類を探し出してみてました。
画像1
画像2
画像3

毎日発見がいっぱい その2

匂いを嗅いだり、指でつまんだり・・・様々な方法で確かめていました。

幼稚園の図鑑を調べましたが、見つからず・・・。

画像1
画像2

毎日発見がいっぱい その1

今日は桜の木に、キラキラしたものがついているのを発見。
クラスで紹介してもらうと「見に行きたい」との声。

実際に触ってみると
「のびるよ」
「べたべたする」
「糸をひいてる」

「木から生まれるダイヤじゃない?」
「じゃあ、ダイヤを生む木?」
「サクランボの木だから、サクランボの栄養かなあ」
「木の汗?」
「暑くなってきたから、木から溶け出したのかなあ」

 様々な呟きが聞かれました。
 
画像1
画像2
画像3

びっくり発見タイム

5歳児は毎日、今日の遊びをみんなで振り返ります。友達の発表に、「びっくり発見」したことを発表しあいます。

写真上 泥だんごの色付けに思いがあるようです。目指す色を求めて、毎日塗り重ねていることを紹介。

写真中 見せてくれただんごをみて「地球みたい」と感想が。

写真下 「色は混ぜたのですか?」「どれくらいかかりましたか?」「どうやってつるつるにしましたか?」と質問が出ていました。

話を聞き、やってみようかな、という子供たちが増えているようです。
画像1
画像2
画像3

片付けも楽しく!

画像1
みんなで遊びこんだ砂場のパイプ。みんなで力を合わせ、安全運転で運びます。頼もしいきく組さんです。

マイ宝箱

5歳児が、マイ宝箱を作り、宝物のマイ泥だんごを入れようと張り切っています。

毎日やりたいことがいっぱいで大忙しの子供達です。取り掛かりの「今」はバラバラですが、思いを膨らませています。
画像1
画像2
画像3

きく組さんみたいに、やってみたい!

きく組さんの姿にあこがれ、フープにチャレンジ。「見て見て!」の声が飛び交います。
画像1
画像2

11日は今年度初のたんぽぽ広場

可愛いお友達に会えることを楽しみに5歳児がプレゼントを作りました。いちごを育てている気持ちにぴったりのいちごちゃんマスコット。「かわいいでしょ」と嬉しそうに見せてくれました。

この活動の後、花ちりしでいろいろなフルーツづくりを始めた子供たち。身近な素材でどんどん遊びを広げていきます。

「持ち帰りたいので袋ください!普通のビニールではなくチャックが着いたものを」だそうです。大切な食品は、特別のようです。
画像1
画像2
画像3

たっぷり遊びこんだあとは

たっぷり遊びこんだ後は、4歳児も、片付けに意欲的です。満足すると、納得のようです。
画像1

先生、やってくれるかな?!

移動遊具で、先生と一緒に遊んでいた4歳児。
「先生、このトンネル通れる?」
小さすぎるトンネルでしたが、この声に先生がチャレンジ!!
先生がチャレンジしてくれた喜びや、ドキドキしながら見守る気持ち、通れた時の共通の喜び・・・。いろいろな場面で、先生と心がつながる新入園児です。

画像1
画像2
画像3

初めてのお弁当

4歳児のお弁当が始まりました。お母さんの手作りお弁当に大歓声。
お母さんありがとう!みんなで食べるお弁当はおいしいね。
画像1
画像2
画像3

あらためまして

新入園児の部屋に、5歳児が訪れて、「一緒に遊ぼうね」「困ったら助けてあげるよ」と声をかけてくれました。入園式に会えなかったので、みんなで会いに来てくれました。お別れはタッチで。明日からまた、遊ぼうね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

未就園児保護者の皆様

おうちでできる遊びの紹介

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590